TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑤ スイカの畝立て&苗の展開!!

 4月21日(月)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第5回目の活動は、スイカを定植するための畝立てを行いました。平ぐわを用いてまっすぐ畝を立てました。マルチを張るときにはシワができないように2人で息を合わせて土をかけました。畝間に防草シートを張って畑での作業は終了です。スイカの苗も生育は順調ですが、さらに大きく丈夫な苗にするために展開作業を行いました。このように畑の準備と苗の準備は同時進行です。いよいよ次回はスイカの定植です。乞うご期待下さい!!

TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.9 祝スクールガイド掲載決定!!

 いつも応援ありがとうございます。この度私たちが活動する「この指とまれプロジェクト」がスクールガイドに掲載されることになりました。9回目の活動ではスクールガイド用の写真撮影とプロジェクトの説明文章をみんなで考えました。「この指とまれプロジェクト」が昨年の卒業生から今年の1年生まで受け継がれていて、とても誇らしく思っています。プロジェクトメンバー全員これからも頑張っていきますので応援よろしくお願いします!!

生活デザイン科 3年 調理  「いちごジャム、クルミパン、スコーン、クッキー」  

4月23日(水)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。

ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。

またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをして、お昼休みに販売しました。あっという間に完売してうれしかったです。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。

フラベジだより2話「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」

 4月23日(水)園芸科学科3年生フラワー選択生19名が、農マル園芸吉備路農園を訪れ、校外実習に取り組みました。
 従業員の方々に教わりながら、母の日に向けたカーネーション入りの寄せ植えの作製や農マル園芸20周年を記念した花時計花壇の植え替えを実施しました。学校にはない草花を使ったり、普段よりも効率やスピードが求められたりと、貴重な経験をさせていただきました。
 その後、「仕事とは」をテーマに従業員の方に講義をしていただき、進路意識を高めることができました。

TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.④ スイカ&キャベツの追肥!!

4月14日(月)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第4回目の活動は、スイカとキャベツに追肥をしました。まずスイカの追肥ですが固形肥料をポットの対角線上に2個置きました。キャベツの追肥は定植したキャベツの株と株の間に肥料を施しました。雨の中での作業で大変でしたが、1年生の時に経験した内容だったため、自分たちで考え協力して早く終わらせることができました。2年生になってパワーアップした私たちを応援してください。

【部活動報告】軟式野球部 春季大会 ベスト8

 1年マネージャーです。
 4月19日、令和7年度の春季大会に、商大附属高校との合同チームで出場しました!対戦相手は総社高校。3回・4回に得点されましたが、ピッチャーのしっかりした投球と堅い守備で、5回以降は相手に得点を許さず、最後まで粘り強く戦いました!結果は0-2でしたが、暑い中でも集中力を切らさず、チーム一丸となって戦えた熱い試合でした。
  次は、5月3日・4日の県総体予選に出場します!瀬戸南高校野球部のみんなで盛り上げていきましょう!

TEAM トモコロ 「この指とまれプロジェクト」VOL.① 新チーム結成!!

 4月18日(金)。私たち園芸科学科1年生は、昨年度から瀬戸南で行っている「この指とまれプロジェクト」の活動をSNSで知り、このプロジェクトに参加しました。今回はメンバーの大好きなトウモロコシを栽培することにしました。今日はトウモロコシの播種を行いました。入学したばかりで分からないことがたくさんありましたが、楽しく活動することができました。立派なトウモロコシを収穫できるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。

手袋シアターを子どもたちに披露するのが楽しみ!

今年もコースの授業が始まりました。生活デザイン科3年生保育コースでは、春休み課題に取り組んだ手袋シアターの発表会をしました。楽しい歌の世界が手のひらに凝縮された手袋シアターできっと子ども達も喜んでくれるはず!5月の子ども園実習に向けてこれから準備が始まります。

令和7年度 転退任式

 4月15日(火)、転退任式を行いました(2,3年生対象)。
  昨年度お世話になった5名の先生方が来校され、生徒会から感謝の花束を贈呈しました。先生方からは、授業・ホームルーム・部活動などの思い出やこれからの瀬戸南高校での生活の心得など、温かい言葉をいただきました。学校全体で一丸となり、「チーム瀬戸南」で100周年行事を成功させましょう。

第2学年 修学旅行LHR 講演会

 4月15日(火)、2年生が修学旅行の事前学習を行いました。
農ライファーズ(株)の井本喜久さんに「農×○○で人生をオモシロくする方法」というテーマで講演をしていただきました。

 井本さんのご経験を元に、農村の現状や、地域の活性化についての取組、卒業後の進路を「創造」していくことの大切さ、人生は人との出会いでできているなど、貴重なお話をいただきました。また、自分のためだけでなく、社会のために生きるという視点も教えてくださいました。

 修学旅行では、地方と都会の違いや、最先端の技術を学び、自分の感性を磨く貴重な体験をしましょう。

フラベジだより1話 「春の苗もの販売会のお知らせ」

 4月16日(水)と17日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しています。
 生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等を販売していますので、ぜひお越しください!!準備万端でお待ちしております!!
 詳しくはホームページをご覧ください。

TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.③ スイカの播種!!

