牛の爪切り!!(削蹄)

生物生産科2年生(飼育類型)は、社会人講師活用事業で牛の爪切り「削蹄(さくてい)」の体験を行いました。毎年お世話になっている吉備中央町の福井牧場、削蹄師の福井薫さんに削蹄について指導をしていただきました。生徒たちも初めて、削蹄する牛の足にロープをかけ、保定枠に縛ります。その後、専用の道具を使って、注意深く爪を切ったり、削ったりします。この授業を通じて、爪切りの大切さと、蹄の構造がわかりました。福井さんありがとうございました。

 

削蹄1削蹄2削蹄4  削蹄3

吹奏楽部が訪問演奏へ行きました

吹奏楽部が1月31日(土)に、老人保健施設「アルテピアせと」へ訪問演奏に行きました。

《また君に恋してる》や《川の流れのように》など、計5曲を披露しました。

利用者の方々が、音楽に合わせて一緒に歌ってくださいました。

演奏後には、暖かい拍手をいただき、アンコール演奏もしました。

今後は卒業式での演奏に向けて、部員一同練習に励みます。

アルテピア 039

トマトの播種をしました

 1月30日金曜日、3・4時間目の1BC野菜類型総合実習でトマトの播種を行いました。品種名は「 麗夏 」で、来年度2年生の野菜Aという授業で生徒たちが栽培・管理を学んでいきます。まず、3時間目に実習室で今後のトマト栽培の流れを学習し、トマトの形態を理解するため種のスケッチをしました。

IMG_1112

IMG_1110

 

 

 

 

4時間目は育苗ハウスでトマトの播種実習です。一人一袋(約25粒)をセルトレイに1粒ずつまきました。しっかり管理よいトマトを収穫したいと思います。

IMG_1116IMG_1119

テーブルマナー講習会(生活デザイン科3年生)

 2月2日(月)に、全日空ホテルにて西洋料理のテーブルマナー講習会を行いました。

  テーブルに着いた後、講師の細谷さんからの詳しい説明をお聞きしながら、フルコースのお料理を美味しくいただきました。

 味はもちろんのこと、目でも楽しめる美しい器や盛り付けに感激した講習会でした。3Dテーブルマナー①3Dテーブルマナー②★dDSC00086

類型発表会(保育類型)

 1月30日(金)に、類型発表会が行われました。この会は、3年生が2年間の類型での学びを総括し、同じ類型を選択している1~2年生の後輩に向けて発表するものです。

 3年生18名が、「保育類型に学んで」と題した意見発表、手遊びや読み聞かせ、パネルシアターなどの実演、バイエル演奏や弾き歌い(ピアノ)など、小グループに分かれて、それぞれの得意分野について発表しました。会の終わりは、3年生全員による歌とダンスで締めくくり、笑顔のあふれる発表会となりました。類型発表会(保育類型)0130①類型発表会(保育類型)0130②

読み聞かせ講習会(保育類型2年生)

1月29日(木)に、地元で活躍されているボランティアグループ「積み木の会」のみなさんをお招きして、「読み聞かせ講習会」を開催しました。

講習会では、会の代表である磯部珠枝さんから「読み聞かせ」についてご講義いただいたり、滑舌をよくするための発声練習を教えていただいたりしました。

また、グループのみなさんが制作されたオリジナルの大型紙芝居「宗堂のさくら」の実演を見せていただき、その迫力に圧倒されました。

最後は、代表の生徒が実際に絵本の読み聞かせを行い、アドバイスをいただきました。 来週の保育園での体験実習に役立てられそうです。

2D読み聞かせ講習会写真①2D読み聞かせ講習会写真②

生活デザイン科 課題研究発表会

1月26日(月)に、生活デザイン科3年生による課題研究の発表会が行われました。

「衣生活」「食生活」「情報」の3つに分かれ、各自の興味関心(取り組みたいテーマ)の研究に一年間かけて取り組んできた成果を発表原稿にまとめ、写真なども交えながら発表しました。

