5月9日。
先日、秋冬の花を取り除いて、元肥を入れ耕うんを行った花壇のデザインを行いました。花壇が4か所あるため、4チームに分かれてそれぞれをデザインし、花の準備を行いました。来週植える予定です。
月別アーカイブ: 2022年5月
#瀬南沼「ライフ」Vol.2
野菜の栽培実習
今日は、野菜類型の総合実習にお邪魔しました。今の時期は、播種や育苗を行っています。また、旬であるトマトやナスを栽培しています。
苗の管理や潅水、畝立てを行っていて、みんな泥だらけ・・・。力のいる作業も全員で協力して頑張っている姿が見られました。
頑張っている姿っていいですよね!
#瀬南沼「ライフ」Vol.1
草花類型の作業風景
今日は、草花類型の作業風景を撮影しました!
枯れた「アイビー」の処理をしているそうです。
作業中に気をつけることは「怪我をしないこと」だそうです。
花の寄せ植えでは4種類の花を綺麗に寄せ植えしていますね。
生徒たちの寄せ植えは一人ひとり違いとてもカラフルできれいだね。
野菜だよりVol.23 2年生総合実習
5月9日。
2年生が「総合実習」の授業で、大玉トマトの管理を行いました。今日は、果実のガクなどにある枯れた「花弁(花びら)」を取る実習を初めて行いました。枯れた花弁は病気の原因になることを学習しました。
果樹園だよりvol.26「ブドウの開花」
5月9日。
ブドウの開花を確認しました。まもなく、種なしにする「ジベレリン処理」の実習が始まります。

草花だより22話 「原種シクラメン看板」
5月4日。
半田山植物園で行われ「春の花まつり」に参加してきました。半田山植物園の中には、瀬戸南高校が植えた原種シクラメンがあります。その説明の看板が古くなったので作り直すことにしました。先輩たちの取り組みを、引き継いでいきます。
果樹園だよりvol.25「ブドウの誘引」
5月9日。
今日の2年生の実習では、「藤稔」「ブラックビート」の伸びる枝を管理しやすくするために棚線に固定する「誘引」の実習を行いました。
保育類型「保育音楽の授業風景
生活デザイン科2,3年生の保育類型では、保育音楽の授業でピアノの練習をしています。 7月に行われる保育検定の受検に向けて、現在はバイエルに取り組んでいます。また童謡の 練習は各自でがんばっています。合格目指してがんばります!
草花だより21話「花まつり」
5月4日。
半田山植物園でおこなわれた「春の花まつり」に参加してきました。天気も良く、「みどりの日」の無料開園日ということもあり、多くの来園者でにぎわいました。本校で栽培した草花苗等も販売しました。
ホッケー部大会報告
5月7日。
備前支部総合体育大会ホッケーの競技の部が瀬戸町レストパークで行われました。結果は、男女ともペアで優勝しました。大会運営の関係者の皆様、応援してくださった保護者の方々ありがとうございました。次の大会も頑張ります。
試合結果
男子 瀬戸南 4-0 瀬戸(前半1-0、後半3-0)
※2大会連続7度目の優勝
女子 瀬戸南 4-0 瀬戸(前半2-0、後半2-0)
※3大会連続5度目の優勝

野菜だよりVol.22 1年総合実習「初めての畝立て」
5月6日。
1年生が「総合実習」の授業で初めての畝立てを行いました。平ぐわの取り扱いから縄張りの説明を受けて、取り組みました。慣れない作業で難しかったですが、完成後は達成感がありました。
果樹園だよりvol.24「ブドウの花穂の切り込み」
5月2日。
今日の2年生の実習では、「藤稔」「ブラックビート」の花穂の切り込み(ブドウの房を整えるため)を行いました。
果樹園だよりvol.23「サンショの様子」
5月2日。
サンショウの葉が徐々に多くなってきました。

草花だより20話 「母の日」
5月2日。
5月の第2日曜日の8日は花業界にとっての一大イベント「母の日」です。瀬戸南高校では、カーネーションの栽培を行っていますが、フラワー競技の練習用に栽培しています。
ちなみに、赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」です。
草花だより19話 「カイの木剪定」
5月2日。
サクラに続き、カイの木の剪定も行いました。道路に面しているため、邪魔になる枝や、電線に接触しそうな枝を切り落としました。草花類型では、果樹類型と異なりあまり脚立に上らないので、高い場所の作業に緊張しました。
閑谷学校のカイの木が有名ですが、学問の木として教育機関のシンボルツリーとして植えられることがあります。
果樹園だよりvol.22「キウイの様子」
5月2日。
キウイのかわいらしい花が咲き始めました。
野菜だよりVol.21 自主活動
4月28日。
2年生のエダマメプロジェクトメンバーで、エダマメを播種しました。3月から元肥散布など準備をし、本日、畝立てから播種まで行いました。
野菜だよりVol.20 課題研究2年生
4月28日。
2年生が「課題研究」の授業で、ナスやピーマン、スイカ、カボチャを植えました。品種も複数あったので、様々な品種の特徴についても学習できました。
生活デザイン科3年 フードデザイン実習
4月28日(木)フードデザインの実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。また先週、生地を作っていたアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングしました。 みんなで協力して楽しく調理できました。この1年間のフードデザインで調理技術の上達を目指します。
手袋シアター発表会
新年度の授業が始まって1ヶ月が経ちます。生活デザイン科3年(保育類型)「子どもの発達と保育」では、一人ひとりが手作りした手袋シアターの発表会を行いました。目の前にいる仲間を幼児に見立てて、大きな声で楽しくシアターを披露し、笑顔と拍手があふれる時間になりました。同じ題材を選んでも、作品や演じ手によって全く違うシアターになるということにも気づくことができました。
