小学生と一緒に田植え(生物生産科栽培類型)

6月19日(水)。生物生産科栽培類型の3年生が、江西小学校5年生103名と田植え交流会を行いました。田植えのやり方を説明した後に、さっそく裸足になって田んぼに入り列を組んでスタンバイ。田植え綱の赤い印のところに一株一株手植えをしていきました。最初はみんな戸惑いながら植えていましたが、慣れてくるとテンポよく植えることができました。小学生たちは口々に「楽しい!」といいながら植えてくれました。高校生は小学生たちと楽しく交流ができたとともに、人に教えることの難しさを学ぶことができました。中には小学校のときに教えていただいた先生と再会した生徒もおり、自分の成長した姿を見せることができた充実した交流会となりました。


保育園&中国学園大学見学(生活デザイン科保育類型)

6月19日(水)、生活デザイン科保育類型の3年生が、倉敷市の「東雲保育園」の見学と「中国学園大学・中国短期大学」の見学に行きました。
「東雲保育園」では、2歳児から5歳児の保育現場を見学させていただいたり、いっしょに鬼ごっこをするなど、交流をさせていただきました。園児の太鼓の演奏がぴったりそろっていて感動しました。1時間ほどの見学でしたが、実際の保育現場をとても楽しく見学することができ、大変勉強になりました。
「中国学園大学・中国短期大学」では、施設見学、ランチ体験、学科別模擬授業など有意義な時間を過ごすことができ、今後の学習や進路選択の参考になりました。今年度開園した「たねのくにこども園」も見学させていただき、すてきな施設に感激しました。のびのび遊んでいる子どもたちを見て、本当にかわいいなと感じるとともに、生徒は進路に向けて大きな目標設定ができたように感じられました。

東雲保育園

 

 

 

たねのくにこども園              大学の図書館

 

 


授業力向上月間(教員相互に授業参観)

今月は、先生方の研究と修養のため、お互いの授業を公開・参観する期間になっています。ICTや新聞記事を活用するなどの授業をとおして、普通教科や専門教科の先生方が創意工夫を凝らして、生徒の皆さんに主体的・対話的で深い学びを提供するよう努めています。教育のあり方が問われている昨今、これからも「問い」と「答え」との間を短縮させないように授業改善に努めていきたいと思います。


田植え、始めました(生物生産科)

6月17日(月)。2年生が修学旅行に出発しました。気を付けて、楽しい旅行にしてほしいものです。
さて、学校には3年と1年だけです。生物生産科では、先週2年生が代かきをした4号水田に、1年生が1、2時間目に苗代から苗を運び、3年生が3~6時間目に田植えを行いました。さすが3年生! 田植え、捕植、苗箱洗い、3号水田の代かきと、お互いが分担して、手際よく作業を行っていました。お疲れ様でした。

 


農業クラブプロジェクト発表県大会で最優秀賞!(生物生産科)

これは、発表した生徒による記事です。
6月14日(金)、真庭高校久世校地で農業クラブのプロジェクト発表県大会が実施され、本校からは3チームが出場しました。私たち生物生産科の「おかき戦隊」は、分野Ⅲ類の「ヒューマンサービス」に出場しました。提出資料もばっちりと整え、前日までしっかりと練習をして、万全な態勢で臨むことができ、その結果、みごと最優秀賞を獲得することができました! 御指導してくださった先生方、ありがとうございました! 8月7日に広島で行われる中国大会でさらに良い発表ができるよう、これからも頑張っていきます! 今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

なお、本校の結果は次のとおりです。

分野Ⅰ類(生産・流通・経営)
「高性能コンテナを利用したブドウの保存実験 ~STMブドウに付加価値を~」
園芸科学科果樹類型 優秀賞受賞! おめでとうございます。

分野Ⅱ類(開発・保全・創造)
「防根給水ひもによる野菜の砂耕栽培の取り組み」
園芸科学科野菜類型

分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)
「交流で地域活性化を目指して! ~歌え♪ おかき戦隊瀬戸南じゃー!!~」
生物生産科 最優秀賞受賞! おめでとうございます。

 


ラベンダー通りよ、美しくあれ!!(園芸科学科草花類型)