「まとめる力、伝える力、発表する(表現する)力」など、3年間の学校生活で学んできたことの集大成となる発表会となりました。

課題研究発表会0126

ブドウの剪定が始まりました

2年生ブドウ班、始動です。それぞれの担当ハウスで、ブドウの剪定が始まりました。方法は短梢剪定(たんしょうせんてい)ですが、品種や樹齢、樹の特性を踏まえ、芽飛びしないように残す芽の数を変えています。切り口には、殺菌・保護のためにトップジンMペーストを塗布します。剪定枝を見ると、樹勢や管理の善し悪しがよくわかります。これから長丁場になりますが、頑張りましょう。

剪定1 剪定2 剪定3

 

ブドウの元肥散布

今年度は少し遅くなりましたが、ブドウの元肥として堆肥を散布しました。
主幹から半径1.5~2m、高さ20㎝程度に盛り、レーキで平らにならしました。堆肥はよく熟成した窒素分の少ないものを購入しています。新しく果樹類型に入った1年生がせっせと堆肥を運搬しました。平成27年産も美味しいブドウが期待できそうです。
元肥散布1元肥散布2

春の草花苗の準備が始まりました②

初夏~秋の花壇の代表格的な草花、マリーゴールドの種を播きました。
マリーゴールドは、黄色、オレンジ色、赤色などの暖色系の花が一般的で、比較的育てやすい草花です。根に含まれる物質がセンチュウの発生を抑制する効果があるとされていて、「コンパニオンプランツ」として野菜畑に植えられることもあります。
「コンパニオンプランツ」とは、違う植物を混植することで、病害虫が発生しにくくなったり、お互いの成長を促したりする相性の良い組み合わせのことです。

セルトレイの1マスごとに1粒ずつ丁寧に種を挿すように置きました。
春の苗物販売会には、ポット苗として販売予定です。

マリーゴールド1 マリーゴールド2 マリーゴールド

子牛の出荷(1月分)

生物生産科(飼育類型)で飼育している子牛の出荷がありました。今回出荷されたのは、生まれてから8ヶ月たった子牛2頭です。日頃から生徒が愛情を注いで育てた牛たちとのさみしい別れの時です。牛は経済動物なのでこの日は必ずやってきます。出荷2日前から、被毛の管理や、蹄(ひづめ)の手入れなど気持ちを込めて行いました。牛のセリ市前日に、牛を運んでくださる業者の方が大きなトラックで来られました。生徒と先生、協力して子牛を積み込みました。

子牛のセリ市は1月23日、真庭市の市場で行われました。当日は2・3年生各1名、1年生1名が参加。最後の牛体管理の後、牛たちはセリにかけられ、新しい飼い主が決まりました。今後、牛たちは肥育牛(肉になる牛)として飼育されます。

子牛たちがいなくなった牛舎はちょっぴり寂しくなりましたが、新しい子牛も誕生しています。今後も「牛の飼育をがんばっていこう」という気持ちを新たにしました。DSC01014

DSC01017DSC01022DSC01028DSC01040DSC01047

シクラメンの交配実験~オリジナルシクラメンを作る~

1月23日 3・4時間目 1BCの草花類型生はシクラメンの交配実験を行った。
先週、両性花のシクラメンから、おしべを取り除く作業「除雄(じょゆう)」を行い、1週間経った今日、色とりどりのシクラメンから好きな品種を選び交配実験を行った。成功すれば、5月に採種、10月に播種、そして3年生になる2年後のシクラメン祭で自分たちが行ったオリジナルシクラメンが開花する 運び。どんなオリジナルシクラメンが誕生するか今から楽しみである。

