「第43回シクラメン祭」 お待ちしてま~す!

本校のシクラメン祭は、今年で43回目を迎えます。園芸科学科の生徒はもちろん、生物生産科・生活デザイン科の生徒も自分たちが丹精込めた実習での生産物を地域の皆様に販売することで、平素の学習成果を発表しようと張り切っています。

日時  12月6日(土曜日) 12:00~14:00 《雨天決行》

    11:30~  シクラメン整理券の配布

    11:40~ おこわ・シフォンケーキ整理券の配布

場所  本校農場

お願い  当日は、かなり交通渋滞が予想されます。

また、10:30まで授業のため、校門は、11:00まで開きませんので、

      それより早い来校はご遠慮ください。

#MG_2455

    【 販売品目 】

シクラメン・寄せ植え・草花苗

葉ボタンプランター・野菜類

あわせ柿・干し柿

米・味噌

スモークチキン・ローストチキン

おこわ・シフォンケーキ   など

吹奏楽部 バンドフェスティバルに出演

11月23日(日)に行われた第38回バンドフェスティバルに、本校の吹奏楽部が出演しました。

《RPG》と《名探偵コナンのメインテーマ》を披露しました。

会場の方々が暖かい雰囲気で聴いてくださり、演奏中に手拍子をしてくださいました。

今後も日頃の練習を大切にし、校内外の演奏会に積極的に参加したいと思います。

IMG_0739

ダイコン収穫(生物生産科1年)

 

生物生産科1年生が育てたダイコンを収穫調査しました。

9月26日播種(種まき) 10月24日間引き、追肥、中耕と 管理を続けてきたダイコンもだいぶ大きくなったので、調査のために1本ずつ抜き取りました。調査後は持ち帰り料理して食べます。

daikon3 daikon2 daikon IMG_1062

 

 

 

 

牛のエサ準備

ある秋晴れの日の農業実習。

牛のエサとなる稲ワラ集めがありました。水田で栽培した稲のワラ(茎や葉)を乾燥させ、専用の機械(ロールベーラー)で、直方体(四角い固まり)に整形し、牛のエサとして利用します。今日の実習は、その稲ワラを貯蔵用のハウスに運ぶ作業です。大変な力仕事ですが、生物生産科2・3年生の飼育類型が力を合わせてがんばりました。DSC00859DSC00857DSC00854DSC00852DSC00850DSC00849DSC00848

「消費者トラブル防止教育」を受講しました

岡山市市民局生活安全課消費生活センターの水内副主査をお招きし、総合学習で3年生が消費者教育の講演を受講しました。高校生が巻き込まれやすいネットトラブルや、卒業後の社会生活で陥りやすいマルチ商法について、具体的な例を挙げてわかりやすく説明していただき、生徒も教員も大変勉強になりました。「トラブルが発生したら、1人で抱え込まずにまず消費生活センターに電話を」という言葉が、生徒にはとても心強く感じられたようでした。

消費者教育01消費者教育02

イラストコンテストで吉備国際大学・学長賞(校長室より)平成26年11月19日(水)

 第4回吉備国際大学アニメーション文化部「高校生イラストコンテスト」の手描き部門において、本校園芸科学科1年小山唯さんの作品が、70作品中第2位となり、見事、吉備国際大学・学長賞を受賞しました。副賞として、5,000円分の図書券が贈られました。小山さんの作品には、ハロウィーンの楽しさが表現されています。来年度は総長賞(第1位)を目指して応募したいとのことでした。・・・受賞おめでとう。012 013 014  

お米販売始まります!

稲刈りが無事終了しました。夏の長雨と、台風18・19号の被害もあり、岡山県の作況指数は96「やや不良」でしたが、本校は豊作でした! 今月18日よりライスセンターで保護者向けの販売を開始いたします。12月6日(土)のシクラメン祭では、一般の方にも販売させていただきますので、美味しいお米を買いに来てください!

お味噌の準備もしています。

イネレンジャー稲刈り稲刈りみそくり味噌パック

産業教育130年記念 第61回岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会 報告

 11月12日(水)、さん太ホールで開催された「産業教育130年記念岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会」で、本校家庭クラブ代表生徒が「グリーンプロジェクト2014」の題目で発表を行いました。

 県大会では各支部の代表校、計6校(備前美作支部より真庭高校・津山高校・瀬戸南高校、備中支部より総社高校・井原高校・高梁城南高校)が発表を行い、最優秀賞には真庭高校(研究題目:「ばばちゃんいつまでも元気でね」~はぐくみ・受け継ぐ我が家の味~)、優秀賞には津山高校(研究題目:「家庭クラブ活動の活性化をめざして」~Build Up FHJ~)が輝き、本校は優良賞をいただきました。 

