普通科目 世界史の授業の一場面(万里の長城を見て考える) 2013年9月30日 setomina01 世界史の授業で中国の歴史について学習しています。「万里の長城」の映像がスクリーンに映し出され、人工衛星からも確認できる壮大な建造物の作られた意味について学習しました。
③生活デザイン科 ゴールデンピーチを使った介護食作り 2013年9月30日 setomina01 9月30日、生活デザイン科3年生福祉類型の生徒達は、瀬戸南高校園芸科学科で作ったゴールデンピーチを材料に介護食スムージーを作りました。
③生活デザイン科 国際理解教育 オーストラリアを学ぶ 2013年9月30日 setomina01 9月30日、岡山県の国際交流員のケイン・ブルックス先生をお迎えし、生活デザイン科2・3年生教養類型の生徒18名をを対象に、国際理解教育を行いました.ケイン先生の流ちょうな日本語により、オーストラリアの文化及び社会について特に日本との違いについて学ぶことができました。
②園芸科学科 全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト出場! 2013年9月30日 setomina01 11月9日に愛知県で開催される全国産業教育フェアー、第12回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに園芸科学科3年の原紀美子さん(上南中学校出身)が出場します。県道沿いのフェンスに横断幕を設置しました。
軟式野球部 軟式野球同好会 公式戦初勝利! 2013年9月30日 setomina01 9月29日(日)高梁市神原野球場で行われた、岡山県軟式野球秋季大会(敗者復活戦)で津山高校相手に7-1で勝利しました。ポイントとなるところでナイスプレーが出て、すがすがしいプレーでした。次は10月5日に敗者復活戦第二戦、勝間田高校との対戦です。you can do it.
学校行事 中学校保護者対象の説明会(瀬戸南高校にて) 2013年9月28日 setomina01 9月28日(土)、瀬戸南高校桃源会館にて中学生の保護者対象の学校説明会を行いました。今年度3回目の取り組みです。参加された中学生と保護者の皆さんに、詳しく学校の取り組みについてお伝えすることができました。中学生の皆さんは、今まさに進路を決定する時期を迎えております。どうぞホームページなどを参考にしていただき、受験に備えてくださればと思います。また、学校見学の希望がありましたらご相談ください。
家庭クラブ 地域みまもり隊! 発表会に向けて練習中 2013年9月27日 setomina01 9月27日の午前8時、家庭クラブの役員8名(生活デザイン科2,3年)は、スクールプロジェクトの発表練習を行いました。発表タイトルは「地域みまもり隊 ~私たちにできること~」です。生活デザイン科の授業で学んだことを地域に役立てるという内容で、役員が中心となって取り組んできた社会貢献活動です。地域の環境やこども、高齢者、安全をみまもる高校らしい活動の様子が伝わってくる発表です。 本日岡山商大付属高等学校で行われる「平成25年度 家庭クラブ備前・美作地区研究発表大会」でその成果を発表します。頑張れ!
①生物生産科 中庭の池に橋をかける。 2013年9月25日 setomina01 生物生産科3年生5名が、課題研究で中庭の橋作りに取り組んでいます。L鋼を設計図通りに組み合わせて溶接していきます。今年度中の完成を目指します。
③生活デザイン科 福祉を学ぶ 介護職員初任者研修 2013年9月25日 setomina01 訪問介護員養成研修課程(「ホームヘルパー)が、平成25年4月より介護職員初任者研修課程に一元化され、瀬戸南高校においてもその法改正に対応した講座を授業で実施しています。9月25日は、旭川荘厚生専門学院の中西先生を講師にお迎えし、歩行介助やベッドメーキングについて学びました。将来、福祉分野への就職や進学を考えている生活デザイン科2年 福祉類型の生徒達は、真剣に学んでいます。
②園芸科学科 ゴールデンピーチのジャム作り 2013年9月25日 setomina01 9月25日、農業開発研究所の浜本修 様を講師にお迎えし、本校で栽培したゴールデンピーチを材料にジャム作りに取り組みました。瓶詰めにしたジャムは、生徒が試食用に持って帰ります。果樹園での実習を振り返りながら美味しくいただくことでしょう。