農業クラブと家庭クラブが合同で『校内プロジェクト発表会』を開催しました。

1月22日、農業クラブと家庭クラブが合同で『校内プロジェクト発表会』を開催しました。
生物生産科は「栽培類型」と「飼育類型」から2題、園芸科学科は「果樹類型」、「野菜類型」、「草花類型」から3題、生活デザイン科はスクールプロジェクト、そして模範発表として、農業大学校から本校卒業生による卒論研究の計7題の発表がありました。

生物生産科(栽培類型)は、田植えと同時に米ぬかを水田に散布し、無農薬で除草効果を高める取り組みについての研究でした。
生物生産科(飼育類型)は、普通なら捨てられる廃鶏肉を美味しい物に加工して、さらに商品化できないかの検討についての研究でした。
園芸科学科(果樹類型)は、ブドウやモモ、ビワ、カキの栽培方法、PR方法の検討、卒業した中学校への訪問販売の成果などについての発表でした。
園芸科学科(野菜類型)は、根の生育制限など植物に高いストレスを与える栽培法によるトマトの高品質を目指した研究でした。
園芸科学科(草花類型)は、本校独自のオリジナルシクラメンの開発を通して、地域にシクラメンを広げていくという内容でした。
生活デザイン科(スクールプロジェクト)は、エコな学校生活を送ることをテーマに、家庭クラブで行っている環境に配慮したさまざまな取り組みについて発表していました。
農業大学校は、バラの栽培についての高度な栽培管理技術の研究でした。

それぞれの専攻(類型)の取り組みを聞くことで、他学科の学びを知る大事な機会でした。

DSCN1616DSCN1618DSCN1610DSCN1606DSCN1620
DSCN1627

シクラメン検定の表彰をしました。

課題研究発表会の後に、本校で行っている「シクラメン検定」の表彰式を行いました。最高得点の河本夢実さんには、グランプリとして原種シクラメンがプレゼントされました。
この「シクラメン検定」は、平成23年に本校のシクラメン祭の40周年を記念して、作られた検定です。
園芸科学科草花類型3年生が全員受検します。70%以上の正解で合格とし銀バッジ、80%以上の正解で金バッジが授与されます。
今年は、金バッジ16名・銀バッジ3名の合格がありました。

シクラメン検定1

シクラメン検定2

シクラメン検定バッジ

 

課題研究発表会(園芸科学科)を行いました。

1月21日、園芸科学科の3年生が1年間「課題研究」の授業を通じて研究したことをそれぞれ果樹・野菜・草花類型に分かれて発表会を行いました。
2年生は来年度の研究の参考にするため、聴衆として参加しました。

果樹:個人またはグループでの発表をしました。発表後の質疑応答時間には、3年生の積極的な質問と、その回答で盛り上がりました。中には、珍回答もありましたが充実した発表会になりました。
野菜:1人1題テーマを決めて研究したので、個人での発表になりました。日々こまめにデータをとっていて、結果の裏付けや考察がきちんとできている発表が多くありました。また、興味を持った2年生からも積極的に質問が出ました。来年も期待できそうです。
草花:グループでの研究でしたが、1人ずつ発表をしました。1年間の結果をまとめて5分間の発表を行いました。なかには2分間の質疑応答の際、2年生からの質問の答えに困った生徒もいましたが、調べて後日、解答をする予定です。発表後に「シクラメン検定」の表彰も行いました。

課研果樹 課研野菜 課研草花

オリジナルシクラメンの耐寒試験

「瀬戸南高校オリジナルシクラメン」は、園芸種(一般的な鉢植えのシクラメン)と原種を交配して作ったものです。
冷涼な温度を好むシクラメンですが、冬を露地(花壇)で越すことができるのか、調査をするために花壇に定植しました。
露地での冬越しができれば、原種シクラメンやガーデンシクラメンよりも葉や花の大きいシクラメンが花壇や寄せ植えに利用でき、華やかな彩りを添えられることになります。

オリ耐寒1 オリ耐寒2

いのちと心の教育で人づくり