カテゴリー別アーカイブ: 各学科

『課題研究』生物生産科 鶏肉加工班①

課題研究で取り組んでいる鶏肉加工班の本日のお品書きです 。
『瀬戸南名物!!鶏系点天』鶏系点天の生地
大葉入り・従来の味・ゼラチン入り・キムチ入り・梅干し入り・紅しょうが入りの6品を試作してみました。鶏系点天を揚げる6種類の鶏系点天

それぞれの味を先生方に試食をして頂き,ご意見を頂きながら商品化につなげていきたいと思います。先生に試食!! 先生方のご意見は、なかなか手厳しい!! 頑張るぞ!!

『食品製造』の授業でチキンソーセージに挑戦!!

学校の廃鶏肉を使ってチキンソーセージを作ってみました。モモ肉と豚の背脂をミンチにします。サイレントカッターで香辛料を入れて生地を練ります。

 ミンチ作り

 スタッファーに入れ、ケーシングに詰めます。ケーシングに詰めたらウインナーソーセージサイズになるように編み込んでいきます。 ケーシング

 くん煙室に入れ、乾燥、くん煙、ボイル、袋詰め、真空をして完成です。ソーセージってこんなに多くの行程をこなして、やっと食卓の上にのります。生徒も実習をとおしてよく理解できたようです。燻煙室1燻煙室2

泥んこバレーに向けて準備?

 

 6月23日に泥んこバレーが本校の2号田で行われます。生物生産科の1年生と3年生だけが参加できる行事です。その準備をなぜか加工室でしています。『食品製造』の授業時間にです。まだ先なのにと思われるかもしれませんが、自分達が食べるものは自分達で準備するのです。ネギ、ショウガをみじん切りに

瀬戸南産の廃鶏のミンチ肉とネギとショウガと調味料を入れて、練り込んで、親指の大きさに丸めて冷凍保存です。

肉団子の材料です。団子に成形中

 これが、当日、瀬戸南産タマネギ、瀬戸南産ジャガイモ、瀬戸南産米味噌、そして、肉団子が入った味噌汁になって泥んこバレーの後のごちそうです。今年も園芸科学科、野菜類型からトマトもデザートで登場かなぁ?。そのための準備。準備。授業。頑張るぞ!!

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!

生物生産科2年生、飼育類型の生徒21名、命の教育のスタートです。DSC_0037
6月5日 ニワトリ(チャンキーブロイラーという種)のヒナが学校の鶏舎へ入りました。このヒナを肉用として、これから約60日、この2年生だけで育てていきます。DSC_0030
毎日、朝夕のエサやりと毎週木曜日に行われる生育調査を基本管理として育てます。その後、と殺、解体、加工、それから食卓へとつながる一連の実習をしていきます。DSC_0033

牧草の収穫

5月初旬、生物生産科飼育類型では飼育しているウシの飼料となる牧草(飼料作物)の収穫を行いました。

収穫用の特殊な機械をトラクターに取り付け、作業開始。

玉のような汗をかきながら作業は進み、広々とした飼料畑からは多くの牧草が収穫できました。

収穫された牧草は特殊なビニールでラッピングし、栄養価が上がるよう保存しておきます。

体力的に大変な作業でしたが、愛情をかけて育てているウシのため、とても達成感のある実習になりました。DSC00132DSC00135DSC00141DSC00157DSC00166

瀬戸南高校のメロン-1

 今年も園芸科学科3年生野菜類型の生徒がが水耕栽培によるメロンの栽培を行っています。3月に種まきし、4月に定植をしました。5月の連休明けから、人工交配をはじめ、ほぼ一ヶ月たちます。写真でもわかりますがだいぶメロンらしくなってきました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 この状態になるまでに朝早く交配実習をしたり、いらない花や芽、ひげづるなどを根気よくとっています。今日の実習は、いつ収穫できるかを計算したり、枯れた葉や花をとりました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  生徒達はメロンが目に見えて大きくなり出したので、頑張って実習しています。

江西小2年生との交流

5月7日、本校園芸科学科野菜類型3年生24名が、江西小学校の花壇に出かけて、江西小学校2年生3クラス、94名と、野菜苗の植え付け交流会を行いました。

今年度、最初の交流会で、高校生が、花壇に畝を立てたあと、キュウリの苗を、小学生と高校生と一緒に、038 054一人1本づつ、丁寧に植えました。水をたっぷりやって、早く育って、キュウリがたくさん取れるのが楽しみです。

今度は、小学生が瀬戸南高校へ来て、サツマイモの苗を植えます。

 

