6月16日。蒸し暑い日が続きます。
今朝も、3年生は始業前から課題研究の取組みをしている姿がありました。ブドウは大きく肥大しています。今朝は、丸い果粒のブラックビート、細長く房を仕立てるシャインマスカット、果粒が指のような形のゴールドフィンガー、の様子を紹介します。品種によってかなり違いがあることがわかると思います。本校には14品種のブドウがあります。楽しみにしていてください。



6月16日。蒸し暑い日が続きます。
今朝も、3年生は始業前から課題研究の取組みをしている姿がありました。ブドウは大きく肥大しています。今朝は、丸い果粒のブラックビート、細長く房を仕立てるシャインマスカット、果粒が指のような形のゴールドフィンガー、の様子を紹介します。品種によってかなり違いがあることがわかると思います。本校には14品種のブドウがあります。楽しみにしていてください。
「コロナに負けないぞ川柳 第二弾」として、「マスク」「学校再開」を兼題として川柳を募集しました。優秀作品を紹介したいと思います。
【マスク】
よく思う 酸素を吸える ありがたさ 2年D組 S
マスクのね 裏に隠れる 最強笑顔 2年D組 M
6月12日。今週は、「選果」して「玉吊り」をしたメロンの果実の交配日と株の葉数も確認しました。交配日を確認するのは収穫日を予想するためにします。春作は、交配日から約50日で収穫するので交配日を確認します。この春作は7月上旬に収穫できそうです。楽しみですね。
生活デザイン科3年「課題研究」の授業では、衣生活、情報ビジネス、保育、食生活の4つの分野を各自選択し、学びを専門的に深めています。
6月15日は、3時間連続の授業で、衣生活はドレス製作に向けて型紙の製作、情報ビジネスは、日本語ワープロ検定合格にむけてブラインドタッチの練習、保育は保育検定1級合格に向けてのピアノの練習、食生活は食物検定1級合格に向けての練習を行いました。
6月12日。学校再開から2週間が過ぎました。圃場では、主人公である「生徒たち」が野菜と「向き合って」います。植物は、自分の思いを話してくれません。日ごろから野菜の様子を見て取る必要があります。頑張れ、生徒のみなさん。
「コロナに負けないぞ川柳 第二弾」として、「マスク」「学校再開」を兼題として川柳を募集しました。優秀作品を紹介したいと思います。
【マスク】
夏用の マスクの出た出た うれしいな 2年C組 K
今年はね みんなの日焼け マスク型 2年C組 T
令和2年6月1日。 園芸科学科草花類型 。6月から学校が再開して、久しぶりにシクラメンの鉢上げを行いました。「土の成分はピートモス、パーライト、バーミキュライトだよ」「土の入れ方は優しく堅くなく」「鉢は5号鉢だから直径は15センチ。その1割の1.5センチがウォータースペースじゃな」など。やっと再始動することができました。元気で長持ちなシクラメンが咲くように頑張りまーす♪
6月12日。梅雨らしくジメジメしていますが、心の中は快晴です。
さて、本校はNIE(Newspaper in Education)実践指定校として、新聞を教材として活用した教育活動を昨年度から行っています。そして、各教科の中での取組みや、生徒の自主活動の新聞作りなどにいかしています。新型コロナウイルス感染症の関係で休校中になっていた期間に、新聞記事を読んだ感想や、その内容を家族と話し合ったりしたことを文章にしてまとめました。それを「いっしょに読もう!新聞コンクール」にエントリーしました。インプットだけではなく、アウトプットすることによって考える力や表現力が鍛えられました。結果が楽しみです。
6月12日、生活デザイン科2年生「介護福祉基礎」の授業の一環で、マスクを衛生的に使用するためにマスクケース作りを行いました。食事をとるためにマスクを一時的に外すときに、外したマスクを入れるための専用ケースをつくりました。普段教室でお弁当を食べるときに、外したマスクの置き場所に困っていた生徒の意見から、福祉類型で作ってみることにしました。
【マスクケースの作り方】
1 A4クリアファイルを型どおりに、はさみで切る。
2 目打ちで穴をあけ、ワンタッチボタンをつける。
3 とがった角先をはさみで丸くきる。
4 好みに応じてマスキングテープなどで装飾する。
6月11日、生活デザイン科「家庭クラブ」の行事として、1年生でカーネーションを作りました。クレープペーパーを使い、心を込めて作りました。指導は2年生3年生の家庭クラブ役員です。先輩に教えてもらいながら、一つ一つ丁寧に作りました。 完成したカーネーションはメッセージともに、いつもお世話になっている方へ送ります。
「コロナに負けないぞ川柳 第二弾」として、「マスク」「学校再開」を兼題として川柳を募集しました。優秀作品を紹介したいと思います。
【マスク】
布マスク 母の手作り うれしいな 2年B組 G
蒸し暑い 蒸れて大変 でも我慢 2年B組 H
「コロナに負けないぞ川柳 第二弾」として、「マスク」「学校再開」を兼題として川柳を募集しました。優秀作品を紹介したいと思います。
【マスク】
母親に 手作りマスク プレゼント 2年A組 M
実習中 マスクの中は ゴビ砂漠 2年A組 Y
6月11日、生活デザイン科3年生「生活支援技術」の授業の一環で、手洗い実習を行いました。液体石鹸アルボースと、ビニール袋を使って、逆さにしても落ちないふわふわの泡を作り、作った泡を使って、手洗いの方法を学びました。指の間や親指を忘れずに洗うことも学びました。
