6月10日、生活デザイン科3年生「フードデザイン」選択者が、手作りいちごジャムと4種のクッキーの調理実習を行いました。 調理実習を行うときには、手洗い・身だしなみを徹底し、コロナウィルスにも気をつけて実習を行っています。
カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科
リモートで伝えるNEW家庭クラブ総会!! (生活デザイン科)
6月9日、生活デザイン科で家庭クラブ総会を行いました。 年間の流れや予算について決議しました。今年度はコロナウィルスの関係で、3学年そろうことが難しく、タブレットを使い、Zoomでの開催となりました。 最後には家庭クラブの歌「明日へ」を全員で、手話をつけてうたいました。
家庭クラブ入会式・総会(成人会長)あいさつ
岡山市では、先週末にあじさいの開花宣言が出ました。生徒ホール前のあじさいも、日に日に開花していますが、コロナの関係で梅雨入りも間近の今日になって、やっと家庭クラブの入会式ができました。 それでは、家庭クラブについて少し紹介をすると、家庭科科目の学習をする高校生が、全員加入している組織が家庭クラブになります。 家庭クラブは、1953年に結成され、今年で67年という非常に長い歴史があります。昨年度のデータでは、全国家庭クラブ連盟に加盟している高校は、全国で約1,400校、クラブ員が約24万人、岡山県内だけでも51校、約11,500人という非常に大きな活動組織となっています。 さて、家庭クラブのシンボルマークを見てください。FHJは、Futur Homemakars of Japan 直訳すると、「日本の未来の家庭を切り盛りする人」の略ですが、背景にある「四つ葉のクローバー」は、家庭クラブ活動の4つの基本精神を表しています。それは「創造」、「勤労」、「愛情」、「奉仕」の4つですが、先生が家庭クラブ活動を通して特に身に付けてほしいのは、3番目の「愛情」と4番目の「奉仕」の精神です。 アメリカでは、黒人男性が、白人警察官に押さえつけられて死亡した事件を受けてアメリカ各地で抗議デモが続いています。また、日本でも女子プロレスラーの木村花さんがネットで誹謗中傷を受けて亡くなった悲しい事件がありました。どちらも他人への愛情と思いやりを持って尽くす奉仕の精神が身に付いていれば、こんな事件は起きなかったろうと思います。 次に、家庭クラブには具体的な3つの活動があります。それは「プロジェクト活動」と「ボランティア活動」と「交流活動」です。 昨年度の本校の「プロジェクト活動」では、スクールプロジェクト部門において、11月に総社市民会館で開催された第66回研究発表岡山県大会において、見事、優良賞を獲得しました。それは「復活!備前黒皮カボチャ 私達の手で地域に発信しよう」というタイトルでした。昔から瀬戸内市で栽培されている備前黒皮カボチャを使ったレシピを何十種類も考え、その中からシフォンケーキの開発に至ったという内容でした。 また、「ボランティア活動」の面では、上道公民館で小学生料理教室を開催しました。「交流活動」では、小学生を対象に、童話の読み聞かせやカード作りなどの交流活動をしています。 今年度は、コロナの関係で、3密を徹底的に避けた形で、どれだけの活動ができるか、計画しづらいところですが、家庭クラブの活動を例年以上に工夫しながら積極的に取り組み、「創造」、「勤労」、「愛情」、「奉仕」の4つの精神が、みんなに身に付いてくれることを期待して、成人会長の挨拶といたします。
音楽レクリエーション!! (生活デザイン科 2D福祉類型)
6月10日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、歌を用いたレクリエーションを行いました。歌を生徒同士で決め、クラスメイトを高齢者に見立てて説明し、身体を動かしながら歌を一緒に歌いました。 3月の高齢者施設での実習に向けて、体の動かし方や昔の歌を覚えていきます。
学びへの第1歩~ようこそ1年生~ (生活デザイン科1年)
6月8日(月)、生活デザイン科1年生を対象に、生活デザイン科オリエンテーションを行いました。毎年4月に行っていましたが、コロナウィルスの関係でこの時期になりました。科の担当教員より、3年間の流れや類型の説明、心構えなどを聞きました。 これから各検定や本格的な専門の授業がスタートしていきます。気持ち新たにがんばっていきましょう。
手話を学ぶ!! 生活デザイン科3年(福祉類型)
生活デザイン科 福祉類型3年生「コミュニケーション技術」の授業では、聴覚に障がいのある先生、手話通訳士の先生に来ていただき、手話を学んでいます。 手話を学ぶ上では、表情や口の動きも大切なコミュニケーション手段の一つとなるため、教員も生徒もフェイスシールドをつけて授業を行いました。 6月5日(金)は「名前」「挨拶」の手話を学びました。実際に手や口を動かしながら、一つ一つの動きを覚えていきました。
アイマスク実習 (生活デザイン科2年(福祉類型))
6月2日(水)福祉類型「生活支援技術」の授業で、アイマスク実習をおこないました。 アイマスクをつけて、目の不自由な方への接し方や誘導の方法を学びました。 新型コロナウィルス感染症対策として、実習前後の手洗い、消毒をし、分かりやすく短い言葉かけをする工夫をしました。
【生徒感想より】 アイマスクをして校内を歩くと、普段は気づかない段差がとても大きなものに感じました。 段差や階段も、介助の人が丁寧に教えてくれてすごく安心したし助かりました。 階段は上るよりも、降りるときの方が怖かったです。 介助するときは、小さな段差やマットの上に乗るときも、声かけをしました。どう伝えたら分かりやすく安心して歩いてもらうことができるか考えさせられました。
オリジナル絵本発表会!! (生活デザイン科3年:保育類型)
4月17日(金)1・2時間目は「子どもの発達と保育」最初の授業でした。
1年の流れを確認した後は、春休み中に制作したオリジナル絵本の発表会を行いました。
模造紙1枚を土台とした計8ページに貼り絵で背景を作ったもので、おはなしはもちろんオリジナル!対象年齢やテーマもすべて自由でしたが、バラエティに富んだ素敵な絵本ばかりでした!
絵本に込めた思いやメッセージを発表し合った後、お互いの作品の良い点について意見交換しました。類型授業の良いスタートとなりました。








