5月31日。
3年生の「課題研究」では、ミニトマトの成長に合わせ追肥を行ったり、被覆資材の環境調査として地温を計測を行ったりました。また、トウモロコシの雄穂を揺らして花粉を、雌穂の絹糸(けんし)へ受粉させる管理作業を行いました。
月別アーカイブ: 2022年6月
3D課題研究(衣生活)授業風景①
新年度の授業が始まって2ヶ月が経ちます。生活デザイン科3年「課題研究(衣生活)」では、一人ひとり研究テーマを設定し、被服製作に取り組んでいます。「シンプルなビスチェに合う襟の考察」「スカート丈の長さの効果について」「ギャザーの分量によるシルエットの違いについて」など、それぞれの研究テーマに基づいて製作をしています。2学期の完成を目指してがんばっています。
生活デザイン科3年 「イタリア料理」講習会
#瀬南沼「スクール」Vol.10
われらが瀬戸南高校
皆さんこんにちはスクールチームです。今日紹介するのは私たちが通っている瀬戸南高校です!こうして見ると意外と広いんですね!初めて知った教室の名前があってびっくりしました。
実は、瀬戸南高校の裏には神社があるんです、知っていましたか?
この地図は正面玄関にあります。瀬戸南高校に訪れた際はこの地図を是非ご活用ください。
#瀬南沼「スクール」Vol.9
今日は、ツツジの花を撮ってきました。ツツジはGW中に見頃で、とても綺麗に見られますが、今でも綺麗に咲いていました。ツツジの花言葉は「恋の喜び」です。花には、いろいろな花言葉があって面白いので、ぜひ皆さんも調べてみてください。
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.8
ブドウの成長記録第3報
5月18日、ブドウの様子です。前回の2報でお知らせした時よりも花が満開になり、「ジベレリン処理」という種なし処理をする作業が所々で始まりました。ハウス内も日が立つにつれ、どんどん緑になっていっています!
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.7
田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです。今回は第三弾!
ジャガイモの成長が見てとれますね!またもう一つ大きな変化が!!!
先週は何もなかった水田の作業がスタートしていました。成長が楽しみですね!
来週もお楽しみに!
#瀬南沼「スクール」Vol.8
草花類型の実習室
皆さん、こんにちは。瀬戸南高校「スクールチーム」です。今回は、草花類型の実習室を覗いてみましょう!
ここは、草花類型の生徒たちが実習で使用している教室です。私は、果樹類型で活動しているので、 あまり入る機会がありません。きれいに整頓してる実習室でした。
野菜だよりVol.45 2年生総合実習
5月30日。
2年生が「総合実習」の授業で、大玉トマトの管理や収穫を行いました。3回目なので、出荷準備や調査、玉拭き、仕分け、袋詰め、重量チェックなどの作業を正確に早く行うことができました。また、先生より出荷先のお店から好評の報告も聞いてさらに頑張ろうと思いました。
#瀬南沼「ライフ」Vol.5
みんなの保健室
今日は、保健室にお邪魔しました。ここには、体調を崩したりケガをしたりした生徒が訪れます。優しい保健室の先生が対応してくださり、適切な処置をしてくれます。可愛いぬいぐるみや体・健康についての本があって、私たちを飽きさせません。感染対策もしっかりできており、アルコールの宝庫です!
今年も暑くなるので、感染対策もしっかりしつつ、熱中症にも気をつけていきましょう!
#瀬南沼「スクール」Vol.7
All days SETOMINAMI
これらの景色は以前掲載した写真と同じような景色ですが、以前より彩りがより豊かになったことがわかると思います。
同じ景色でも、時の移ろいとともに、細かな違い等にも注目してくだされば、とても嬉しいと思います。季節ごとの景色をお楽しみください。

生活デザイン科3年ホームプロジェクトの発表
今日は春休みに取り組んだホームプロジェクトを、4つのグループに分けて発表しました。
ホームプロジェクトはそれぞれの家庭の課題を見つけ、それについて研究し、改善案を実行していく学習です。
「食品ロス」や「防災対策」、「家事軽減」などいろいろな発表を聴くことができました。
発表に使用したスライドを廊下に掲示しました。
野菜だよりVOl.44交流ほ場のサツマイモの様子
5月25日。
「グリーンライフ」で植栽交流しているサツマイモの様子です。今日はマルチによる暑さ対策のため、敷きわらを行いました。風で飛ばされないように、押さえのためのひもを張って完成です。マルチの下の土が乾いていたので、かん水も行いました。サツマイモも少しずつ大きくなっています。
果樹園だよりvol.40「ブドウの摘粒」
5月30日。
「総合実習」の授業で摘粒を行いました。まもなく1号ハウスの「ブラックビート」「藤稔」の摘粒が終了します。
草花だより31話「大鉢」
5月27日。
校内の「桃源会館」の前に大鉢の寄せ植えを飾っています。毎年草花類型の3年生が1人1鉢を担当して植え替え、手入れを行います。