農業クラブ県大会式典

11月21日(木)、岡山県立興陽高等学校で第62回学校農業クラブ岡山県大会が行われました。本校からは、農業クラブ役員と今年の農業クラブ各競技で入賞した生徒25名が参加しました。また、最優秀賞を受賞しているプロジェクト発表の「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」と意見発表の平山さんが模範発表を行いました。その後授賞式が行われ、賞状とカップが授与されました。閉会式では、瀬戸南高校と真庭高校が次期事務局校となるため、瀬戸南高校農業クラブ会長の松岡さんが挨拶をして、県連旗を引継ぎました。 来年度は、農業クラブの運営を瀬戸南高校挙げて頑張っていきましょう。

秋冬のリボン花壇(園芸科学科草花類型)

11月20日(水)。園芸科学科草花類型の3年生が、教室前のリボン花壇を秋冬バージョンに植え替えました。事前に元肥を入れ、耕運機を使って耕しました。そして、各自が考えたデザイン画に基づいて、パンジー、ビオラ、ハボタンなどを植え付けていきました。これから寒くなりますが、きっと花が心と体を癒してくれることでしょう。

渋抜きカキの真空包装(園芸科学科果樹類型)

11月20日(水)。10日前に「食品製造」の授業でドライアイス処理をした「愛宕柿」を真空包装しました。初めに柿の表面の水分や汚れを取り除き、傷んだカキを選別しました。その後、真空包装機を使って真空状態にして包装しました。農産物の加工について、いろいろな方法を学んでいます。先人の知恵のすごさにも感動することがたくさんあります。これからも、農産物の加工について真剣に学んでいきたいと思います。

第48回シクラメン祭

11月16日(土)、第48回シクラメン祭を開催しました。江尻レストパークでの開催は、今年で4年目になります。園芸科学科3年の景山くん(高陽中出身)の挨拶の後、この日のために準備してきたシクラメンや草花苗、野菜、ローストチキンなどの販売を行いました。約千人のお客様が来場され、園芸科学科3年の岸本さん(上道中出身)の挨拶で終了しました。

来年もよろしくお願いいたします。

「パスクラサンを知る」(園芸科学科果樹類型)

11月13日(水)。いよいよパスクラサンの収穫です。春からヒアリングや袋掛けをしてきましたが、待ちに待った収穫となりました。今日はメディアの方やJAの方もたくさん来られました。一つひとつ丁寧に収穫し、コンテナに詰めていきました。12月18日(水)に、追熟した果実を岡山駅前の高島屋さんで販売する予定です。私たちもお手伝いに参加します。

渋い~実験(園芸科学科2年食品製造)

11月11日(月)。今日は「食品製造」の授業で柿の渋抜きの実験を行いました。渋柿にはタンニンという成分が含まれており、炭酸ガス(ドライアイス)を用いて「水溶性タンニン」を「不溶性タンニン」に変化させ、シブを感じなくさせる方法です。本校で収穫した愛宕柿を袋に詰め、ドライアイスを投入して空気を抜きました。10日後にはシブが抜ける予定です。

秋作メロン収穫しました (園芸科学科野菜類型)

7月下旬に種をまき、9月中旬に人工授粉してから約1か月半。無事にメロンを収穫することができました。秋作は、まだまだ気温が高く害虫や病気の多い時期の作型なので、春作に比べ栽培が少し難しいのです。でも、生徒と一緒に頑張って管理してきました。全体的に小玉なメロンになりましたが、2作目なので販売を含め学習の振り返りもでき、より細かくメロン栽培について学習できたと思います。来季も、よいメロンを生徒とともに作りたいと思います。

授業力向上月間

11月7日(木)。先生方による授業参観が6日より始まりました。これは、先生方の授業をお互いに参観し、教員の授業力を向上させるために行っているものです。全ての先生方が授業を公開され、ICTの活用や、工夫を凝らした演示・実験・実習が繰り広げられています。校長先生や教頭先生も参観されています。

