栄光の泉の橋を架けろ!

 12月12日、栄光の泉に橋を架ける取り組みが大詰めを迎えました。このプロジェクトは、生物生産科3年生が、岡崎先生の指導の下、課題研究の授業で取り組んでいるもので測量から設計、溶接組み立てまでのすべてを行うものです。中庭の機能と安全性を向上させるこの取り組みに大いに期待しています。

 IMG_4469

百人一首大会に向けて練習中

 12月12日、来年の1月17日に行われる「平成25年度百人一首大会」に向けて、生活デザイン科3年生と園芸科学科3年生が、本番さながらの白熱した練習に取り組んでいました。流石に3年生は、2年間の積み上げがあり、反応もまずまずです。写真は、藤沢教諭の読み上げに反応して、札をD組とC組の生徒が真剣に取り合っている様子です。なお、1月の本番では、全校生徒456名による熱戦が、本校独自の変則源平戦ルールに則って体育館で繰り広げられます。各クラスから4人一組の10チームが参戦し、全クラスで120チームとなります。つまり体育館一杯に60試合が繰り広げられ、大いに盛り上がることになります。この瀬戸南高校の全校生徒による百人一首大会は、県下でも類がない大規模な大会です。さて、本年度の勝者はどこになるのか今から楽しみです。

IMG_4467

進路適性検査分析会

 12月12日、福岡心理センターの丸山龍二氏を講師に迎え、1年生対象の進路適性分析会を行いました。事前に行ったR-CAP(リクルートキャリアアセスメントプログラム)の結果についての見方と今後の取り組みについてアドバイスをいただきました。印象に残ったものを3つ紹介します。①適当に進路を決めないことが大切であり、やりがいを感じることのできる仕事を選んで欲しい。そのためにも資料をしっかりと活用してください。 ②とにかく何かやってみることが必要であり、本気の失敗には価値がある。失敗の中から学べるはずだ。 ③今何をすべきか考え、積極的に視野を広げて欲しい。

IMG_4472

 

 

東備支援学校との交流活動

12月12日、 東備支援学校の生徒約50名を本校に迎え、本校の生徒約50名と一緒に交流活動を行いました。交流活動は3つのグループに分かれて行いました。最初の写真は、この夏の東備支援学校での交流会で製作した備前焼の鉢に、パンジーとワイヤープランツを寄せ植えしている様子です。生徒達はそれぞれの作品を持ち帰り、植物を管理して素晴らしい作品に仕上げます。次の写真は、牛や山羊といった動物とのふれあい交流の様子です。寒風のふく農場で動物たちの温もりを感じながら楽しく活動していました。最後の写真は、体と頭を使ってのレクレーション交流の様子です。武道場に歓声がわき起こり、心も体も温まる活動でした。3グループとも両校の生徒同士が、しっかりとコミュニケーションをとりながら交流を深めていました。

IMG_4459

 

 

 

 

 

IMG_4454

1年生進路ガイダンス

  12月10日、ノートルダム清心女子大学、山陽学園大学、岡山商科大学、ビーマックス、岡山県農業大学校など17校を迎え、1年生を対象に進学ガイダンスを行いました。職業の分野別の講話学習を通して、進学・就職および2年次に実施するインターンシップに対する自覚を促し、自己の適性に応じた進路選択に生かします。写真は、ビーマックスの講師の先生が、公務員や医療事務について説明をしている様子です。

IMG_4441

第42回シクラメン祭が無事に終わりました。

12月7日、この日は素晴らしい天気にも恵まれ、伝統あるシクラメン祭を今年も地域の皆様の応援を頂きながら実施することができました。生徒の学習の発表の場であることに理解頂き、様々な場面で温かいお声かけをくださいましたお客様方に、生徒・教職員一同、心より感謝申し上げます。また、予想以外の来場数で、長時間待っていただいたお客様に心よりお詫び申し上げます。反省すべき点は反省し、今後に生かしていきたいと思います。

今年は、恒例の和太鼓演奏に加え、吹奏楽部の演奏が会場を盛り上げてくれました。チキンの解体ショーも好評でした。きび餅、よもぎ餅、PTAによるきなこ餅にうどん、生徒会による焼き鳥、生物生産科によるお汁粉も好評でした。今回は、生徒がより前面に出るように積極的なお客様への対応をさせていただきました。今年から始まったオレンジジャンバー案内係は、1年生の生徒が担当してくれました。初めての取り組みにドキドキしていた生徒達ですが、お客様の笑顔に達成感を感じていたようです。生産物販売を担当した生徒達は、自分達が一所懸命準備したものを喜んで購入してくださり、しかも完売したことを心より喜んでいました。本当にありがとうございました。

IMG_4430 IMG_4421 IMG_4413 IMG_4407 IMG_4403 IMG_4397 IMG_4388 IMG_4375 IMG_4372 IMG_4351 IMG_1587 IMG_1585

 

 

