setomina01 のすべての投稿

1年生対象のマナー講座

 IMG_16964月18日(木)、専門学校ビーマックスの井上潔校長をお迎えして、1年生を対象にマナー講座を行いました。講座では学校生活の中で、基本的生活態度を常に意識することの大切さを学びました。特に挨拶、返事、立ち居振る舞い(姿勢、礼の仕方)、丁寧な言葉遣いなど日頃から心掛けていないと身につかないこと、TPO(時と場所と場合)を意識して行動することの大切さを学びました。マナー講座については、昨年度に2年生・3年生も受講しており、日々実践を心掛けています。

4月放課後グラウンドに活気があります。

カーン、コーン、ボーンなど様々な音が、放課後のグラウンドに響き渡ります。瀬戸南高校グラウンドでは、ホッケー部、ソフトテニス部、軟式野球同好会が一生懸命に練習をしています。どの部活動も多くの新入生を迎え、活気があります。応援に行くと大きな声で挨拶してくれます。IMG_1689IMG_1652IMG_1649

春の苗物販売 4月20日(土)9:30~11:30

瀬戸南高校恒例の春の苗物販売が近づいて参りました。4月20日(土)9:30より本校農場にて行います。野菜苗は60円均一、ナス(黒陽)、ピーマン(京まつり)、キュウリ(夏すずみ)、トマト(ホーム桃太郎)、ミニトマト(CF千果)、シシトウ、カボチャ(えびす)、ゴーヤ、スイカ(夏武輝)、オクラ(グリーンソード)、小玉スイカ、yasaihannbaiカラーピーマンを用意しています。苗の生育は良好です。家庭菜園にはぜひ瀬戸南高校の野菜苗をお試しください。また、マリーゴールド、サルビア、アリッサムなどの花壇苗や卵(10個パック)150円、ローストチキン(2本入り)500円、瀬戸南産黒毛和牛肉(500g)800円~2700円、朝日米玄米30kgを7000円、味噌850gを400円で用意しております。

雨天の場合もしっかりとテントを張って準備しておりますのでお越しください。

栄光の泉を大掃除!

IMG_1523 3月7日、バレー部の生徒5名が、本校の中庭にある栄光の泉の大掃除をしました。水中ポンプで排水しながら、デッキブラシで汚れを落とす作業に、冷たい水にも関わらず、一生懸命に取り組んでいました。近くで声を掛けると元気のよいさわやかな挨拶をしてくれました。この栄光の泉は、昭和53年12月に岡山県学校農業クラブ連盟の測量競技で全国大会最優秀賞受賞など素晴らしい成績を上げた36名の卒業生の皆様によって、記念として作られました。私たちは、諸先輩方に素晴らしい成果に続くべく、頑張りたいと思います。

3年生代表による桜の記念植樹

IMG_1470

2月22日(金)、平成24年度卒業予定の3年生各クラスの代表7名は、県道拡幅工事に伴い新しくなった校門の北側に桜(ソメイヨシノ)を2株植え付けました。同窓生の稲田氏から御指導をいただき、瀬戸南高校と共に強健に育つよう願いと思いを込めての記念植樹です。専門高校らしく穴掘り、土作り、支柱、防寒対策、水しめ、記念碑設置など約1時間掛けて行いました。瀬戸南高校の新たなシンボルになればと思っています。

IMG_1448

IMG_1466 IMG_1463

新たな仲間誕生!

1月24日、2月20日、ヤギが生まれました。2頭とも体長50cmほどの雌です。現在、和牛22頭(繁殖牛12頭 子牛7頭 肥育牛3頭)成鶏1400羽、雛500羽、ヤギ11頭、をはじめ ヒツジ、ウサギ、ミニブタ、アイガモ、モルモット、亀など多くの種類の動物を飼育しています。これらの動物を活用してふれあい動物交流を実施していますが、本年度は10団体との交流活動を実施することができました。訪れた幼児やその保護者の方と接していくことで、生徒たちは命の大切さを伝えています。fureai hituji1 hituji2