 

肉質を学ぶ。

4月3日に集荷した肉用牛の肉質を学習するために、生物生産科(飼育類型)の生徒4名が食肉センターを訪問しました。センター内にある枝肉を前に、歩留まりや脂肪交雑(霜降り肉の程度)などについて、担当者から専門的な用語を交えながら詳しい説明を受けました。この肉は還元肉として学校に戻し、学習や校内販売にDSCN0039活用する予定です。DSCN0043

肥育牛の出荷

4月3日、生物生産科飼育類型で飼育していた牛(黒毛和種、名前さわやすさくら)を出荷しました。

生徒が愛情を込めて込めて育てた牛を出荷することは、一抹の寂しさがあります。

特に運搬用のトラックに積み込む際、牛と目が合うと胸がキュンとなります。

しかし、生産家畜としての運命を十分理解しての飼育の体験は、「命と心の教育」の根底となり、とても勉強になっています。

今後、この牛は食肉センターで処理され、精肉としIMG_0527IMG_0535て学校に帰ってきます。IMG_0542

メロン栽培始まる。

園芸科学科(野菜類型)2年生24名は7月の収穫を目指して、水耕メロンの栽培を開始しました。品種は「アールス雅」。とても甘いネットメロンです。まず種子を専用のロックールに播種し、発芽を促します。4日後に発芽を確認後、定期的に生育調査を行います。今後は栽培用の水耕ハウスに移植し生長、開花、結実を待ちます。これからの管理作業は大DSCN0625DSCN0620変ですが、収穫を楽しみにがんばります。

中国学園大学訪問(キャリアレベルアップ事業)

3月5日、生活デザイン科2年生保育類型の生徒19名は、中国学園大学及び中国短期大学を訪問し、子ども学部子ども学科及び保育学科の学科での保育に関する模擬授業を受講しました。保育の学習に関する専門性を高め、高校での保育活動などの学びに活かします。

写真① 学長講義   中国学園大学・中国短期大学を訪問し、学長先生のお話を伺いました。

「楽習力(=楽しく学ぶ)」を磨くという考え方をご紹介いただき、普段から、どのような「視点・発想・考え方」をもって物事を見たり聴いたりできるかが大切だと感じました。例えば、保育者に必要な「聞く」という行為も「聴く=耳と目と心で全身できく」ことが大切であること、朝目覚めることの有難さや「有難う」の本来の意味など普段の生活で大切にしたいことに気づかされました。先生の「ありがとうの花」という歌も温かい気持ちになれる歌でした。

 写真② ボディ打ンス  中国短期大学 保育学科 大山佐知子先生に音楽リズム表現技術の分野から、「ボディ打ンス」を教えていただきました。「ボディ打ンス」は「ボディパーカッションとダンスを組み合わせたもの」で、平成24年度から学生さんが取り組まれている表現技法です。幼児に取り入れる場合、ソルフェージュ能力から女児が3才半、男児が4才頃からが望ましいそうです。私たちはグループごとに「ぶんぶんぶん」の歌に手拍子やボディパーカッション、ふりをつけた創作表現を考えてみました。最近はメディアで様々な動画も手軽に見られるようになりましたが、幼児にとっては画面は平面にすぎず、何よりも実演することが大切なのだそうです。今後の保育実習にも役立てたい貴重な講義でした。学長講義

 IMG_6894

備前焼きの鉢作り

  3月4日、園芸科学科草花類型23名は、備前焼陶芸家 豊福 寛 氏を講師に迎え、草花を寄せ植えするための花鉢作りを学びました。陶器は焼き上がると若干縮むので、生徒達は鉢のできあがりと植え付ける花苗との組み合わせを考えながら、取り組んでいました。個性的な鉢が焼き上がり、そこに自分達の育てた花苗を植え付けて、作品が完成します。bizen

みのる産業見学 2月21日

本年度、生物生産科栽培類型の2年生18名は、みのる産業(株)さんと共同で、田植え同時米ぬか散布機を用いた稲作の研究に取り組んできました。米ぬかを水田にまくと、水田の水が濁り雑草の光合成を阻害します。また米ぬかが発酵することで有機酸が発生し、雑草の発芽を防いでくれます。これにより、除草剤の散布が不要になるのです。

できたお米の分析をみのる産業さんにお願いし、2月21日(金)に本社へお邪魔しました。分析結果をお聞きすると、食味値は78.0で、慣行栽培の75.7を上回っていました。また、雑草はほとんど無く、収量は、慣行区の470kg/反を上回る514kg/反で、米ぬかの効果が認められました。

