setomina01 のすべての投稿

動物ふれあい交流(保育類型3年生)

6月10日(火)に、保育類型3年生(女子18名)が万富保育園の年長さん(ゆり組さん・ばら組さん)を本校の農場にお招きして、動物ふれあい交流を行いました。

園児たちは高校生のお姉さんたちから、動物の特徴やふれあうときの注意点などを教えてもらい、聴診器を使ってうさぎの心音を聞いたり、牛ややぎへのえさやりなどに挑戦したりしました。IMG_7102kakouIMG_7128DSCN0053

保育園体験実習(保育類型3年生)

6月17日(火)に、保育類型3年生(女子18名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。生徒たちは5つのグループに分かれ、それぞれのクラスで、保育園児を前に、準備していった手遊びや絵本の読み聞かせを実演しました。また、廃材を利用した造形活動や宝探し、しっぽとりや玉入れゲームなどの外遊びも行う中で、子どもたちの心身の発達について、理解を深めることができました。DSCN0121kakouDSCN0119kakou

オープンスクール準備(保育類型3年生)

8月31日(木)に、行われるオープンスクールの準備を行っています。今年度、保育類型では、折り紙ぺープサートの製作と鑑賞(保育類型3年生による実演の見学)を予定しています。折り紙ぺープサートでは、だいこん・にんじん・ごぼうという昔話(民話)にちなんだ折り紙を製作します。3年生たちは、中学生に保育類型の授業を体験してもらい、進路選択に役立てて欲しい、先輩として、明るく元気に、そして優しく接したい、わかりやすく丁寧に教えてあげたいと、一生懸命取り組んでています。中学生のみなさん、よろしくお願いします。DSCN0273

食物調理検定4級実技(1年生フードデザイン)

6月25日(水)の放課後、食物調理検定4級の実技試験を行いました。内容は、基礎知識の筆記の他、計量(塩と水)の実技と切り方の実技(今回はきゅうりの半月切りを30秒で2ミリ以下の厚みに何枚切れるか)でした。家庭でも、練習を積み重ねた結果、100枚を超える枚数を切る生徒もいました。DSCN0267

華道部 活動の様子(1学期)

火曜日に外部から講師の先生に来ていただき、3年生10人、1年生6人の16名(女子15名、男子1名)で和気あいあいと活動をしています。お世話になっている先生は池坊華道家元の松本光子先生です。松本先生は部員一人ひとりの個性を認め、褒めながら優しく丁寧に御指導くださる素敵な先生です。伝統的な生け花の他に、母の日や父の日にちなんだフラワーアレンジメントにも挑戦しました。8月の末にはイズミ山陽店で先生の社中展があり、私たちも作品を出展させていただくことになっていますホームページ用素材

園芸科学科野菜部~メロンの収穫~

 7月に入って園芸科3年生で作ってきたメロンの収穫をしました。3月の種まきから始まって、 4月の定植、5月の人工交配とわき芽やツルの管理を毎週やってきました。人工交配をして   メロンが見えるまでは、生徒もただ実習をしている感じでしたがメロンが見え出すと、どんどんやる気が出て管理をするようになりました。今日は、最後の調査として重さを計り、価格設定をしました。食べるまでにはもう少し追熟してから食べ頃になります。  

メロン収穫2メロン収穫1

 

 

 

 

 

夏から秋にかけて、もう一回メロンを作る予定なので、いいメロンを生徒とともに作る予定です!

 

 

 

 

 

園芸科学科一年生~トウモロコシ栽培プロジェクト~

 今年度、園芸科学科に入学した一年生がなかなか出来のよいトウモロコシの収穫をしました。このトウモロコシは、「農業と環境」の授業で栽培体験学習(プロジェクト学習)をするために栽培したものです。ねらいとして、農産物を作るためには継続した力が必要であることを理解してもらうためもあります。苗を畑に植えてから、生徒は交替しながら土日以外のほぼ毎日、トウモロコシに水やりをしてくれました。そのおかげもあって今年のトウモロコシはよい出来でした。

生徒も嬉しそうにもって帰ってくれました。

トウモロコシ栽培プロジェクト2トウモロコシ栽培プロジェクト1

高校生芸術フェスティバル2014に出演して 郷土芸能和太鼓

7月20日に倉敷市のマービーふれあいセンターで行われた第38回岡山県高等学校総合文化祭・総合開会式に岡山県の郷土芸能の代表として参加してきました。開会式参加
開会式では、ステージにて紹介があり、部長の原田君が代表として出席しました。
ステージ発表では、1年生のデビューの初ステージと言うこともあり緊張した控え室かと思いきや………。演奏前リラックス いざ幕が上がり、部員総勢5人の演奏がスタートしました。緊張した顔つきもありながら、5人ともいい顔をして太鼓と向き合っていました。演奏①演奏②演奏③演奏④ この5人が茨城県で行われる全国高等学校総合文化祭・郷土芸能の部に7月27日~8月1日まで参加してきます。岡山県の代表として頑張れ!!