 また、閉会式では家庭クラブの歌に合わせて手話歌を披露しました。家ク県大会①発表の様子家ク県大会②手話歌披露

保育園体験実習(第2回目)保育類型3年生

 10月27日(月)に、保育類型3年生(女子17名)が万富保育園を訪問し、保育園一日体験実習を行いました。5つのグループに分かれた生徒たちは、6月と同じクラスを担当し、成長した園児たちと再会したあと、準備していた造形活動を一緒に行ったり、歌やピアノ伴奏を交えたパネルシアターやペープサートなどを実演したりしました。昼食も一緒にとり、お着替えやお昼寝の様子も見学した後、園長先生を囲んで実習の振り返りを行いました。2年間の学びの成果はもちろん、今後の目標について、各自が発表し、平井園長先生から御助言や励ましのお言葉をいただきました。10月27日3D保育園実習①10月27日3D保育園実習②

保育園体験実習(第1回目)保育類型2年生

10月30日(木)に、保育類型2年生(女子20名、男子1名)が万富保育園を訪問し、保育園半日体験実習を行いました。
傘袋を利用したおもちゃを一緒に作り、屋外に出て飛ばして遊んだり、音楽に合わせて体を動かしたりしながら園児たちとふれあいました。初めての実習で緊張していた生徒たちも、すぐに笑顔になり、積極的に園児と関わりをもとうと、頑張っていました。

2D保育園実習1030その① 2D保育園実習1030その②

動物愛護活動(その2)

IMG_1487IMG_1467IMG_1469IMG_1470IMG_1473IMG_14719月に赤磐市で行われた「あかいわ動物ふれあいフェスティバル2014」(会場:山陽ふれあい公園)に続き、11月2日(土)に岡山県動物愛護センター(岡山市北区御津)で、「県動物愛護フェスティバル」が開催され、各団体から動物愛護に関する23ものイベントがありました。本校からの参加は、生物生産科2年生の「動物愛護標語」と「自慢のペット写真」の応募です。動物愛護館のロビーに応募作品が展示され、参観者から「なかなか説得力のある標語だね」、「かわいいね。ワンちゃんのしぐさ。」など口々に温かい評価をいただきました。これらの応募作品はイベント当日、人気投票が行われ、その結果が後日発表されます。「全員入賞」の吉報を待っています。

IMG_1463 IMG_1460IMG_1466IMG_1464IMG_1461IMG_1458IMG_1482

 

剣詩舞同好会~岡山・旭東地区合同発表会

10月19日、本校生徒がお世話になっている菊水流剣詩舞道の発表会「四季の彩り 詩舞の華」に参加しました。

演目は「九月十三夜陣中の作」です。

この日のために8月末から練習に取り組み、舞を体に覚えさせるため、繰り返し練習し、5人の動きが揃うよう、細かい部分もお互いにアドバイスし合い頑張ってきました。

本番では、詩舞は柔らかく華やかに、剣舞は鋭く優雅な舞を披露してくれました。

今回は途中入会の1年生が入って初めての公式発表会でしたが、堂々と舞う姿から、今後の飛躍が期待されます。

一方、3年生は最後の発表会となりましたが、さすが3年間の経験の違いを見せてくれました。きっと1年生の良きお手本になったことと思います。

次は桃源祭文化の部のステージ発表に向けて頑張ります!

IMG_2242IMG_2250IMG_2258 (2)IMG_2248IMG_2246IMG_2247IMG_2273

「やすかつひら」から「あんどうひろき」の仔牛が・・・!!

受精卵移植をしました。ドナー(受精卵を提供する牛)が「あんどうひろき」です。 レシピエント(受精卵をもらって妊娠する牛)が「やすかつひら」です。

前日に先生が授業をした内容が実際に目の前で行われます。
岡山家畜保健衛生所の金岡獣医さんが移植を担当して下さいました。
まず、直腸検査で卵巣に黄体(おうたい)があることを確認します。その後、外陰部をきれいに消毒します。「あんどうひろき」の受精卵を融解し、受精卵の移植器にセットして移植の開始です。

外陰部の消毒

受精卵の融解と移植器にセット

受精卵の移植

 

 

 

 

最近の受精卵移植器黄体維持のための注射

 

 

 

 

最近の受精卵移植器は、使い捨てだそうです。子宮深部に注入しやすいように移植器の先が柔らかく曲がるように設計されていることや移植が成功すると14日後に発情がないことを教えていただきました。思ったより簡単そうで、人工授精とあまり変わらない感じがしました。本校で1番能力の高い「あんどうひろき」の子供が生まれたらいいのになぁ。

磯本先生、桜が丘中学校でいつも以上に張り切って授業!?(校長室より)平成26年10月16日(木)

10月15日(水)、本校の数学科、磯本教諭が赤磐市立桜ヶ丘中学校の3年生3クラスで出前授業を行いました。内容は「確率」。西山校長先生と共に授業を参観しました。中学校での初めての授業のせいか、本校での授業中には見せない緊張した表情も伺えました。しかし、途中から時折ギャグ、ダジャレ?らしき発言も出始め、少し早口で切れ味のある「磯本節」での授業が進んでいきました。最後の5分間は、本校制作のビデオによって瀬戸南高校の学科を中学生に紹介する時間もいただけました。
また、授業には中学校の数学科の先生お2人も入ってしっかりとサポートしていただき、たいへん感謝をしております。