下に作り方をのせています。小さなお子様でも楽しんで作れます。正しい手洗いの方法を身につけ、コロナウィルスを予防していきましょう。
【ふわふわ泡のつくりかた】
①ビニール袋に液体石鹸を入れる。
②液体石鹸の半分くらいの少量の水を入れる。
③空気を入れて振る。
「コロナに負けないぞ川柳 第二弾」として、「マスク」「学校再開」を兼題として川柳を募集しました。優秀作品を紹介したいと思います。
【マスク】
暑いけど 互いを守る 盾なんだ 1年D組 T
マスクして この危機みんなで 乗り越えよう 1年D組 Y
6月10日、生活デザイン科3年生「フードデザイン」選択者が、手作りいちごジャムと4種のクッキーの調理実習を行いました。 調理実習を行うときには、手洗い・身だしなみを徹底し、コロナウィルスにも気をつけて実習を行っています。
6月9日、生活デザイン科で家庭クラブ総会を行いました。 年間の流れや予算について決議しました。今年度はコロナウィルスの関係で、3学年そろうことが難しく、タブレットを使い、Zoomでの開催となりました。 最後には家庭クラブの歌「明日へ」を全員で、手話をつけてうたいました。
家庭クラブ入会式・総会(成人会長)あいさつ
岡山市では、先週末にあじさいの開花宣言が出ました。生徒ホール前のあじさいも、日に日に開花していますが、コロナの関係で梅雨入りも間近の今日になって、やっと家庭クラブの入会式ができました。 それでは、家庭クラブについて少し紹介をすると、家庭科科目の学習をする高校生が、全員加入している組織が家庭クラブになります。 家庭クラブは、1953年に結成され、今年で67年という非常に長い歴史があります。昨年度のデータでは、全国家庭クラブ連盟に加盟している高校は、全国で約1,400校、クラブ員が約24万人、岡山県内だけでも51校、約11,500人という非常に大きな活動組織となっています。 さて、家庭クラブのシンボルマークを見てください。FHJは、Futur Homemakars of Japan 直訳すると、「日本の未来の家庭を切り盛りする人」の略ですが、背景にある「四つ葉のクローバー」は、家庭クラブ活動の4つの基本精神を表しています。それは「創造」、「勤労」、「愛情」、「奉仕」の4つですが、先生が家庭クラブ活動を通して特に身に付けてほしいのは、3番目の「愛情」と4番目の「奉仕」の精神です。 アメリカでは、黒人男性が、白人警察官に押さえつけられて死亡した事件を受けてアメリカ各地で抗議デモが続いています。また、日本でも女子プロレスラーの木村花さんがネットで誹謗中傷を受けて亡くなった悲しい事件がありました。どちらも他人への愛情と思いやりを持って尽くす奉仕の精神が身に付いていれば、こんな事件は起きなかったろうと思います。 次に、家庭クラブには具体的な3つの活動があります。それは「プロジェクト活動」と「ボランティア活動」と「交流活動」です。 昨年度の本校の「プロジェクト活動」では、スクールプロジェクト部門において、11月に総社市民会館で開催された第66回研究発表岡山県大会において、見事、優良賞を獲得しました。それは「復活!備前黒皮カボチャ 私達の手で地域に発信しよう」というタイトルでした。昔から瀬戸内市で栽培されている備前黒皮カボチャを使ったレシピを何十種類も考え、その中からシフォンケーキの開発に至ったという内容でした。 また、「ボランティア活動」の面では、上道公民館で小学生料理教室を開催しました。「交流活動」では、小学生を対象に、童話の読み聞かせやカード作りなどの交流活動をしています。 今年度は、コロナの関係で、3密を徹底的に避けた形で、どれだけの活動ができるか、計画しづらいところですが、家庭クラブの活動を例年以上に工夫しながら積極的に取り組み、「創造」、「勤労」、「愛情」、「奉仕」の4つの精神が、みんなに身に付いてくれることを期待して、成人会長の挨拶といたします。
「コロナに負けないぞ川柳 第二弾」として、「マスク」「学校再開」を兼題として川柳を募集しました。優秀作品を紹介したいと思います。
【マスク】
マスクして 手洗いうがい 忘れずに 1年C組 I
見渡せば いろんなマスク ファッションショー 1年C組 K
芒種の時候を迎え、田植えの時期が近づいてきました。6月10日生物生産科栽培類型3年生が田植え前の田植え機の点検・整備を行いました。 今日は稚苗用田植え機のエンジンやミッションのオイル量、植付け部の動作確認を行いました。エンジンオイルの汚れを確認したので交換を行いました。ミッションオイルも規定量より減っていたので継ぎ足し、植付け部のグリスアップを行いました。 きちんと整備できたので、再来週からエンジン全開で田植え実習をがんばります!
6月11日。ついに梅雨入りです。
本校のブドウがどんどん成長しています。管理作業が追いつかないほど成長しています。放課後は、自主的に担当しているブドウの樹の摘粒を行う姿が見られます。授業の中でコツを学び、そして、後輩たちへと上級生が指導しています。ほほえましい姿です。苦労をしながらハサミと体をくねらして摘粒作業。まだまだ続きます。
6月10日。攻めの川柳委員会の活動は全く衰えません。 「是非川柳委員会の活動を取材したい」とNHKさんが、放課後来校されました。コロナに負けない川柳の優秀作品を掲示しているところにカメラを向けていただきました。6月11日に放映され、また、NHKのホームページでも動画を視聴できます。是非ご覧ください。