カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

松花堂弁当をいただきました

 1月24日(金)、生活デザイン科3年生のフードデザイン選択者25名の主催による食事会(会食実習)が、本校の調理実習室にて行われました。生徒が献立を考えて心を込めて作った松花弁当を、お世話になった先生方35名と吉田同窓会長さんに食べていただきました。写真のように弁当箱には生徒達が授業で学んだ様々な料理が、美しく盛りつけられており、中には瀬戸南産の野菜を使った料理もありました。デザートには、同窓会長からいただいたイチゴを使ったイチゴ大福が出されました。いろんな食材をバランスよく使った献立でとても美味しかったです。また、被服選択者による浴衣の披露があり、生徒がきちんと着こなした帯の形について説明してくれました。これまでに、浴衣を作っている場面や調理実習をしている場面を見学することがありましたが、今回のように実際に完成したものを間近で見たり、味わったりするのは初めてで、その見事さに驚くと共に、その技術をしっかりと身につけた生徒の成長ぶりに大いに感動することのできた食事会でした。御指導いただきました先生方に心より感謝申し上げます。

おしながき   さごしの幽庵焼き   しいたけの裏白焼き   菊花大根  鶏ささみの青じそ揚げ(ししとうがらしの素揚げ レモン)  かぶの海老詰め(梅花人参 きぬさや) レンコンの梅肉和え  じゃことわかめの混ぜご飯 かぶとゆずの漬け物  じゅんさいと手まり麩のすまし汁  イチゴ大福  food1 hifuku1 IMG_4661 24 160801

 

 

3年生による学習の集大成 発表会が行われました。

1月23日、本校体育館にて3年生による専門学科の成果発表会(3~4限には農業クラブ校内プロジェクト発表会、5~6限には生活デザイン科課題研究・類型発表会)が行われました。

【農業クラブ校内プロジェクト発表会】 生物生産科飼育類型の代表発表は、廃鶏肉を有効活用する研究でオリジナルのミートローフや薩摩揚げを試作する研究でした。生物生産科栽培類型の代表発表は、米ぬかの有効活用に関する研究で米ぬかを畑にまいて除草効果を確かめる実験や米ぬかを使ったパンの製造などユニークな研究内容でした。園芸科学科果樹類型の代表発表は、安全なモモ作りを目指して生物農薬であるフェロモン剤の実証試験でした。フェロモン剤で防げない害虫の発生への対応が課題であることが分かりました。園芸科学科野菜類型の代表発表は、トマトの生育を促進させる効果のあるコンパニオンプランツ「ネギ」をトマトのそばに植え付けたらどうなるのかを確かめる研究で、実験結果からトマトの生育が促進されることがわかりました。園芸科学科草花類型の代表発表は、シクラメンに関する様々な取り組みについての発表でした。特にシクラメンの知識技能を高めるために開発した校内資格「シクラメン検定」や原種を素材にした品種改良が印象的でした。

 

11 

 

 22

 

 

【生活デザイン科課題研究・類型発表会】 生活デザイン科の教養類型の発表では、教養科目の授業の様子についての紹介がありました。生徒代表による英語のスピーチが印象的でした。福祉や保育の実習で学習した内容についての紹介(車いす体験、保育園実習の実演 絵本の読み聞かせ)、被服の授業で作成したドレスを披露するファッションショー、様々なアイデアの企画提案に関する発表など家庭科ならではの取り組みが紹介されました。

「きらり輝け!岡山さんフェア 2013」で瀬南生大活躍

  12月26日(木)に岡山県生涯学習センターで行われた「岡山さんフェア2013」専門高校の学習成果発表会に、瀬戸南高校の生徒45名が参加しました。上の写真は、農業学科を代表して生物生産科と園芸科学科の生徒が、農業教育の紹介をしているところです。フラワーアレンジメントコンテストで日本一になった原さんがフラワーアレンジメントのデモンストレーションをしている間に、ハクサイ、米、ローストチキンなどの実物を示しながら様々な農業学習の場面をわかりやすく説明していました。sanfea

 

 

 

 

 

 

 

 また、生活デザイン科保育類型の生徒は、ポップアップカード作りの体験コーナーを、福祉類型の生徒はリラクゼーションマッサージの体験コーナーを担当しており、来場されたお客様を相手に日頃の学習成果を存分に発揮していました。

image

 

家庭科保育技術検定一級に挑戦

 