本校には「ラベンダー通り」という通りが体育館の南側にあります。梅雨の時期にラベンダーの紫色の穂が立ち揃うきれいな通りなのですが、植え替えて5年も経つと生い茂り、花壇からはみ出たり折れたりします。6月14日(金)、園芸科学科1年B・C組の1班が草花の総合実習の時間でラベンダー通りの定植を行いました。昨年の6月に挿し木をした220ポットの苗も伸びきっていたので、軽く切り戻して定植しました。まだ、元気ではありませんが、梅雨を経験して根を張らせ、秋には紫色の小さな穂が出るように、灌水や施肥を実習で行いながら育てていきたいです。

 


ニワトリのデビーク(生物生産科飼育類型)

6月14日(金)、生物生産科飼育類型2年生が、60日齢のニワトリのデビークを行いました。デビークとは、くちばしの先を切る管理作業です。これを行うことで、他のニワトリをくちばしで突く「つつき」と呼ばれる行為や、飼料の食べこぼしを防止する事ができます。しかし、真っ直ぐに切ることができなければ、成長したときにくちばしが曲がってしまうので責任重大です。畜産の授業等でこのことを学習している生徒達は、真剣に実習に取り組んでいました。


牧草の播種(生物生産科飼育類型)

6月14日(金)、生物生産科飼育類型2年生が牧草(スーダングラス)の播種を行いました。5人で約60kgの種子を播種器で播きました。順調に生育すれば、夏には立派な牧草が収穫できるはずです。すべて和牛の飼料になる予定です。良い飼料ができることを期待しています。

 


はやく田植えがしたいな(生物生産科栽培類型)

6月14日(金)、生物生産科栽培類型2年生がトラクターを使って、しろかき実習を行いました。しろかきとは、田んぼの土を耕耘することで、①田んぼの漏水の防止、②雑草を土壌中に埋め込む、③肥料を均等に分布させる、などの効果があります。最後に土壌面を平らにして、田植え作業を行う準備をします。作物の授業で学習した栽培方法と農業機械で学習したトラクターの操作技術を活かした実習であり、生徒達は「実力を試せる!」と、活き活きと実習に取り組んでいました。生徒達がしろかきをしている隣の農地には、青々としたイネの苗が育っており、田植えが待ち遠しく感じられた1日でした。


川柳委員会 特別企画を掲示しました。

本校には「川柳委員会」があります。生徒会の中の委員会活動にこのような委員会があるのは、全国でも本校だけではないでしょうか?

その活動は、季節ごと・学期ごとに「お題」を決め、生徒から川柳を募集し、地域で活躍されている川柳の先生方に選者として優秀作品を選んでいただき、階段の掲示板に掲示するというものです。本年度は、川柳を募集する機会を増やし、特別展示をしていきます。

今回は整備委員会とコラボして「掃除」というお題で募集し、委員会内で投票をして優秀作を選びました。また、令和という元号にちなんで募集をし、校長先生に選者になっていただき、優秀作品を掲示しました。次の企画は期末考査応援川柳です。

 


リボン花壇 完成!(園芸科学科草花類型)

6月5日、12日。園芸科学科草花類型の3年生が「生物活用」の授業で、教室前のリボン花壇に草花苗を定植・完成させました。各自、約1㎡の区画をデザインし、好みの草花を選んで配置し、定植しました。3年生の個性があふれています。お疲れ様でした。  2階、3階の後輩たちにも楽しんでもらいましょう。


保育園実習に行ってきました!(生活デザイン科保育類型)

6月11日(火)、保育類型3年生23名が認定こども園を訪問し、体験実習を行いました。生徒たちは6つのグループに分かれ、「おねえちゃん先生」として準備してきた読み聞かせや、ペープサート、手遊び、ゲームなどで園児たちとふれあい、交流を深めました。

◆生徒の感想より~
園の先生から、「こうした方がいいよ、次の指示を出して」など、いろいろなアドバイスを頂きながら実習を進めました。思うようにいかず、落ち込んでいましたが、帰る際に「私たちも『こうした方が良かった。次はこうしよう』とか失敗を繰り返して仕事をしているので、今日のことをバネにして、次からもしっかり頑張ってください」と声を掛けていただき、次の実習までに成長したいと思いました。

 

 

 

 

← 一緒に作ったカタツムリ!