家庭クラブ, 生徒会 秋の交通安全県民運動 2013年9月25日 setomina01 9月25日、各クラスの交通委員19名と家庭クラブ役員8名が、赤磐警察署の協力の下、秋の交通安全チラシ配りを行いました。7時50分から約30分間、瀬戸南高校前の県道で信号待ちのドライバーの皆さんに交通安全のリーフレットとボールペン、家庭クラブ役員が交通安全を祈念して作った「ぶじ かえる」という名のカエルの形をした携帯ストラップを配りました。リーフレット100部、携帯ストラップ50個をドライバイーの皆さんに手渡すことができました。
農業クラブ, 郷土芸能和太鼓 備前陣太鼓、地元の交流会で演奏 2013年9月21日 setomina01 9月16日、21日と地元の敬老会や江西学区生徒と住民のふれあい交流祭に本校郷土芸能同好会備前陣太鼓が、卒業生やパナソニックの本会メンバーの方々と共に太鼓の演奏を行いました。大太鼓や篠笛のソロ演奏やオリジナル曲「風」、組曲「備前陣太鼓」の演奏を行いました。
学校行事 完全燃焼!瀬戸南高校の桃源祭・体育の部 2013年9月20日 setomina01 9月20日、秋空のようにさわやかな体育祭でした。完全燃焼した生徒達による校歌の歌声と吹奏楽部の生演奏とのハーモニーが、実に瀬南らしいと思いました。クラスの集団演技も今や桃源祭のメインイベントとなり、保護者も80名と大勢来られるようになりました。年々レベルアップする体育祭、生徒が主体となって取り組んできた成果だと思います。まだまだ伸びる予感がします。 体育の部の結果 【農業学科の部】 一位3C 二位3A 三位2B 【生活デザイン科】一位1D 【クラス旗の部】 一位3D 二位2C 三位1B
学校行事 地域の方を招いて 授業見学 2013年9月13日 setomina01 9月11日、地域の方が学校見学に来られ、授業や実習の様子を見学していただきました。昼食時に生活デザイン科の生徒が作った「米粉シフォンケーキ(プレーン、抹茶)」と園芸科学科果樹類型で作ったブドウ「瀬戸ジャイアンツ」、生物生産科飼育類型の生徒が課題研究で試作した「チキンミートローフ 3種類」を試食していただきました。
②園芸科学科 シクラメン講座 シクラメンの育て方を伝える。 2013年9月13日 setomina01 9月11日、シクラメン講座第3回目が行われました。地域にお住まいのシクラメン愛好家の皆さんをお迎えし、園芸科学科3年シクラメン担当の生徒3名が、夏越しシクラメンの植え替えや管理方法について説明しました。
①生物生産科 牛の美人コンテスト 家畜審査競技に出場! 2013年9月13日 setomina01 9月11日、久米郡美咲町の岡山県農林水産総合センター畜産研究所にて、岡山県学校農業クラブ連盟主催の家畜審査競技(肉用牛の部)が行われました。本校からは生物生産科飼育類型の生徒7名が出場し、団体の部で優秀賞を受賞しました。
②園芸科学科 瀬戸桜保育園の園児を招いてのマスカット交流 2013年9月13日 setomina01 9月11日、園芸科学科果樹類型3年生企画の「マスカット交流」 瀬戸桜保育園の児童を農場に招待し、マスカットの収穫体験と試食をしてもらいました。お兄ちゃんお姉ちゃんが抱きかかえて収穫している様子です。
①生物生産科 ふれあい動物交流 2013年9月12日 setomina01 9月10日、地域の親子クラブの児童・保護者を招いて「ふれあい動物交流」を行いました。担当してくれたのは、生物生産科飼育類型3年生の生徒達です。ウサギの心音を聴診器で聴いて驚くこども達が印象的でした。
家庭クラブ 上道公民館で小学生料理教室 2013年8月24日 setomina01 8月23日、生活デザイン科の生徒7名が先生役となっての料理教室を行いました。小学1年生~3年生の児童15名は、目を輝かせてトマトパスタ・カナッペ・シェイク作りに挑戦していました。優しく指導する高校生の姿が印象的でした。
農業クラブ 農業鑑定競技に向けて猛勉強中 2013年8月21日 setomina01 農業鑑定競技会は、農業の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・診査技術にわたって、その実力を競い合う大会です。制限時間内に実物を見て、その特性を答えたり、計算問題を解かなければなりません。8月21日、瀬戸南高校の代表として出場する生徒2名(2年生)が、カードを見ながら素早く説明をする練習をしていました。