お見事! 全国ベスト100

生物生産科で取り組んでいる農業プロジェクトが優秀な研究として、全国のベスト100に選出されました。研究テーマは「金の卵~特殊な飼料添加物による鶏卵の品質改善とビジネスプラン~」。簡単に説明すると、餌に特殊な栄養素を加え卵の質を向上させ、それを付加価値として流通させていく。さらにマーケティングまで展開し、アグリビジネスとしてその可能性を探るというものです。表彰伝達は、日本政策金金融公庫から担当者2名が本校に来てくださり、生徒たちに選考経過と、今後の展開への期待など話していただきました。受賞した生徒たちは「来年はファイナリストベスト10として、東京で発表したい!」と熱く話していました。

受賞者は次の通り。

生物生産科1年 細中、橋本、川本、皿井、高木、田中、谷、豊田、松崎

おめでとう。
DSC02959DSC02971DSC02976

平成27年度 2学期終業式 校長式辞より

(前文略)

さて、2学期の終業式にあたり、一つだけお話をします。
今年、私がとても感動し、心に残った話で、それは、この秋、日本じゅうを感動させた「ワールドカップ・ラグビー」の「五郎丸 歩」選手のインタビューでの話です。 今期のワールドカップで、日本代表は優勝候補の一角、南アフリカ代表を倒し、「史上最大の番狂わせ」と世界中で大きく報道されました。しかし、五郎丸選手は、試合の一週間前には、既に「勝てる」という確かな手応えをつかんでいたと言います。 それは、前回のW杯(11年)の際、当時のオールジャパンのヘッドコーチ(ジョン・カーワン氏)が話してくれた一言が、彼を、チームを支えたからと言います。 当時、カーワン氏はミーティングで、ホワイトボードに「未来・現在・過去」と書き、選手たちに「過去は変えられるか?」もちろん「ノーだ」。「では、未来は?」それならイエスと答えると、カーワン氏は「違う!君たちが変えられるのは『現在』だけだ!今を変えない限り、未来はけっして変わらない!」と、そう言ったそうです。五郎丸選手は、この言葉を4年間、心の中の支えとして、先ばかり見るのではなく、一日一日、一瞬一瞬をしっかりと積み重ねることに努力してきました。「この4年間の『現在』を変えた結果が、あの南アフリカ戦なんです。」そう、インタビューで話していました。私は、この言葉がとても心に残りました。 目の前のことを、100%やりきることだけが、未来を変える方法である。「世界一の練習」を耐え抜いた自信と誇りが、勝利につながったのだと思います。私たちもそういう気持ちを忘れずに、日々頑張りたいものだ、そう思いました。

さあ、明日からは冬休みです。クリスマスや年末年始など、各家庭での行事や友だちと楽しく過ごす人も多いと思います。気持ちを緩めすぎると、周りの状況が見えなくなって、思いがけない事故やトラブルに遭うようなことになるかも知れません。また、「一年の計は元旦にあり」と言います。3年生は社会人となる日まで、あと3か月です。1、2年生の人は、一つ成長する、いよいよ本校の中心となっていきます。
さて、「あなたは『現在』をどう変えていきますか?」「あなたのどういう未来に繋 げていきますか?」しっかりと考え、どうぞ良い年を迎えて欲しいと思います。そして、新年1月8日には、全員がまた元気にここで始業式を迎えることができるよう、お願いして、2学期終業式の式辞とします。

弓道部 1年生大会でついに団体入賞!

12月19日(土) 玉野市弓道場で岡山県高等学校弓道1年生大会が開催されました。本校からも男子2名、女子4名、計6名の1年生が出場しました。団体戦では8位同中までが予選を通過できます。女子団体(丸尾、近藤、皿井、坂井)は予選2立ちで7中、なんとか7位で予選を突破しました。上位チームとは差もあり、入賞は厳しいかと思われましたが、なんと決勝1立ちで9中!見事2位を勝ち取りました! また、その立ちで皆中だった坂井は、個人戦でも近寄せで6位入賞を果たしました!

寒い早朝にも自主練習に取り組むなど、普段から意欲的な1年生女子の入賞は部全体に良い影響を与えてくれたと思います。また、自分たちの努力のみならず、他の部員や先輩のおかげで入賞できたのだということを本人たちがしっかりと理解していることを嬉しく思いました。

愛好会から4年、ようやく県大会の団体戦で入賞することができました。応援、ありがとうございました。
web1 web2 web3 web4

 

生活デザイン科「おこわ作り!」

12月5日(土)に本校で恒例となっている「シクラメン祭」で、生活デザイン科1年生が、「瀬戸南myおこわ」を調理しました。

前日から仕込みを行い、当日400食を炊き上げて販売しました。お客様に喜んで召し上がっていただけるよう、何度も練習を重ね衛生面にも気をつけて調理しました。

生徒たちは、とても一生懸命に取り組み充実した時間となりました。

おこわ作りの様子①
おこわ作りの様子①
おこわ作りの様子②
おこわ作りの様子②

 

お礼 ~シクラメン祭~

シクラメン祭にお越しいただきまして、大変ありがとうございました。
2015_1205_111503-CIMG7386

生徒一人ひとりが「学習成果の発表の場」、そして「コミュニケーション能力の向上」等を目標に頑張ったつもりです。

比較的、温暖な日でしたが、師走の風は冷たかったはずです。それにも関わらず、生徒に活躍の場を与えてくださりましたお客様すべての方々に感謝いたします。

今後とも瀬戸南高校をよろしくお願いいたします。

DSCF1166 DSCF1171 DSCF1187
DSCF1184 2015_1205_112115-CIMG7392 DSCN0268
DSCN0266 DSCN0097 2015_1205_134229-CIMG7499
2015_1205_131616-CIMG7486 DSCN0062 DSCN0133

岡山市動物愛護フェスティバルでボランティア

11月15日(日)、池田動物園(岡山市北区京山)で、「岡山市動物愛護フェスティバル2015」が開催されました。本校から生物生産科2年生3名がボランティアとして参加しました。当日は天候にも恵まれ、多数の参加者がありました。生徒は日本愛玩動物協会岡山支所の方々と各種イベントのお手伝いをしました。「動物クイズ」、「動物風船作り」など子ども達の喜ぶイベントを運営し、とてもやりがいが感じられる活動になりました。学校で学んでいる動物についての知識が生かされ、自信にもなりました。abce

創立90周年記念「シクラメン祭」お待ちしてま~す。

s-DSCF2838

本校のシクラメン祭は、今年で44回目を迎えます。園芸科学科の生徒はもちろん、生物生産科・生活デザイン科の生徒も自分たちが丹精込めた実習での生産物を地域の皆様に販売することで、平素の学習成果を発表しようと張り切っています。ぜひ、ご来場下さい。販売予定の生産物は、デジタルチラシをご確認下さい。

デジタルチラシはこちらをクリック

日時  平成27年12月5日(土曜日) 11:4513:45 《雨天決行》

○○○○11:20~  シクラメン整理券の配布
○○○○11:25~ おこわ・シフォンケーキ整理券の配布
○○○○11:45~ 生徒実習生産物の販売開始

場所  本校農場

お願い  当日は、かなり交通渋滞が予想されます。
○○○○また、10:30まで授業のため、校門は、11:00まで開きませんので、
○○○○それより早い来校はご遠慮ください。
○○○○なお、校内でのお車の走行は、「一方通行」としております。ご協力下さい。