さらには田植機を作っている工場の見学もさせていただきました。地元の有名企業を深く知ることができ、有意義な見学となりました。

minoru-1 minoru-2

人形劇講習会

  2月19日、生活デザイン科保育類型19名は、アマチュア劇団「TsushimaJ」の方(金重恵子・船橋眞美ら)を講師に迎え、子供たちと接する際の表現活動として絵本の読み聞かせ及び人形劇について教えていただきました。写真は、生徒が人形劇の実演をしているところです。この日、RSKラジオ「岡山朝まるステーション」の取材を受けました。生徒の明るく元気な様子を情報発信することができました。生徒達は、ここで学んだ事を保育体験実習に活かします。

IMG_4776

 

牛の受精卵移植見学

 2月4日(火)の放課後、生物生産科の飼育類型の生徒23人が見まもる中、本校で飼育している黒毛和牛(やすかつひら 5歳)に、津山市の畜産農家から提供を受けた冷凍保存の受精卵が、岡山家畜保健衛生所の黒岩獣医師と
本校卒業生の青山哲也氏(現 岡山大学農学部4年生)により移植されました。牛舎では受精卵の移植を受ける牛の顔を優しくさする生徒、受精卵移植についての説明を一生懸命に聞く生徒の姿がありました。座学で学んだ事を間近で見ることのできる農業高校ならではの一場面でした。なお、この取り組みの記事が、2月5日(水)朝日新聞朝刊岡山版に掲載されました。

IMG_4741Evernote Snapshot 20140205 085316

フラワーアレンジメントを学ぶ(生活デザイン科)

 2月6日、生活デザイン科1年生40名は、松本光子先生を講師にお迎えし、フードデザインの授業でフラワーアレンジメントについて学習しました。今回は、テーブルの装飾用のフラワーアレンジメントを作りました。バラ、カーネーション、スイートピー、レザーファン、ブブレを花材に使用して、写真のような作品が完成しました。

IMG_4732Evernote Snapshot 20140207 174735

地域と連携した取り組みの動画(1月22日放映)をご覧ください

1月22日、江西小学校で行われたお米パーティーの様子を Oniビジョンのホームページで動画で見ることができます。 http://www.oninet.ne.jp/archives/category/comi をクリックしてください。

 瀬戸南高校生物生産科栽培類型3年生は、江西小学校5年生との米作り交流活動を行っています。1学期には瀬戸南高校で田植え交流、2学期には瀬戸南高校で稲刈り交流を行いましたが、今回は、収穫した米を使ったお米パーティーを小学生が企画してくれました。生徒の生き生きした様子をご覧ください。

また、同じ日に瀬戸南高校で行われた 地域農業を学ぶ取り組みの様子も紹介されています。6次産業について地域の頑張っている姿に刺激を受けました。

 

絵本の読み聞かせを学びました

 1月30日(木)、「積み木の会」の磯部珠枝 氏 他3名の方を講師に迎え、生活デザイン科保育類型2年生19名は、児童文化の授業で絵本や紙芝居の読み聞かせについて学びました。保育者として必要な「読み聞かせ」の意義と実技についてわかりやすく教えていただきました。写真は、絵本によく出てくる言葉のアクセントについて指導を受けている様子です。もう一枚は、講師の先生方による紙芝居の様子です。生徒達は、ここで学んだことを保育園の実習等で実践し、しっかりと身につけます。

読み聞かせ読み聞かせ2

園芸科学科、生物生産科 シフォンケーキ作りを学ぶ

1月29日、園芸科学科2年生C組39名は、家庭総合の授業で瀬戸南高校の人気商品「シフォンケーキ」作りに挑戦しました。一人1ホールをつくるということもあって生徒は真剣そのものです。初めてお菓子作りに挑戦する生徒は、何度も確認しながら作業に取り組んでいました。先日は生物生産科2年生が勉強しましたので、瀬戸南高校ではすべての学科でシフォンケーキ作りを体験しました。シフォンケーキ1 シフォンケーキ3 シフォンケーキ2

農業機械の授業風景

1月29日(水)、園芸科学科2年生が、1時間目から6時間目まで一日かけて、ガソリンエンジンの分解組み立ての実習に取り組みました。3人一グループになって、手順を確認しながら真剣に取り組んでいました。なお、エンジンの分解組み立ては、生物生産科と園芸科学科の生徒全員が学習します。

農機実習1溶接実習2

 

 

 

 

 エンジン4

 

 

溶接実習

1月27日、アーク溶接について学習しました。資格取得に向けて頑張っています。