 12月3日、生活デザイン科3年生は、家庭科保育技術検定1級に挑戦しました。写真は、制限時間50分の造形表現技術の実技試験の様子です。生徒達は真剣に折り紙等を使って作品を作っていました。保育技術検定1級には、その他に音楽・リズム表現技術の実技試験、言語表現技術の実技試験、家庭看護技術の実技試験などがあり、筆記試験もあります。

IMG_4321

交通バリアフリー車いす体験

11月28日(木)、生活デザイン科3年生の生徒13名が、瀬戸駅で交通バリアフリー車いす体験を行いました。瀬戸駅は、車いす用のスロープがあり、車いすでも切符を買うことができます。また、ホームまでエレベータで移動することができ、利用しやすい環境が整っていました。車いすを利用している方が電車を利用するときは介助カードを事前に提出すればサポートが受けられる仕組みもあります。ただ、トイレについては低めの位置にボタンが設置しているなど対応されていますが、介助者なしでは少し難しいようです。このように実際に駅での車いす体験を通してバリアフリーについて学習することができました。生徒の気付きや感想について新聞にして瀬戸駅に掲示させていただく予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

野菜食堂こやま 小山津希枝さんを迎えて

11月22日(金)、岡山市北区田町にある創作野菜料理「野菜食堂こやま」のオーナー 小山津希枝さんを講師に迎え、野菜の力を引き出す料理の仕方について、生活デザイン科3年生の生徒が学びました。メニューは、きび寿司と野菜重ね煮スープ、車ふのカツです。野菜に「おいしくなーれ」と気持ちを込めて扱うことの大切さを生徒達に伝えておられたのが印象的でした。

IMG_4261

赤十字幼児安全法支援員講習

    11月20日、生活デザイン科保育類型2年生は、赤十字幼児安全法支援員の資格取得をめざし、講習を受けました。午前中の講義では、乳幼児の特徴やかかりやすい病気や事故など、実例をまじえて教えていただきました。午後の実技講習では、今年度から変更となった乳幼児の救急法やストッキング、ハンカチ、雑誌など身近なものを使った応急手当の方法などを全員が一通り実技を行いました。子ども達の安全を守れ、人の生命を救うことのできる力を身につけることのできた貴重な講習会でした。IMG_6290

 

手話を学ぶ

11月18日(月)、生活デザイン科3年生福祉類型の社会福祉援助技術の授業の様子です。2名の手話エキスパートの先生の指導を受けて、実践的な手話について学習しています。この日は、様々な場面での手話コミュニケーションについて勉強しました。

IMG_4246

米粉を使ったフロランタン

生活文化部は、米粉を使ったお菓子作りの研究を行っています。今回試作したのが、フロランタンというお菓子です。フロランタン(仏: florentins)はフランスのお菓子です。カトリーヌ・ド・メディシスがアンリ2世のもとへ嫁ぐ際にイタリアから伝えた菓子。『フィレンツェの菓子』という意味です。クッキー生地にキャラメルでコーティングしたナッツ類をのせて焼き上げて作ります。

DSCN2092 DSCN2082 DSCN2067

幸せのエッグデザインコンテストで優秀賞・特別賞受賞!

10月20日、美咲町主催「幸せのエッグデザインコンテスト」の表彰式が「たまごまつり本部会場(美咲町)」で行われました。「世界にひとつ、私だけのたまご」をテーマに小中高校生を対象に1000点を超える応募作品の中から選ばれた作品は、川崎医療福祉大学医療福祉デザイン学科の学生によりレンガでできた「たまご型オブジェ」(30cm×23cm)にデザインを描かれて、美咲町内の主要な観光スポット等に展示されます。生活デザイン科3年の島田あさこさん(高陽中出身)の作品「タイトル:愛」(写真 上)が優秀賞を、同じく生活デザイン科3年の河田真夢さん(高島中出身)の作品「タイトル:虹と花」(写真 中)が川崎医療福祉大学特別賞を受賞しました。おめでとうございます!

作品名「愛」島田あさ子 作品名「虹と花」河田真夢 egg1

イタリア料理講習会

 10月10日、生活デザイン科3年生のフードデザインの授業で、「リストランテ ステリーナ」の半田晃一 氏を講師に迎え、イタリア料理について勉強しました。エビとバジルのトマトソースパスタや子牛のカツレツの作り方とポイントについて生徒達は真剣に学んでいました。生徒達は、半田シェフの鮮やかな手際のよい所作を対して歓声を上げ、魅了されていました。シェフの説明もしっかりとメモにとっており、この後、そのメモを確認しながら実際にイタリア料理を作りました。きっと大満足の出来映えで、美味しかったに違いありません!