 

牛の肥育について学んでいます。

 2月1日、生物生産科2年生 18名は、(株)岡山ミート(瀬戸町万富)へ会社見学に行きました。ここでは牛の肥育経営と食肉処理による食肉の流通・販売の様子を学ぶことができました。本校にも2頭の肥育牛を飼育しています。その内1頭を4月に出荷します。今回はオリーブ油の搾りかすを食べさせています。どれくらいの品質の肉がとれるのか今から楽しみです。良品質の肉生産のためにも適切な飼育管理が大切です。(保護者対象に4月には出荷した牛の肉の注文販売を行います!)

瀬戸南のみそ販売中!

  本校では、みそづくりに取り組んでいます。1月7日、生物生産科1年生によるこうじ作りから始まり、生物生産科1・2年生により約600kgのみそを仕込むことができました。11月には熟成したみそを食べることができます。シクラメン祭で販売をしていきます。ただいま、昨年仕込んだみそを販売しています。生物生産科では、みそ製造実習を通じて、白衣や帽子の着用の仕方など食品製造をしていく上での食品衛生の大切さを学びます。miso3miso2

SETONAN 米助 パウンドケーキ 完成披露会!

2月20日、瀬戸南高校会議室にて米粉シフォンケーキに続く第二弾 赤磐産の朝日米の米粉をベースに作った米助パウンドケーキの完成披露会を行いました。商品は、赤磐市にある山本製菓のかき餅を使ったかき餅パウンドケーキと瀬戸南高校産の干し柿を使った干し柿パウンドケーキの2種類です。柿・かきシリーズで赤磐に活気を!というキャッチフレーズで、2月27日から「石窯パン工房麦のひげ(赤磐市河本1010 TEL086-956-1641)」が販売をします。価格は、かき餅パウンドが620円、干し柿パウンドが820円です。是非ご購入ください。なお、この商品は、赤磐商工会議所・瀬戸南高校・麦のひげの連携により誕生しました。関係の皆様に厚く御礼申し上げます。

干し柿かき餅IMG_1433

 

 

IMG_1406

 

 

 

IMG_1410

 

 

 

IMG_1419IMG_1424

 

 

 

IMG_1437

完成披露会では、瀬戸南高校生活文化研究同好会・生活デザイン科3年生 王賀愛実さんが、パウンドケーキ誕生までの経緯について説明しました。かき餅パウンドケーキは、11月に行われたくらしき作陽大学主催の「食のサミット」に出展し優秀賞を受賞した作品で、噛むことの大切さをコンセプトに食感のおもしろいお菓子です。次に園芸科学科2年生果樹類型の内藤久美子さんが、愛宕柿の干し柿について説明しました。園芸科学科では、瀬戸南の冬の風物として1500個の干し柿を実習で作っています。今回、その干し柿を生活文化研究同好会に食材として提供し、干し柿の上品な甘さが特徴の干し柿パウンドケーキが誕生しました。今後園芸科学科としてブルーベリーを食材として提案することを考えているそうです。

農業機械の分解組み立て実習

1月30日〜2月5日に掛けて、生物生産科2年生、園芸科学科2年生は、ガソリンエンジンの分解組み立て実習に取り組みました。エンジンの仕組みを理解しながら、正しく工具を使用して慎重に分解、そして組み立てます。3人1チームで協力して1時間目から6時間目に掛けて作業をします。そして6時間目には全ての班で見事にエンジンがかかりました。エンジンがかかる瞬間の息をのむ瞬間、かかったときのそれぞれの生徒の表情がとても印象的で、生徒達が一生懸命取り組む姿がそこにはありました。