1年生のはじめての被服実習はマスク作り!!(生活デザイン科1・3年)
先日3年生が切り分けた材料を使って、1年生のマスク作り実習を行いました。
急遽決まった休校の知らせを受けて、マスクを1年生も全員で作ることになりました。
入学間もない1年生。学校のミシンを使って実習をしたことはまだなかったので、3年生にミシンの使い方を習って、作り方を教えてもらいながら、マスク作りに励みました。
自分のために!みんなのために!!




自分のために!みんなのために!! (生活デザイン科3年)
「新型コロナウイルス感染症への不安とともに始まった1学期、自分にできる事を考えて行動しよう!」という気持ちで、手作りマスクの製作を決めました。
4月15日(水)、3年生が生活デザイン科全員分の生地とマスクゴムを1セットずつに切り分けました。大量の材料でしたが、みんなで協力してあっという間に分け終えることができました。さすが3年生!明日からどんどんマスクを作っていきます。自分のために!みんなのために!!




ピアノリサイタル開演!(生活デザイン科保育類型)
2月21日(金)、学年末考査最終日。生活デザイン科保育類型の2年生19名が、1月から取り組んできた課題曲のピアノ発表会を行いました。福祉類型の2年生や保育類型の1年生、先生方を前にして、約1ヶ月間の努力の成果を観てもらいました。ピアノの腕前には個人差がありますが、失敗しても最後まで、一生懸命に演奏する姿がステキでした! ブラボー!!






テーブルマナー講習(生活デザイン科)
1月29日(水)。生活デザイン科3年生が、ホテルグランヴィアでテーブルマナー講習を受講しました。フランス料理のフルコースをいただきながら、ナイフとフォークの使い方やナプキンの使い方など、基本的なマナーを教わりました。料理があまりにも美味しくて、おかわりをする生徒も・・・。 食後は、ホテル内のチャペルを見学させていただき、生徒は未来に夢を描いていました。








校内プロジェクト発表会
1月21日(火)。今日は、各学科・類型の代表生徒による校内プロジェクト発表会を行いました。これまでの取組をまとめて分析したものを、全校生徒の前で発表しました。また、農業大学校に進学された先輩の模範発表もあり、とても有意義な会となりました。各発表のタイトルです。
- 生デ:復活!備前黒皮かぼちゃ~私たちの手で地域へ発信しよう~
- 栽培:行くぞ!!お米甲子園
- 野菜:防根給水ひもによる野菜の砂耕栽培の取り組み
- 果樹:フレッシュホルダーを装着したブドウの品質保持に関する研究
- 飼育:Making Red Egg ~卵黄の赤化と加工品の製造~
- 草花:シルバーマルチを利用したシクラメン栽培について
- 模範発表 生生:交流で地域活性化を目指して! ~歌え♪おかき戦隊 瀬戸南じゃー~
- 模範発表 農大:カーネーションにおける少量培地耕の栽培方法の確立


黒かぼちゃんシフォン、大町で販売(生活デザイン科)
1月18日(土)。生活デザイン科の家庭クラブ役員4人が、「日本一のだがし売場」の株式会社大町さんで「黒かぼちゃんシフォンケーキ」の販売をしました。これは、「備前黒皮かぼちゃ保存会」の方と共同開発したシフォンケーキで、そのレシピをもとに「手作りケーキ&カフェ檸檬」さんが製造している商品です。お客様が自分たちの商品を実際に買ってくださり、生徒にとって大変貴重な経験となりました。
なお、山陽新聞の取材を受けました。






