今年は暖冬で、ブドウの樹の休眠が心配な今日この頃です。
1月17日(金)、1年生の総合実習でブラックビートのせん定を行いました。せん定ばさみで慎重に枝を切り落とし、芽を一つ残してせん定しました。その後、切り口に殺菌剤を塗布しました。せん定枝は、農業残渣として燃やされる状況にありますが、何か活用できないかと考えているところです。





今年は暖冬で、ブドウの樹の休眠が心配な今日この頃です。
1月17日(金)、1年生の総合実習でブラックビートのせん定を行いました。せん定ばさみで慎重に枝を切り落とし、芽を一つ残してせん定しました。その後、切り口に殺菌剤を塗布しました。せん定枝は、農業残渣として燃やされる状況にありますが、何か活用できないかと考えているところです。
草花類型2年生と草花類型1年生が、3月1日の卒業式に向けて生花のコサージ作製の練習を開始しました。本番で使用するコサージは2月28日に完成させますが、それぞれのパーツ作りの練習です。 フォーカルポイントに使うシンビジウムなどのラン、フォーカルポイントを引き立てる脇役のマスフラワーとしてのスプレーカーネーション、空間を埋めるフィラフラワーとしてのカスミソウ、葉ものとしてのレザーファン。それぞれの役割とワイヤリング、テーピングの方法を理解しました。また、出来上がりを見て、触って、確かめました。 今回は前半のランだけを練習しましたが、次回からスピードを上げていきます。そして、過去の先輩達がとっても苦労した「リボンワーク」もやっていきます。頑張っていきましょう!
生物生産科2年生の生徒が、農業機械の授業で大型トラクタの運転練習を行いました。トラクタの運転は初めてという生徒が多く、操作の仕方を教えてもらいながら運転しました。 上手に運転できた生徒からは歓声が上がるなど、真剣な取組の中に楽しい雰囲気もありました。今後はスラロームなど、最終実技試験に向けて練習を繰り返していきます。
1月15日(水)。園芸科学科3年生が果樹・野菜・草花の3類型に分かれ、課題研究発表会を2年生を前にして3会場でそれぞれ行いました。3年生が1年間に渡り、計画、栽培、調査、分析、考察を行った課題研究。努力の結晶が伝わるようにプレゼンテーションも作ってきました。2年生からの鋭い質問に動揺することもありましたが、全員が無事に堂々と発表できました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。
2年生のみなさん、来年の課題は見つかりましたか? 早めに取り掛かって、さらに良い課題研究発表会にしていきましょう!
1月15日(水)、生物生産科の課題研究発表会が行われました。3年生がグループで取り組んだプロジェクト活動について、計画・実施内容・結果・考察にまとめ、プレゼンテーション形式で発表しました。
聴衆の2年生からは多くの質問があり、3年生はそれに対してきちんと答えるなど、大変活発な会となりました。飼育類型と栽培類型から代表に選ばれた2班と中国ブロックで優秀賞の「おかき戦隊瀬戸南じゃー」が、21日(火)に行われる校内課題研究発表会に出場します。
発表題目のみ紹介します。
「より効率的な除糞方法の検討」 「Making Red Egg ~卵黄の赤化と加工品の製造~」 「畝の高さによって枝豆の収量が変わるのか?」 「交流で地域活性化を目指して!~歌え♪おかき戦隊瀬戸南じゃー!!~」 「親鳥加工による食べやすい鶏肉料理」 「ブラックボール2を四画にしよう」 「いくぞ!!お米甲子園」
1月14日(火)。1月16日~1月17日に東京都中央卸売市場食肉市場・品川グランドホールで開催される「第3回和牛甲子園」に出品する「かつよしもり」号を送り出しました。「かつよしもり」号は、今の3年生が入学した平成29年の10月に生まれたウシです。ちなみに後ろで見送っているのが3年生です。和牛肉を生産するには長い期間が必要だということを改めて実感しました。
どんな枝肉になるかは出荷先で検査をしてみなければ分かりませんが、約3年間の取り組みの成果が試される瞬間です。当日の枝肉成績が楽しみです。
1月9日(木)。生活デザイン科3年生のフードデザインの授業で、お世話になった先生方と同窓会長をお招きし、心を込めて作った「松花堂弁当」を食べていただきました。
3年間の集大成として、昨年から日本料理の先生にご指導いただき、献立を考え、試作を重ねてきた松花堂弁当。先生方からは「美味しい!」「きれい!」「上品!」と、お褒めの言葉をいただきました。
高校生活もあと少しです。
新たな年を迎えました。今日は、表彰披露と3学期の始業式を行いました。生徒の明るい顔と元気な歌声が体育館に響き渡りました。
そして1月16、17日に東京で開催される第3回全国和牛甲子園への壮行式を行いました。代表の皆さん、頑張ってきてください。
牛舎で本年の安全祈願を行いました。これに当たって、備前の田倉牛神社の御守護と備前焼の置物をお供えしました。生徒もウシも怪我なく、安全に牛舎での学習が行えますように・・・。