これからも、生徒の皆さんにわかりやすく質の高い授業を提供できるように、研鑽を積んでいきます。

寄せ植え甲子園出場!(園芸科学科草花類型)

11月7日(木)、園芸科学科草花類型の2年生が、総社の農マル園芸さんで開催される「第8回寄せ植え甲子園」に参加しました。これは、1時間という制作時間と2,500円という予算の制限内で、パンジーまたはビオラをもちいた寄せ植えを作るコンテストです。担当の清水さんから説明を聞いて、スタートしました。広い敷地にたくさんの植物と資材・・・。気に入った鉢と、パンジーやビオラを活かした植物を選ぶのに時間がかかり、あっという間の1時間でした。作品タイトルをエントリーシートに書いて提出し、無事終了。完全燃焼です!

11月9日(土)からの2週間、来場された一般の方からの投票により、順位が決定します。最優秀賞を夢見て、吉報を待ちましょう! 農マル園芸のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。

稲わらの収穫:その3(生物生産科)

農業機械・圃場の準備ができたら、次は機械収穫です。まずは、ロールベーラーの働きを簡単に説明しました。ロールベーラーの前面下部には、ピックと呼ばれる装置があります。これが、地面の稲わらを拾い上げます。拾い上げられた稲わらは、本体内部のローラーにより圧縮され、円筒形に成型されます。成型された稲わらは、一定の大きさになるとセンサーが検知して解けないようにネットで包まれて、本体後部から排出されます。

生徒にとって農業機械の実習は初めてではありませんが、ロールベーラーはロータリー(土を耕耘する作業機)よりもずっと大きい作業機です。どの生徒も真剣に実習に取り組んでいました。

出来上がった稲わらロールには、貝を宿主にした寄生虫がいる可能性があるので、死滅するまでの数か月間は飼料として使わずに、ビニールハウスで保管します。

今回の実習が「耕畜連携」や「循環型農業」、「安全な農業機械の利用」を考える機会となってくれたら幸いです。

稲わらの収穫:その2(生物生産科)

機械の準備ができたら、次は圃場の準備です。稲刈りの時に束にした稲わらは、立てて干しています。1つ1つ立てるのは大変ですが、よく乾かしておかないと保管中にカビが生えてしまうので大切な工程です。ロールベーラーで効率よく収穫するために、今日は事前に干しておいたこの稲わらを直線上に並べ変えました。これで農業機械、圃場の準備が完了しました。

具体的な機械収穫の実習内容については「その3」で紹介します。

稲わらの収穫:その1(生物生産科)

11月6日(水)。稲刈りが終わり、その副産物として稲わらが発生します。本校では、稲わらを収穫して和牛の飼料として利用しています。ウシが稲わらを食べ、消化された牛糞を堆肥化し、水田や牧草地の肥料として利用しています。いわゆる「耕畜連携の循環型農業」です。

今日は、「農業機械を用いて稲わらを収穫する」ことをテーマに実習を行いました。  この実習で使用した農業機械は、トラクタとロールベーラーです。ロールベーラーとは、牧草などを円筒形に圧縮、成型する作業機です。まずは、この作業機をトラクタに装着するところから実習を始めました。最初に、3点リンク装置でトラクタと作業機を装着します。次に、PTO軸にユニバーサルジョイントを取り付けて、トラクタから動力を取り出せるようにします。最後に、今回使用しているロールベーラーは電子制御されているので、プラグを差し、農業機械の準備は終了です。

次の圃場の準備は「その2」で紹介します。

瀬戸南ブドウをヤンマー本社で販売(園芸科学科果樹類型)