044 045 046 047 048 049 050 051 053 054

家庭クラブ研究発表 備前・美作支部大会報告

10月10日(金)、真庭高等学校落合校地で開催された「家庭クラブ研究発表備前・美作支部大会」で、本校家庭クラブ代表生徒が「グリーンプロジェクト2014」の題目で発表しました。今年度重点をおいて取り組んだ「緑化」「再利用」「エコ学習」の3つの活動をスクールプロジェクトにまとめて発表したところ、優秀賞に輝き、県大会への出場が決まりました。最優秀賞の真庭高校、優秀賞の津山高校と共に、支部の代表として来月12日、本校家庭クラブの取り組みを発表します。家ク支部大会①家ク支部大会②

華道部 Ikenobo花の甲子園2014中国ブロック大会出場

10月12日(日)、山陽新聞本社ビル9階を会場に開催された「池坊花の甲子園2014中国ブロック大会」に本校華道部3年生が出場しました。45分の制限時間の中で、「自由花指定花器」「コンポート」「ミニチュア花器」の3種目で競いました。チーム名の「まりも」は三人の名前の頭文字から付けました。結果は「のぞみ賞」ということで、全国大会への出場は叶いませんでしたが、どこにも負けないチームワークと個性を発揮し、それぞれが力を出し切り、想いのこもった花を生けることができたので、すがすがしい気持ちで会場を後にしました。この日に向けて、熱心にご指導いただいた松本光子先生、ありがとうございました。(山陽新聞社のHPで動画を見ることができます)華道部花の甲子園①華道部花の甲子園②

性教育講演会~東森二三子先生

10月9日(木)、本校3年生を対象に性教育講演会を実施しました。

講師は、助産院ミントハウス代表の東森二三子先生です。

「いのちのバトン」という演題で、助産師や地域母子保健活動の経験を通し、命の大切さ、すばらしさ、今の自分をありのままに肯定し生きていこうという心強いメッセージをいただきました。

3年生の感想を一部紹介します。

・今日の講演を聞いて、人間はひとりでは生きていけないんだと改めて思いました。父や母のことが嫌いだと思う時もあるけど、両親がいてくれるからこそ今の自分があるんだと思いました。今日家に帰ったら、父や母に感謝の気持ちを伝えたいです。

・先生の「生きているだけで100点」という言葉や、たくさんの奇跡が重なることで今の私がいるんだというとを聞き、自分を大切にしたいと思うようになりました。私には親も友達もいるし、愛情をたくさんもらっているんだと考えさせられました。いつか私が母親になったとき、どのような子どもになってほしいか、どのような子どもにしてあげるべきかは、全て親に責任があるんだと思いました。愛情を注ぐことが、愛情を持った子どもにするために大切なことだとわかり、常に自分の心の中にとどめておこうと思いました。

3年生のみなさん、それぞれが心の中に感じたことを忘れずに、あなたらしく生きてください。

CIMG1535 IMG_0947

秋作ハウスキュウリが収穫できました-園芸科学科-

   暦も10月に入り、台風18号が過ぎて朝夕がめっきり涼しくなり秋本番になりました。園芸科学科野菜類型の秋は、白菜や大根、ブロッコリーなどの秋野菜、タマネギ苗、ハウスのキュウリがが主力です。8月下旬に種まきをし、9月中旬にハウスへ定植、約半月で収穫を迎えました。キュウリは収穫するまでが早い野菜の種類です。暑いハウスの中で、がんばってきた甲斐あって収穫できたので生徒もニコニコでした。

キュウリ収穫キュウリ出荷調整2キュウリ袋詰め

タマネギのたねを蒔きました。「園芸科学科」

 9月27日、30日の2日間で2年生と3年生の実習でタマネギの種をまきました。天候に恵まれ秋晴れの気持ちいいなかでの実習になりました。いつもの種まきと違ってたくさんのたねを細かく蒔いていくので忍耐が必要とされます。普段と違った緊張感のなかで、皆黙って頑張りました。

 きっといい苗が出来ると思います。

 タマネギ苗1タマネギ苗3タマネギ苗3

「乳製品利用料理コンクール、保都さんおめでとう!!」(校長室より)平成26年10月8日(水)

10月4日(土)、生活デザイン科2年保都成美さんが、岡山市南区浦安本町の学校給食総合センターを会場に開催された「第35回牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会」において、優良賞を受賞しました。県内高校生477人が独自レシピを応募し、厳しい書類審査を通過した7校10人が、制限時間1時間で調理しました。

保都さんの料理は『冷やしごま担々麺』。夏に家庭の冷蔵庫にある手頃な食材を利用したいという思いと、夏ならそうめんが定番ですが、味をより麺に絡ませやすくするために「冷や麦」にしたとのこと。キュウリ・トマト・もやし・鶏のもも肉・冷や麦・牛乳・ねりごまを使って仕上げた、さっぱりとのどごしの良い料理に仕上がりました。

応援に駆けつけられた御両親の前での優良賞、見事です。

013 015 DSCN5398 DSCN5400 DSCN5403 DSCN5405 DSCN5425

いのちと心の教育で人づくり