 3月27日(木)。園芸科学科1年「この指とまれプロジェクト」第3回目の活動は、スイカの播種と畑に元肥を散布しました。まず播種についてですが、自分たちで選んだ3品種が混ざらないようするため、ポットの色を変えました。指で植え穴をあけ丁寧に播種しました。次に元肥散布についてですが、肥料の計量をみんなで確認しながら行い、植える場所に均一になるように散布しました。今日もみんなで楽しく活動ができました。スイカの種が発芽するのが楽しみです。

令和7年度 入学式

 4月9日(水)、令和7年度入学式を挙行しました。

 厳粛な雰囲気の中、ご来賓の方々や保護者の方々に見守られながら、1年生が入学しました。天候にも恵まれ、桜の開花が1年生を祝福しているように感じます。

 1年生の皆さん、入学おめでとうございます。高校生活が充実した3年間になるよう期待しています。今年度、創立100周年を迎える瀬戸南高校を一緒に盛り上げていきましょう。

部活動報告「軟式野球部 春季県大会出場決定」

 4/5(土)令和7年度春季岡山県高等学校野球大会・東部地区予選商大附属高校と連合チームで試合に臨みました。
 初戦は理大附属高校。瀬戸南高校ファースト、サード、ショート、レフトでスタメン出場し、初回に先制されるも、1番ショートの選手が、2回に逆転となるタイムリーヒットを放ち、6番ファーストの選手はサヨナラ2点タイムリーヒットを放ったことで、8対1(7回コールド)で勝利しました。
 連戦となる4/6(日)は津山工業高校と戦いました。先発した瀬戸南の投手は5回を投げ8奪三振の好投で、打っては2安打の大活躍でした。他のメンバーも前日と同じポジションで出場し、11対0(5回コールド)で勝利。県大会出場(ベスト8)を決めました。4/19から行われる春季大会に出場します。
 高校から始めた選手も多数おり、今大会で初出場した選手は塁にも出ました。 新入生の皆さん、経験者・未経験者・男女問いません。ぜひ一緒に野球しましょう!!

TEAM スイキャ「この指とまれプロジェクト」 VOL.2 春キャベツ定植!!

 3月21日(金)。園芸科学科1年「この指とまれプロジェクト」第2回目の活動は、前回鉢上げをして大きくなった春キャベツの苗を定植しました。畝立て、マルチング、定植、防虫ネット設置の順で行いました。風がとても強かった為、ネットを張る作業に苦戦して時間がかかりましたが、みんなで声を掛け合いながら協力して定植することができました。次回はスイカの播種を行う予定です。私たちはスイカとキャベツを栽培するのでTEAM名を「スイキャ」とすることにしました。改めて応援よろしくお願いします。

フルーツかいわい 第1話

「何の花でしょう?」

4月2日。春ですね。

圃場で栽培している果樹の写真を撮ってきました。さて、次の写真は何の果樹の花か、分かりますか?

正解は・・・1.ゴールデンキウイ 、2.スモモ、 3.ブルーベリーでした。また、モモとブドウの生育状況です。

モモは、かわいい花が咲いています。ブドウは、品種によってはブリージングが始まりました。「ブリージング」って何?と思われた方、ぜひ調べてみてください。

フラベジだより51話「第79回国民スポーツ大会冬季大会」

 3月19日(木)。「第79回国民スポーツ大会冬季大会」が1月26日から2月5日の期間で開催されました。本校で育てたシクラメンを、開会式会場や表彰台などに設置しました。本日、実行委員会から宮野事務局長が来校され、本校へ協力に対する感謝状をいただきました。

映画「百姓の声」上映会(おかき戦隊)

3月8日。岡山市東区西大寺の百花プラザで開催された『百姓の声』の映画上映会に「おかき戦隊瀬戸なんじゃ~」が参加しました。主催者の「岡山まごころ給食審議会」の呼びかけで地元の農業高校生として参加しました。瀬戸南高校創立100周年を記念したおかきのパッケージも初お目見えしました。卒業した先輩達も販売の応援に来てくださいました。ありがとうございます。

大地の力コンペ「未来農業賞」受賞(生物生産科)

3月6日。東京大学で行われた「大地の力コンペ」ファイナル審査に生物生産科お米プロジェクトチームPioneerR.G.が出場しました。  1次審査(書類審査)、2次審査(面接)、そして発表動画によるファイナル審査に進みました。5分間の動画による審査が行われ結果は未来農業賞(特別賞)でした。3年生にとっては最後の発表になりましたが、東京大学の見学もでき良い思い出になりました。

いのちと心の教育で人づくり