カテゴリー別アーカイブ: 各学科

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!⑦ 生物生産科

体側中足骨長今日は最後の体側です。体重と中足骨長を測定します。チャンキーブロイラーの飼育は終了です。生物生産科2年生飼育類型が全員集合しての実習です。と殺②と殺①と殺③

と殺、放血、湯煎(ゆせん)、脱羽、腸ぬき、冷凍保存が午前中のメニューです。各自一人ずつ交代で3羽のと殺を行います。放血が終わると湯煎・脱羽と続きます。湯煎

腸ぬきは産卵鶏のボリスブラウン種の廃鶏や雄鶏と比べると、ずいぶん大きいので手がスムーズに入って意外と簡単です。だけど大きくて重い!!腸抜き①腸抜き②樽つめ

腸ぬきが終わると樽に詰めて冷凍保存です。これから、どんな加工品なって食卓にあがるのやら………。

まだまだつづく。『ヒナ卓物語』

私たちは何をしに……!!   生物生産科

この姿は? 私たちは、岡山市の長谷井商店に見学研修に行ってきました。
課題研究で取り組んでいる鶏肉を使った薩摩揚げの製品化に向けた取り組みでの課題解決のためにプロのご意見を伺いに行ってきました。
そこで、目から鱗が落ちるような大きな発見とヒントをもらえたとも思います。

衛生管理 まず、食品工場の衛生管理の徹底。製品工場に入るまでに制服への更衣、手洗い、衣服へのローラーがけ等、衛生管理に対する考え方にいまさらながら痛感しました。

薩摩揚げ②薩摩揚げ①

 

 

 

 

また、揚げた時の色の違い。自動フライヤーの温度や構造。サイレントカッターの温度と使い方。材料・調味料の投入の順番、調味料の使い方等。突き当たっていた壁が壊せれる様な感覚を得たように思います。商品化に向けて頑張れるエネルギーをいただけました。

長谷井商店前にて 長谷井商店の皆様、説明してくださった井上さんありがとうございました。

秋作メロン栽培開始です!園芸科学科野菜部

 八月に入り野菜部では、秋作メロンの栽培が始まりました。まず、栽培する水耕ベッドの組み立てをして、雑菌を無くすための消毒をしました。あわせて、種まきもします。なぜこの時期なのかというと野菜の栽培では、収穫時期から逆算して播種する時期を決めます。当然学校なので、いろんな行事があるのでそれらも含めて考えます。今回は、昨年好評だった赤肉系のメロンを生徒の意見により栽培することにしました。生徒も種を間違えないように慎重にまきました。三月に一度まいているのであっという間でした。さあ、みんなでいいメロン作りましょう!

秋作メロン3秋作メロン2秋作メロン4

牛の出荷(さかえさわひろ ♀) 生物生産科

出荷前日に牛の手入れです。全身にブラシがけと蹄をきれいに洗ってあげます。
さかえさわひろの手入れ 市(いち)の前日の午後4時に真庭市の家畜市場に運んでもらう為に、牛運搬用のトラックで学校から運搬のプロに運んでもらいます。牛さん、家畜市場でまた合いましょう。トラックに乗せます。家畜市場で会いましょう。
家畜市場にて、生物生産科2年生6名が出荷の準備中です。体側と体重測定、ブラッシング。
家畜市場で最後の手入れ。家畜市場で体側家畜市場で体重測定 いよいよ学校の牛のセリの始まりです。いい値がつきますように!!お買い上げありがとうございます。 セリ値は、49万5千円????????
海野畜産さん、お買い上げありがとうございます。サシの入ったいい和牛に肥育して下さい。よろしくお願いします。

保育園見学実習(保育類型2年生)

6月12日(水)に、保育類型2年生(女子19名、男子1名)が万富保育園を訪問し、園で行われたお楽しみ会を見学しました。園の先生方が準備した出し物や幕間の手遊びや歌など、これから園で実習をさせていただくためのヒントをたくさん得ることができました。また、生徒たちも3つのグループに分かれ、それぞれ6月の梅雨の季節にちなんだ出し物を披露しました。DSCN0085

子どもパートナー認証講座(保育類型2年生)

7月18日(土)に、保育類型2年生(女子19名、男子1名)が中国学園で行われた子どもパートナー認証講座を受講しました。午前中は、子どもを支援するために必要なことや子どもを理解するためにワークを交えた講義があり、午後からは地元の小学生たちと、

けん玉、カロム、GIGOなどの遊びを通して子どもパートナーとしての関わり方を実践しました。他校の高校生とも意見交換ができ、子どもの支援者としての心構えや遊びの支援や声かけの仕方等、これから子ども達に関わる上で必要なことを楽しく学ぶことができた講座でした。

動物ふれあい交流(保育類型3年生)