ソフトテニス部 練習スタート/7月8日(火)~

5日間の期末考査も終わり、1学期も終業式を入れて4日間となりました。期末考査の出来具合が気になるところですが、あえて触れないでおきたいと思います。
さて、8日の放課後にミーティングを実施しました。7・8月の練習計画の配布や練習試合などの確認をするよう喚起しました。その後、台風の影響もあって非常に蒸し暑い中で練習をスタートしました。
男子キャプテンの松下(園科2年)は、『あいさつや礼儀が当たり前に行え、秋の新人戦では個人で県大会へ2ペア以上が出場、団体戦では来春の地区優勝』を目標に掲げました。また、女子キャプテンの本地(生デ2年)は、『明るく元気に声を出して練習に取り組み、各種の大会において練習で身につけた力を発揮する』ことを目標に掲げました。
それぞれの目標が目標で終わらないよう、これからの暑い夏を熱く全力で取り組みます。

吹奏楽部が終業式で演奏

校歌演奏

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部が、終業式にて、校歌を演奏しました。

1年生は、この日が初めての演奏でしたので、一生懸命練習をしました。

今年度は、『校内で愛される吹奏楽部』をいう目標を立てて活動しています。

今後も、学校行事等での演奏活動を充実させていきたいです。

『飼育類型実習風景』 生物生産科

本日の4時間実習の内容です。牛班は、2日分の飼料の袋詰めと,

牛たちの各部屋の除糞(掃除)です。
除糞 各部屋ごとの粗飼料(乾草類)と濃厚飼料(穀類)の計量を行います。間違うと牛が下痢などになるので注意が必要です。乾草の計量濃厚飼料の計量 ニワトリ班は集卵と洗卵です。集卵は、列ごとに産卵率を把握する為に、卵の数を数えます。また、破卵や汚れた卵も最後に集めます。次に洗卵室で計量して洗卵です。洗卵機を通すと殺菌・消毒してサイズごとにわけてくれます。サイズごとに箱詰めして出荷の準備です。集卵先卵①先卵①

飼育類型全国大会参加者決定!! 生物生産科

生物生産科、飼育類型の農業鑑定競技全国大会参加者の2次選抜会が開かれました。
今回は、「選択問題なし」、「記述問題のみ」問題で、前回の農業鑑定競技の正解率の高い5名が1週間の勉強期間を経て、2次選抜会に参加しました。

鑑定2次選抜者

 

 

 

 

さすがに難しく、正解者がゼロの問題もいくつかありました。

鑑定② 鑑定③鑑定①

 

 

 

 

その中で、さすが農業クラブ会長の大森雄貴君がダントツの正解率で代表に選ばれました。

会長

 

 

 

 

全国大会までにさらに勉強して、入賞を目指して頑張って下さい。

『ヒナから食卓まで』この題名で…!!⑥ 生物生産科

1学期期末考査のため報告が1週間飛んでしましましたが、その間に大きく変化が現れてきました。チャンキー①

各区(ハーブ給与区、油脂給与区、対照区)ごとに変化も若干感じますが、何より大きく違うのは、個体差です。同じ区で飼育されているチャンキーブロイラーで1Kg以上の差が出来てきたことです。体重の軽い個体体重の重い個体

単に雄・雌の差? それとも個体差? 現在調査中ですが、何が原因なのか大きな疑問が発生しました。あと2週間ほどで、「と殺」です。何らかのデータが出そろうと思いますのでまた報告します。

1学期末考査スタート/7月2日(水)~8日(火)

 前半の大会も一区切りです。部活動を一生懸命に取り組むことは良いことですが、勉強をおろそかにしては意味がありません。学生は勉強が本業ですから、ソフトテニス部では原則一週間前から考査最終日まで部活動は休止します。
 赤点クリアなどと低い目標ではなく、一番でなくてもいいので上位へ食い込む意気込みで頑張ってほしいものです。赤点クリアなどと弱気なこと言ってる部員は、部活動においては1回戦敗退です。成長は見込めないと思いますが、みなさんはどう思いますか?

ソフトテニス部期末考査  ソフトテニス部期末考査

国民体育大会岡山県選手少年(男女)1次選考会/6月28日(土)

 朝は雨がぱらつく不安定な梅雨空でしたが、その影響もなく国民体育大会岡山県選手少年(男女)1次選考会へ出場しました。この大会から基本的に新チームでのスタートとなり、男子は試合経験の少なかった2年生を中心に、女子は1年生を中心に出場しました。 男子の2ペアは、1回戦で岡山南と理大附に敗退し、女子の1年生ペアが1回戦は勝ち上がりましたが、2回戦までに岡山南と山陽女子に敗退しました。
 どの対戦も強豪校との対戦で厳しい部分はありましたが、それ以前に自分達の技術や精神面の弱さ痛感させられました。試合で自分達の力を発揮するためには、普段から練習に対して厳しく取り組む必要があり、普段の生活面においても意識することを求めています。 まだまだ成長する部分は多くあるので、今後に期待したいと思います。経験値3かな?

場所:備前テニスセンター