松花堂弁当でお・も・て・な・し(生活デザイン科)
1月9日(木)。生活デザイン科3年生のフードデザインの授業で、お世話になった先生方と同窓会長をお招きし、心を込めて作った「松花堂弁当」を食べていただきました。
3年間の集大成として、昨年から日本料理の先生にご指導いただき、献立を考え、試作を重ねてきた松花堂弁当。先生方からは「美味しい!」「きれい!」「上品!」と、お褒めの言葉をいただきました。
高校生活もあと少しです。






本年度最後の瀬戸南市
11月30日(土)。学科説明会、生デフェス★2019、そして瀬戸南市。半日に3つのイベントを同時開催しました。
今年最後の瀬戸南市は晴天にも恵まれ、延べ人数125人という大イベントになりました。 「新鮮なレタス、キュウリ、餅米、味噌、おかき、黒豆醤油、ローストチキンは軽減税率のレジへ。シクラメンを始めとする草花は、新税率のレジにお並びください。では、思う存分、瀬戸南高校の空気を吸ってお買い物をお楽しみください。」と、園芸科学科3年草花類型長の景山くんの元気なあいさつで始まりました。 地域の方や懐かしい卒業生との再会も有り、あっという間の2時間でした。
今年1年、大変お世話になりありがとうございました。来年もよろしくお願いします。





生デフェス2019 (生活デザイン科)
11月30日(土)、生デフェス2019を開催しました。4回目となる今年は、保育ステージは「アラジン」のオペレッタを、福祉ステージは「認知症になったりんご姫」と題して福祉劇を、課題研究衣生活グループはファッションショーを行いました。それぞれの発表を3年生が担当し、3年間の学びの集大成となる見事なステージとなりました。体育館後方にはキッズコーナーを設け、小さなお子様にも楽しんでいただけるよう、2年生保育類型の生徒が工夫を凝らしました。
また販売では、瀬戸南のお米を使った「瀬戸南myおこわ」を1年生が、「シフォンケーキ」を2年生が、「フルーツパウンドケーキ」を3年生が担当しました。 30分の販売時間でほとんどの商品が売り切れ、大好評でした。
生活デザイン科での学習の成果を発表することで、私たちを支えてくださるみなさまに日頃の感謝の気持ちをお伝えできたらと思っております。 今後とも引き続き生活デザイン科をよろしくお願いします。






家庭クラブ、県大会出場決定!
10月2日(水)、家庭クラブのプロジェクト発表備前美作支部大会が高松農業高校で行われ、家庭クラブ役員9名で取り組んだ 「復活!備前黒皮かぼちゃ ~私たちの手で地域に発信しよう~」 が最優秀賞を獲得しました! 保存会の方達と一緒に取り組んできた活動で、11月6日(水)に総社市市民会館で行われる県大会に出場することになりました。おめでとうございます。そして次も頑張ってください。

川崎医療福祉大学との高大連携 (生活デザイン科福祉類型)
9月10日(火)、生活デザイン科3年福祉類型の授業で川崎医療福祉大学との高大連携授業として、倉敷のフィールドワークに出かけてきました。 「子どもソーシャルワークセンターつばさ」や「NPO法人子育て応援ナビぽっかぽか」を訪問させていただき、子育てを取り巻く環境や子育て支援の現状や課題について学びました。
その後、川崎医療福祉大学の学生の方の案内で、倉敷駅周辺や美観地区を歩いたり、地域の人との意見交換を行いました。子どもの居場所作りの活動や地域の子育て支援について、高校生の視点で意見を求められ、生徒に貴重な意見交流の機会を与えていただきました。ありがとうございました。


センターつばさ

交流
カラーコーディネート講習会 (生活デザイン科)
9月5日(木)、3年生のファッション造形の授業で、岡山情報ビジネス学院講師の藤原なをみ先生をお招きして、カラーコーディネート講習会を実施しました。 色相環や統一と変化(コントラスト)というカラーコーディネートの基本から、色の分類を教えていただきました。
そして、最も楽しみにしていたパーソナルカラー診断では、色を春、夏、秋、冬の4つのグループに分類し、肌の色や瞳の色、髪の色や唇の色で自分に似合う色を診断しました。まずはセルフチェックをして、グループでお互いの似合う色を探していきました。最後に先生に一人ずつ診断していただき、自分に似合う色を診断していただきました。「同じ青でも、春の青と夏の青は違います。自分に似合う色を身につけることで、顔の印象ははっきりし、肌はなめらかに見え、きれいにみえます。」という先生のお話が大変印象に残りました。今日の講習会で学んだことを今後のファッションの参考にしたいと思います。



夏のオープンスクール開催!
7月31日(水)、「夏のオープンスクール」を開催しました。電車のトラブルもあり、時間通りに開始できるのか心配されましたが、生徒会役員を中心に、農クと家クが協力して運営にかかわってくれ、無事に終えることができました。ありがとうございました。中学生の皆さん、次回のオープンスクールは10月19日(土)です。















