12月12日、栄光の泉に橋を架ける取り組みが大詰めを迎えました。このプロジェクトは、生物生産科3年生が、岡崎先生の指導の下、課題研究の授業で取り組んでいるもので測量から設計、溶接組み立てまでのすべてを行うものです。中庭の機能と安全性を向上させるこの取り組みに大いに期待しています。
百人一首大会に向けて練習中
12月12日、来年の1月17日に行われる「平成25年度百人一首大会」に向けて、生活デザイン科3年生と園芸科学科3年生が、本番さながらの白熱した練習に取り組んでいました。流石に3年生は、2年間の積み上げがあり、反応もまずまずです。写真は、藤沢教諭の読み上げに反応して、札をD組とC組の生徒が真剣に取り合っている様子です。なお、1月の本番では、全校生徒456名による熱戦が、本校独自の変則源平戦ルールに則って体育館で繰り広げられます。各クラスから4人一組の10チームが参戦し、全クラスで120チームとなります。つまり体育館一杯に60試合が繰り広げられ、大いに盛り上がることになります。この瀬戸南高校の全校生徒による百人一首大会は、県下でも類がない大規模な大会です。さて、本年度の勝者はどこになるのか今から楽しみです。
進路適性検査分析会
東備支援学校との交流活動
12月12日、 東備支援学校の生徒約50名を本校に迎え、本校の生徒約50名と一緒に交流活動を行いました。交流活動は3つのグループに分かれて行いました。最初の写真は、この夏の東備支援学校での交流会で製作した備前焼の鉢に、パンジーとワイヤープランツを寄せ植えしている様子です。生徒達はそれぞれの作品を持ち帰り、植物を管理して素晴らしい作品に仕上げます。次の写真は、牛や山羊といった動物とのふれあい交流の様子です。寒風のふく農場で動物たちの温もりを感じながら楽しく活動していました。最後の写真は、体と頭を使ってのレクレーション交流の様子です。武道場に歓声がわき起こり、心も体も温まる活動でした。3グループとも両校の生徒同士が、しっかりとコミュニケーションをとりながら交流を深めていました。
1年生進路ガイダンス
第42回シクラメン祭が無事に終わりました。
12月7日、この日は素晴らしい天気にも恵まれ、伝統あるシクラメン祭を今年も地域の皆様の応援を頂きながら実施することができました。生徒の学習の発表の場であることに理解頂き、様々な場面で温かいお声かけをくださいましたお客様方に、生徒・教職員一同、心より感謝申し上げます。また、予想以外の来場数で、長時間待っていただいたお客様に心よりお詫び申し上げます。反省すべき点は反省し、今後に生かしていきたいと思います。
今年は、恒例の和太鼓演奏に加え、吹奏楽部の演奏が会場を盛り上げてくれました。チキンの解体ショーも好評でした。きび餅、よもぎ餅、PTAによるきなこ餅にうどん、生徒会による焼き鳥、生物生産科によるお汁粉も好評でした。今回は、生徒がより前面に出るように積極的なお客様への対応をさせていただきました。今年から始まったオレンジジャンバー案内係は、1年生の生徒が担当してくれました。初めての取り組みにドキドキしていた生徒達ですが、お客様の笑顔に達成感を感じていたようです。生産物販売を担当した生徒達は、自分達が一所懸命準備したものを喜んで購入してくださり、しかも完売したことを心より喜んでいました。本当にありがとうございました。
温室で咲き誇るシクラメン
家庭科保育技術検定一級に挑戦
交通バリアフリー車いす体験
11月28日(木)、生活デザイン科3年生の生徒13名が、瀬戸駅で交通バリアフリー車いす体験を行いました。瀬戸駅は、車いす用のスロープがあり、車いすでも切符を買うことができます。また、ホームまでエレベータで移動することができ、利用しやすい環境が整っていました。車いすを利用している方が電車を利用するときは介助カードを事前に提出すればサポートが受けられる仕組みもあります。ただ、トイレについては低めの位置にボタンが設置しているなど対応されていますが、介助者なしでは少し難しいようです。このように実際に駅での車いす体験を通してバリアフリーについて学習することができました。生徒の気付きや感想について新聞にして瀬戸駅に掲示させていただく予定です。
2年生進路ガイダンス
英語で表示 どのパネルがどこの部屋か分かりますか?
瀬戸南ダンス発表会
吹奏楽部!シクラメン祭に向けて
野菜食堂こやま 小山津希枝さんを迎えて
干し柿を作っています。
ダイコンの収穫
赤十字幼児安全法支援員講習
プロによるハチミツの加工品
今春より取り組んでいるミツバチ飼育プロジェクト。夏に採れたハチミツをさらに有効利用するために、それぞれの道のプロの方に加工品作りを依頼しました。依頼先は「パン工房オオタキ」さん、「イタリア料理 テンダロッサ」さん、「 お菓子の工房ガレ・ユイット」さんです。それぞれ、プロの立場から本校産のハチミツをアレンジして、すばらしいお菓子を作ってくださいました。作っていただいたお菓子は授業の中で楽しく試食。予想を遙かに超えた味と外観にみんなびっくり。「さすがプロ!」生徒の歓声が教室に響きました。写真は上段左:採れたハチミツ、右:「パン工房オオタキ」さん、中段左:「イタリア料理 テンダロッサ」さん、右:「お菓子の工房ガレ・ユイット」さん、下段左:蜂蜜シフォンケーキ、右:ハニーカップケーキ。