 

 


パスクラサンに学ぶ(園芸科学科果樹類型)

6月11日(火)。今日は、園芸科学科果樹類型の3年生が、課題研究の授業でパスクラサンの袋掛け実習に参加してきました。摘果の方法も併せて学び、袋掛けのコツや注意点を福島さんから丁寧に教えていただきました。また、防除や除草についても説明していただきました。JAや赤磐市役所の方々も来られ、加工品開発についても相談しました。話の輪が広がっていき、今後の展開がとても楽しみです。


動物交流2回目!(生物生産科飼育類型)

6月11日(火)、生物生産科飼育類型3年生が、江西さくら子ども園の子どもたちと交流しました。クイズをしたり動物に牧草を給与したりと、生徒と子どもたちが動物を介して交流することができました。2回目ということもあり、前回よりもスムーズに進行することができ、交流会の最後には子どもたちとハイタッチをして楽しく交流会を終えることができました。

 


今日の総合実習(園芸科学科果樹類型)

6月10日(月)。2年生が、黒系ブドウの「副梢管理」を行いました。これは、脇から伸びる芽を摘み取る作業で、葉の過繁茂を防ぎ、効率よく光合成をおこなわせ、さらに管理をしやすくするために行う作業です。春先にも同じような管理作業を行っているので、一つひとつ確認しながら行っていきました。ブドウの粒も大きくなり、あと1か月半で収穫できるものもあります。本当に楽しみで仕方ありません!

 


「イタリア料理」講習会(生活デザイン科)

6月6日(木)。生活デザイン科3年の「調理」の授業で、岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」を開催しました。
先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。
プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。これからもいっそう頑張って、調理技術を磨いていきたいとあらためて感じました。

 


リラクとベッドメイキング(生活デザイン科福祉類型)

6月5日(水)。生活デザイン科福祉類型2年が、生活支援技術の授業でリラクゼーションとベッドメイキングを勉強しました。
6月17日から出発する修学旅行先の福島で、現地の方と交流するときにリラクゼーションマッサージをさせていただく予定です。本時は、校長先生や教頭先生、他の教科の先生方に来ていただき、リラクゼーションマッサージを受けていただきました。相手によって力加減を調整していくことや、声かけについて確認しました。
ベッドメイキングは、利用者の方に快適なベッドで過ごしていただけるよう、シワの無いシーツの敷き方を確認しました。3月の実習に向けて一つひとつ、技術を身につけていきます。

 


日頃の学習の成果発表!(生物生産科栽培類型)

6/5(火)の昼休み、生物生産科栽培類型3年生が、タマネギ、ジャガイモの校内販売を行いました。自分たちで栽培、収穫、出荷調整をした野菜の販売ということで非常に張り切った様子でした。また、その農産物を購入するために高校生が列を作る様子は、瀬戸南高校ならではの光景でした。

 

牧草をロールにして収穫(生物生産科2年生)

6月5日(木)、1・2校時で生物生産科2年生全員が農業機械の実習をしました。梅雨入り前の2番草(植え付けから2回目の刈り取った牧草のこと)の収穫で、乾燥した牧草(イタリアンライグラス)を集める作業の見学と、トラクタを運転してけん引したロールべーラで、集めた草をロール状にして収穫する作業を行いました。真っ直ぐ走るだけなのに、後ろの作業機の様子を確認しながら進むのは、生徒にとってとても難しかったようです。お疲れ様でした。おかげでウシの良質なエサを確保することができました。

1年生、初めての当番実習(生物生産科)

6月4日(火)、生物生産科の1年生が初めての放課後の当番実習に参加しました。今日は2年生が指導役として実習に参加しており、ウシの飼料調整や飼料給与、鶏卵の選別方法などを教えてあげていました。1年生は一生懸命に先輩の指導を受けていました。2年生は実習に慣れており、とても頼もしく見え、嬉しく感じました。

いのちと心の教育で人づくり