2013-01-30 02.34.22 2013-01-30 02.29.59 2013-01-30 02.26.512013-01-30 02.35.27

SETONAN米助シフォンケーキに続く第2弾に向けて

瀬戸南高校と赤磐商工会と石窯パン工房麦のひげの連携により誕生したSETONAN米助シフォンケーキが、平成23年1月の発売から丸2年が過ぎ、今でも毎日のように麦のひげで販売されており、販売数延べ1万4千本を超える人気商品に成長しました。赤磐朝日米の米粉の消費拡大に貢献できて大変嬉しく思っています。さて、私たちはこの2年間、次なる商品をという要望に応えるべく、生活デザイン科・生活文化研究同好会を中心にSETONAN米助シフォンケーキに続く米粉スイーツの開発に取り組んできました。そしてついにSETONAN米助スイーツの第2弾を提供する運びとなりました。それは、赤磐朝日米の米粉を使ったパウンドケーキで2種類考えています。ひとつは、瀬戸南高校の干し柿を加えて自然な甘みを表現した「干し柿パウンドケーキ」で、もう一つが地元の山本製菓のかき餅を加えて新しい食感が特徴の「かき餅パウンドケーキ」で昨年秋にくらしき作陽大学で行われた「食のサミット」にて優秀賞を受賞したものです。どちらも「かき」という文字が入っており、赤磐を活気をという思いを込めて柿・かきシリーズ、(活気かきシリーズ)と名付けて販売します。写真は、2月4日に本校で商品検討会の様子です。味の確認とラベルについて検討しました。是非楽しみにして下さい。

2013-02-04 06.26.17

2013-02-04 06.26.44 2013-02-04 06.05.222013-02-04 06.23.132013-02-04 09.17.59

長船中学校に出前講座

2月1日、本校の教員が長船中学校を訪問し、中学2年生を対象に高校の出前講座を行いました。今回のメニューは、「農業分野(白石教諭)・・・草花の配色と効果について様々な色の草花を実際に組み合わせて見え方について実感させる授業」と「福祉・社会分野(小林教諭と宮田教諭のTT)・・・・車いすとマンガ教材を活用して、障害者と健常者の「対等」を考える授業」の2つです。 どの授業も中学生にとっては興味深いものだったようです。瀬戸南高校では、専門教育の魅力と可能性を伝えるため今後も中学校の要望に応え、様々な出前講座を開発していきたいと考えています。

2013-02-01 01.35.262013-02-01 01.23.00

ツシマJの皆様をお迎えして保育講習会

2013-01-30 02.38.51

1月30日、生活デザイン科2年、保育類型の生徒は、地域子育て支援グループ(Tushima-J)を迎え、軍手を使った人形劇やエプロンシアター、劇について学びました。生徒達は道具や演技のクオリティの高さや子供の発達段階に合わせて様々な工夫を凝らすことの大切さを学ぶことができました。今後の保育園実習で即実践したいと思います。

 

瀬戸南高校マナーアップに向けて

2013-01-29 06.11.051月29日、ビーマックスの井上潔校長をお迎えして本校1,2年生を対象にマナー講座を行いました。高校時代に将来に向けてマナーアップを意識して取り組むことの大切さをわかりやすく教えていただきました。挨拶や正しい言葉遣いなどは、日頃から使う努力をしなければ身につきません。本校では学校全体で意識して取り組んでいきたいと思います。また、2年前に本校を卒業し、消防署への就職予定の山本先輩をお迎えし、礼儀マナーの大切さについて実体験をふまえたお話をいただきました。生徒達の心にしっかりとメッセージが伝わったことと思います。

第2回瀬戸南高校杯 全校百人一首大会

  1月25日、 全校生徒による百人一首大会、全員が読み手の声に集中し、歓声が上がります。時にチーム戦特有の気合いが入ります。この日極寒の体育館では、それを吹き飛ばすような素晴らしい熱戦が繰り広げられました。結果は、生活デザイン科3年生が10勝全勝で完全優勝です。悔しがる1,2年生は来年に雪辱を果たしてください。IMG_1110IMG_1106

果樹の剪定講習

IMG_10831月24日、岡山県備前県民局東備農業普及センターの仁科様をお迎えして、モモ、ブドウの剪定について御指導いただきました。園芸科学科果樹類型2年生は、それぞれの担当木の剪定管理に一生懸命取り組みました。