 itaria5 itaria4 itaria2 itaria1

牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会

 10月5日(土)、岡山県学校給食会の調理実習室(岡山市南区浦安)にて、平成25年度「牛乳・乳製品料理コンクール岡山県大会」が実施されました。この大会は、日常生活の中に牛乳・乳製品を活用・定着させ、もって国産生乳の需要の拡大を目的に行われています。大会には、岡山県在住の高校生及び一般人から合計577点の応募があり、書類審査で選ばれた10名が、この日の本審査に臨みました。本審査では、あらかじめ提出したレシピ通りに制限時間1時間以内で作らなければいけません。予算は4人分で2400円以内とし、牛乳・バター、生クリーム、スキムミルクといった乳製品を規定量以上使用することが決まりとなっています。

 瀬戸南高校から生活デザイン科1年勝山麻央さん(桜ヶ丘中出身)が、料理名「パン DE パンプキン☆」で本審査に出場し、優良賞を受賞しました。見た目が鮮やかで、パンのカリカリとした食感とムースの柔らかい食感の組み合わせが大変よいとの評価を受けました。

 

DSCN1774 DSCN1782 DSCN1789

 

和食の基本を学ぶ

 10月4日(金)、生活デザイン科2年生はフードデザインの授業で、政木クッキングスクール校長の政木信昭先生を講師にお迎えして、和食の基本について学習しました。メニューは「鯵(あじ)のたたき、トマト入りかき玉汁、タコとじゃ腹胡瓜の酢の物」の三品です。講師の先生が用意してくださった鯵は、とても新鮮で、素材の良さを活かした美味しいたたきが出来上がりました。だしは鰹ぶしや昆布といった素材からしっかりとって、素材本来の味を活かすことが大切であるとのことでした。

IMG_3697

IMG_3689 IMG_3695

国際理解教育 オーストラリアを学ぶ

9月30日、岡山県の国際交流員のケイン・ブルックス先生をお迎えし、生活デザイン科2・3年生教養類型の生徒18名をを対象に、国際理解教育を行いました.ケイン先生の流ちょうな日本語により、オーストラリアの文化及び社会について特に日本との違いについて学ぶことができました。

IMG_3610

福祉を学ぶ 介護職員初任者研修

 訪問介護員養成研修課程(「ホームヘルパー)が、平成25年4月より介護職員初任者研修課程に一元化され、瀬戸南高校においてもその法改正に対応した講座を授業で実施しています。9月25日は、旭川荘厚生専門学院の中西先生を講師にお迎えし、歩行介助やベッドメーキングについて学びました。将来、福祉分野への就職や進学を考えている生活デザイン科2年 福祉類型の生徒達は、真剣に学んでいます。

20130925-143434-dpx

オープンスクール 雨の中たくさんの中学生が来てくれました。

 7月30日、あいにくの雨模様でしたが、約270名の中学3年生の参加があり、充実したオープンスクールとなりました。生物生産科の体験メニューは、ふれあい動物交流と加工食品の食味体験で、園芸科学科の体験メニューは、トマトの糖度調べと植物の植え替え、果樹の品質調査と出荷調整、草花の苗の植え付け体験です。生活デザイン科は、レッドキャベツを使った調理実験、手話・点字の体験、ペープサードの制作と保育体験を行いました。それぞれの場面で生徒達が、先生役になったりアシスタントになったりと、日頃の学習成果を大いに発揮して、中学生の皆さんに本校の魅力を伝えてくれました。IMG_2587

IMG_2610 IMG_2595 IMG_2589  IMG_2605 IMG_2611

多聞荘での介護実習

 生活デザイン科3年生福祉類型の生徒13名が、7月16日~8月6日までの期間に2~3名ずつ交代で、特別養護老人ホーム「多聞荘」での介護実習に参加しています。授業で学習したことや川崎医療福祉大学との高大連携で学習したことを現場実習で実践し、学びを深めていきます。DSCN1387

こどもパートナー認証講座

IMG_2460 7月16日、生活デザイン科2年保育類型の生徒19名は、中国学園地域連携センター、中国短期大学、岡山大学の先生方を講師にお迎えての「こどもパートナー認証講座」を受講しました。こどもに関わる場合の教育支援者としての心構えやこどもに接することの本質や気をつけること、コミュニケーションをする時のポイント、気づきの重要性などについて、幅広く学習しました。今回学習したことを今後の保育園実習等で活かします。なお、この取り組みは学校経営予算の重点枠瀬戸南キャリアレベルアップ事業として行いました。