本校で収穫したジャガイモとタマネギ、卵を使った上道コロッケバーガーが地域のパン屋さんで期間限定で発売されました。地産地消の取り組みです。
地域連携・江西小学校への支援交流活動で学ぶ
☆花壇づくり
10月19日、園芸科学科3年生草花類型は、江西小学校の2年生の花壇作りの指導を行いました。生徒達は、この取り組みを通して小学生に分かりやすく伝えることの難しさと園芸交流の楽しさを実感しました。
☆稲刈り 10月20日、生物生産科3年生栽培類型は、江西小学校5年生82名を迎えて稲刈り体験活動を支援しました。稲刈りを楽しく伝えるにはどうしたらよいか事前学習でしっかりと準備して取り組みました。稲刈り後の結束やその後の処理など小学生に分かるように優しく教えることができ充実した学習会となりました。
☆イモ掘り
10月25日、園芸科学科3年生野菜類型は、江西小学校2年生105名を迎えてイモ掘り体験活動を支援しました。実施するにあたり、1学期のイモづる植え付け交流を振り返って小学生への接し方などを話し合いました。今回企画した「イモの大きさコンテスト」に小学生達は大いに喜びました。
テーマは「音」 瀬戸南高のある午後の一場面
桃源祭文化の部に向けて
思い出に残る芸術鑑賞会 10月18日
修学旅行 10月11日~14日
家庭クラブ研究発表大会で優秀賞!
基本介護実習 9月28日
トップカー荷台の改善
秋の交通安全街頭活動 9月29日
ゴールデンピーチでジャム作り 9月29日
岡山地鶏の食味改善研究
桃源祭 体育の部 走れ青春の1ページまで
9月27日晴れ、台風15号の影響で延期になった体育祭、この日は素晴らしい天気に恵まれ、最高のコンディションの下で行われました。
記録的に暑い秋、耐震工事のためエアコンのない環境にも耐えしのいだ愛すべき瀬戸南生は、競技や演技に集中して取り組み、期待通りの素晴らしい体育祭をやり遂げました。特にしっかり練習してた集団演技や仲間を応援する姿が若々しくて見事でした。 日本女子サッカーチームなでしこジャパンの人気がうなぎ登りですが、その理由は、選手達の謙虚さと仲間をたたえる姿にあると思います。今回の体育祭では少なからずそんな場面があったのではないでしょうか。時間をしっかりとかけて作り上げることの得意な瀬戸南生らしさもありました。
体育祭も無事終了し、1年の折り返し地点を過ぎました。心地よい疲れをエネルギーに代えてゴール目指して頑張りましょう。
体育の部の結果
【農業学科の部】 (生物生産科と園芸科学科)一位3B 二位2B 三位3A四位2A 五位3C 六位1C七位1A 八位2C・1B
【生活デザイン科】
一位1D 二位2D 三位3D
【クラス旗の部】
一位3D 二位1D 三位2D