10月17日(木)。園芸科学科果樹類型の生徒8名が、岡山大学との共同研究で長期保存したブドウを、ヤンマー本社12階のプレミアムマルシェの社員食堂で販売しました。これは、赤磐市の方と準備を重ねて実現した販売会です。社員の方に実習の様子や、瀬戸ジャイアンツ、シャインマスカット、オーロラブラックの3品種について生徒が一生懸命説明しました。そして、1房入りの箱を17箱と、食後のデザート用の3粒入りパックを完売しました。

午後は、リモートサポートセンターの見学もさせていただきもました。大変お世話になり、ありがとうございました。

11月6日(水)には、本校応接室でヤンマーでの販売の報告会をしました。 たくさんの質問に答えることで、しっかりと振り返りができました。

瀬戸南市開催しました(園芸科学科草花類型)

11月6日(水)。草花類型の3年生が今日の「瀬戸南市」を担当しました。キュウリにブロッコリー、草花苗と寄せ植えを販売しました。いつものお客様に加え、通りがかりに旗を見て来校されたお客様と、30分間の販売でしたが対応に追われて忙しく終了した瀬戸南市でした。

今年の瀬戸南市は、11月27日(水)14時からと、11月30日(土)10時半からの2回の予定です。よろしくお願いいたします。

肥育牛「ふじさくら」号

今日紹介するのは、肥育牛の「ふじさくら」号です。丸っこくて可愛らしい顔をしていますが、体重は650kgを超えています。

本校では子牛の繁殖経営を主に行っていますが、肥育経営も行っています。子牛は8か月齢まで飼育して出荷・売却します。それに対して肥育牛は、約30か月齢まで飼育し出荷・売却します。今のところ「ふじさくら」号は令和2年1月に出荷を予定しています。飼育期間が長いので愛着があり出荷するときは寂しいですが、しっかりと飼育していきたいです。

まちはなフェア(園芸科学科草花類型)

11月3日(日)文化の日 曇り。園芸科学科草花類型の2年生3人3年生2人が、下石井公園で開催された「第11回秋のまち花フェア」に参加しました。お店のレイアウトは、昨年このフェアに参加した3年生が考えました。いつも開店前は大賑わいで圧倒されてしまいがちですが、何とか自分たちのペースに持ち込み、予定通りの販売実習ができました。フェアの名前のとおり、花を生産されている団体が多く参加されています。「瀬戸南の苗はしっかりしているからいいね」「ミニシクラメンが入った寄せ植えがかわいい」と、多くのお客様が気に入って買っていかれるのを見てうれしく思いました。参加した生徒も、寒い中でしたが学校のはっぴを着て閉店まで頑張りました。

今日は半田山でもイベントがあり、草花類型の3年生が参加しました。

次はいよいよ「シクラメン祭」です。11月16日(土)10時30分から12時まで、瀬戸町江尻のレストパークで「~昭和・平成・令和を越えて~ 第48回シクラメン祭」を行います。よろしくお願いします。

「パスクラサンを知る」(園芸科学科果樹類型)

11月2日(土)。今日は桃源祭で、パスクラサンのフルーツソースの販売と試食アンケート調査を行いました。新聞で取り上げていただいた効果もあり、15分ほどで完売しました。アンケート調査にも多くの方が協力してくださり、たくさんのサンプルを集めることができました。

13日には、いよいよ収穫です。生産者の福島さんとともに、収穫の喜びを味わいたいと思います。

生徒が考える「儲かる農業経営」のカタチ(生物生産科)

本校では、「攻めの農業経営」と題して、生徒たちが農業経営について学んでいます。

2年生では「儲かる農業経営の形を考えよう」という目標を設定し、資料や講演会を通して学びを深めてきました。今回はグループワークを行い、自分の考えを深めるとともに他者の考えにも触れる機会になりました。利益を出すために、田んぼで捕まえた昆虫を「夏休みの自由研究セット」として売り出す案や、飲み物の容器の飲み口をウシの乳房にして楽しんでもらう商品を提案するなど、個性的な意見が多くあがりました。様々な意見に触れて、見識を広げる良い機会になりました。

いのちと心の教育で人づくり