6月10日(火)に、保育類型3年生(女子18名)が万富保育園の年長さん(ゆり組さん・ばら組さん)を本校の農場にお招きして、動物ふれあい交流を行いました。

園児たちは高校生のお姉さんたちから、動物の特徴やふれあうときの注意点などを教えてもらい、聴診器を使ってうさぎの心音を聞いたり、牛ややぎへのえさやりなどに挑戦したりしました。IMG_7102kakouIMG_7128DSCN0053

保育園体験実習(保育類型3年生)

6月17日(火)に、保育類型3年生(女子18名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。生徒たちは5つのグループに分かれ、それぞれのクラスで、保育園児を前に、準備していった手遊びや絵本の読み聞かせを実演しました。また、廃材を利用した造形活動や宝探し、しっぽとりや玉入れゲームなどの外遊びも行う中で、子どもたちの心身の発達について、理解を深めることができました。DSCN0121kakouDSCN0119kakou

オープンスクール準備(保育類型3年生)

8月31日(木)に、行われるオープンスクールの準備を行っています。今年度、保育類型では、折り紙ぺープサートの製作と鑑賞(保育類型3年生による実演の見学)を予定しています。折り紙ぺープサートでは、だいこん・にんじん・ごぼうという昔話(民話)にちなんだ折り紙を製作します。3年生たちは、中学生に保育類型の授業を体験してもらい、進路選択に役立てて欲しい、先輩として、明るく元気に、そして優しく接したい、わかりやすく丁寧に教えてあげたいと、一生懸命取り組んでています。中学生のみなさん、よろしくお願いします。DSCN0273

食物調理検定4級実技(1年生フードデザイン)

6月25日(水)の放課後、食物調理検定4級の実技試験を行いました。内容は、基礎知識の筆記の他、計量(塩と水)の実技と切り方の実技(今回はきゅうりの半月切りを30秒で2ミリ以下の厚みに何枚切れるか)でした。家庭でも、練習を積み重ねた結果、100枚を超える枚数を切る生徒もいました。DSCN0267

園芸科学科野菜部~メロンの収穫~

 7月に入って園芸科3年生で作ってきたメロンの収穫をしました。3月の種まきから始まって、 4月の定植、5月の人工交配とわき芽やツルの管理を毎週やってきました。人工交配をして   メロンが見えるまでは、生徒もただ実習をしている感じでしたがメロンが見え出すと、どんどんやる気が出て管理をするようになりました。今日は、最後の調査として重さを計り、価格設定をしました。食べるまでにはもう少し追熟してから食べ頃になります。  

メロン収穫2メロン収穫1

 

 

 

 

 

夏から秋にかけて、もう一回メロンを作る予定なので、いいメロンを生徒とともに作る予定です!

 

 

 

 

 

園芸科学科一年生~トウモロコシ栽培プロジェクト~

 今年度、園芸科学科に入学した一年生がなかなか出来のよいトウモロコシの収穫をしました。このトウモロコシは、「農業と環境」の授業で栽培体験学習(プロジェクト学習)をするために栽培したものです。ねらいとして、農産物を作るためには継続した力が必要であることを理解してもらうためもあります。苗を畑に植えてから、生徒は交替しながら土日以外のほぼ毎日、トウモロコシに水やりをしてくれました。そのおかげもあって今年のトウモロコシはよい出来でした。

生徒も嬉しそうにもって帰ってくれました。

トウモロコシ栽培プロジェクト2トウモロコシ栽培プロジェクト1

『飼育類型実習風景』 生物生産科

本日の4時間実習の内容です。牛班は、2日分の飼料の袋詰めと,

牛たちの各部屋の除糞(掃除)です。
除糞 各部屋ごとの粗飼料(乾草類)と濃厚飼料(穀類)の計量を行います。間違うと牛が下痢などになるので注意が必要です。乾草の計量濃厚飼料の計量 ニワトリ班は集卵と洗卵です。集卵は、列ごとに産卵率を把握する為に、卵の数を数えます。また、破卵や汚れた卵も最後に集めます。次に洗卵室で計量して洗卵です。洗卵機を通すと殺菌・消毒してサイズごとにわけてくれます。サイズごとに箱詰めして出荷の準備です。集卵先卵①先卵①

飼育類型全国大会参加者決定!! 生物生産科

生物生産科、飼育類型の農業鑑定競技全国大会参加者の2次選抜会が開かれました。
今回は、「選択問題なし」、「記述問題のみ」問題で、前回の農業鑑定競技の正解率の高い5名が1週間の勉強期間を経て、2次選抜会に参加しました。

鑑定2次選抜者

 

 

 

 

さすがに難しく、正解者がゼロの問題もいくつかありました。

鑑定② 鑑定③鑑定①

 

 

 

 

その中で、さすが農業クラブ会長の大森雄貴君がダントツの正解率で代表に選ばれました。

会長

 

 

 

 

全国大会までにさらに勉強して、入賞を目指して頑張って下さい。

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!⑥ 生物生産科

1学期期末考査のため報告が1週間飛んでしましましたが、その間に大きく変化が現れてきました。チャンキー①

各区(ハーブ給与区、油脂給与区、対照区)ごとに変化も若干感じますが、何より大きく違うのは、個体差です。同じ区で飼育されているチャンキーブロイラーで1Kg以上の差が出来てきたことです。体重の軽い個体体重の重い個体

単に雄・雌の差? それとも個体差? 現在調査中ですが、何が原因なのか大きな疑問が発生しました。あと2週間ほどで、「と殺」です。何らかのデータが出そろうと思いますのでまた報告します。

旭川荘(児童院)にボランティアに行きました。

生活デザイン科1年7名と、家庭クラブ役員2名で、7月14日(月)、旭川荘にボランティアに行きました。児童院についての説明を受け、おしめたたみ体験をさせていただきました。

(生徒感想より)

昔は1日に6000枚のおむつがでていたそうですが、今は半分が紙おむつなので、布は半分になったそうです。半分といっても1日に3000枚は出るそうです。部屋に入ったときのおむつの山は衝撃的でした。

結構強く引っ張ってもしわが伸びなくて、一つ一つ力を入れてのばすのは大変でした。2人でやっていても大変だったのに、1人でやっている人もいてすごいと思いました。

障がいをもっている人は、日本に多くいて、みんなが支え合っていかないとその人達が困ります。今後も絶対に支え合わないといけないから今、この人達にできること、してあげられることを精一杯していきたいと思いました。

旭川荘の皆様には、ボランティアを受け入れて丁寧な御指導をいただき、ありがとうございました。

079 084

介護初任者研修がはじまりました。

生活デザイン科2年生19名、介護初任者研修に伴う授業の一環で、7月14日、アルテピアせとに施設見学に行きました。

現場で働かれている介護士の中上先生の話をお伺いしたり、施設の中を見学させていただいたりしました。見学の途中、利用者の方と童謡を歌ったり、本校の校歌を利用者の方に聴いていただいたりする場面もありました。現場の介護のたいへんさや魅力を感じる貴重な体験になりました。

今後、介護初任者研修の資格取得を目指した3月の実習に向け、本格的に介護の勉強をしていきます。

1学期の取り組み「感謝の日のカーネーション作り(家庭クラブ)」

家庭クラブ週間の行事として、5月8日(木)に「感謝の日のカーネーション作り」を実施しました。

2・3年生の家庭クラブ役員8名が指導者となり、生活デザイン科1年生の家庭クラブ員40名が、カーネーション作り(ペーパーフラワー)にチャレンジしました。

2・3年生の先輩に優しく教えてもらいながら、一生懸命、感謝の気持ちを込めてカーネーション作りをする1年生の姿が印象的でした。

出来上がったカーネーションは、メッセージカードを添えて、日頃お世話になっている大切な人へプレゼントしました。DSC02042DSC02044DSC02038

『はじめての牛の出産』 生物生産科

栽培類型の実習が終わって,圃場から帰っていると先生から『牛の出産が始まったよ!!』こんな連絡をもらいました。入学して1回は絶対に出産には立ち会いたいと思っていました。牛舎に行くと陣痛が始まり、足が少しのぞいています。足が見えます 『引っ張ってみるか!!』との声。どのくらいの力で?。どの方向に?。わからないまま、言われるがままに、『陣痛にあわせて!!』でも夢中で・・・。でもかなり手加減しながら??助産中 そんな思いで引っ張っていると鼻が見え始め。顔がダンダンと見え始め。『一気に引っ張り出すよ!!引いて。』後はスルスルと出てきました。拭いて①拭いて②『息しとる』『顔ふいて』初めての体験では大きすぎる経験になりました。母子ともに元気だ

母牛・・・さわはやふく(初産)   仔牛 雄  体重23kg

『合格卵!!』 生物生産科

合格卵 年間に2回こんな卵が校内に出回る時期があります。それは6月上旬、大すう舎から成鶏舎に入った新しいニワトリが産んだ卵の中に数個だけ存在します。「二黄卵」が発生するのです。右のニワトリくん優秀右合格卵

生み始めのニワトリは、普通は小さい卵(S卵)から産み始めます。卵の生み始めは、性周期が安定しないので、2個の黄身を1つの卵として殻が形成されてしまうことがあります。突然と大きい卵(LL卵)ができた時が「二黄卵」の可能性が大きいのです。これを目玉焼きにしたらいかにもダルマに目玉が入ったようになるのです。それを『合格卵』としてラベルまで作ってしまいました。100%合格だ合格だ!

この時期に受験がある方は、校内では……。 この卵、効力がありますように頑張れ!!