温室で咲き誇るシクラメン

 12月7日(土)のシクラメン祭りで販売予定のシクラメンです。写真のように様々な花色のシクラメン900鉢が温室の中でお客様をお待ちしております。なお、1鉢1000円で一人2鉢までとなっています。校内には、7日11時から入ることができます。シクラメンの整理券は11時30分に配布予定です。

11時より前に 学校内に入ることはできませんのでご注意ください。

IMG_4313

IMG_4316 IMG_4317 IMG_4311

家庭科保育技術検定一級に挑戦

 

 12月3日、生活デザイン科3年生は、家庭科保育技術検定1級に挑戦しました。写真は、制限時間50分の造形表現技術の実技試験の様子です。生徒達は真剣に折り紙等を使って作品を作っていました。保育技術検定1級には、その他に音楽・リズム表現技術の実技試験、言語表現技術の実技試験、家庭看護技術の実技試験などがあり、筆記試験もあります。

IMG_4321

交通バリアフリー車いす体験

11月28日(木)、生活デザイン科3年生の生徒13名が、瀬戸駅で交通バリアフリー車いす体験を行いました。瀬戸駅は、車いす用のスロープがあり、車いすでも切符を買うことができます。また、ホームまでエレベータで移動することができ、利用しやすい環境が整っていました。車いすを利用している方が電車を利用するときは介助カードを事前に提出すればサポートが受けられる仕組みもあります。ただ、トイレについては低めの位置にボタンが設置しているなど対応されていますが、介助者なしでは少し難しいようです。このように実際に駅での車いす体験を通してバリアフリーについて学習することができました。生徒の気付きや感想について新聞にして瀬戸駅に掲示させていただく予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2年生進路ガイダンス

11月28日、2年生を対象に進路ガイダンスを行いました。カバヤ食品、トンボ株式会社などの事業所、ノートルダム清心女子大学、中国学園大学、就実大学などの大学・短期大学、中国デザイン専門学校、岡山ビーマックス、旭川荘厚生専門学院などの専門学校の方々を迎え、卒業後の進路決定に向けての就職・進学の心構えについて説明を受けました。生徒は真剣なまなざしで説明を聞いていました。今できることは時間を大切に何かを始める事だと生徒達は実感したようです。

20131128_141305_888

瀬戸南ダンス発表会

 11月27日(水)、体育館では1年生の女子生徒によるダンス発表会が行われました。ダンス発表会は、森年教諭の指導の下、ダンスの授業(体育)の集大成として毎年行われています。生徒達は、5人から8人のグループになってテーマを決め、曲を選定し、衣装を考え、曲にあった振りを自分達で考えて発表します。「間違えたっていいじゃない。心のこもったダンスを魅せよう!さぁダンスパーティの始まりです」という合い言葉のもと、熱気あふれるダンスのショーが体育館ステージで繰り広げられました。

IMG_4278

吹奏楽部!シクラメン祭に向けて 

11月22日、吹奏楽部の練習風景です。部員6名が、大森由佳子先生と大森彩子先生の指導の下、12月7日に本校で行われるシクラメン祭りに向けて、美空ひばりの「川の流れのように」の練習をしていました。中学生とその保護者が部活動の見学に来られていました。

IMG_4265

野菜食堂こやま 小山津希枝さんを迎えて

11月22日(金)、岡山市北区田町にある創作野菜料理「野菜食堂こやま」のオーナー 小山津希枝さんを講師に迎え、野菜の力を引き出す料理の仕方について、生活デザイン科3年生の生徒が学びました。メニューは、きび寿司と野菜重ね煮スープ、車ふのカツです。野菜に「おいしくなーれ」と気持ちを込めて扱うことの大切さを生徒達に伝えておられたのが印象的でした。

IMG_4261

干し柿を作っています。

園芸科学科では、干し柿を作っています。写真の手前側が平核無という柿で少し飴色に変わってきています。奥側は愛宕で、収穫した柿を生徒が吊り下げています。干し柿は、シクラメン祭りで販売しますのでお楽しみに、また来年には今年の3月に商品化された干し柿パウンドケーキが「石窯パン工房 麦のひげ」で販売される予定です。そちらの方もお楽しみに!

IMG_4257

ダイコンの収穫

園芸科学科1年生が専門科目「農業と環境」で取り組んでいるダイコン栽培。11月19日に収穫を行いました。60日前に播種したダイコンは、暑さ、寒さ、病害虫、乾燥等の妨害にも負けず大きく生長。生徒たちは力一杯地面から引き抜き生育状態ををチェック。収穫したダイコンは各自、自宅に持ち帰りました。
DSCF0878DSCF0880

 

 

 

 

DSCF1116DSCF1163

 

 

 

 

DSCF1182

赤十字幼児安全法支援員講習

    11月20日、生活デザイン科保育類型2年生は、赤十字幼児安全法支援員の資格取得をめざし、講習を受けました。午前中の講義では、乳幼児の特徴やかかりやすい病気や事故など、実例をまじえて教えていただきました。午後の実技講習では、今年度から変更となった乳幼児の救急法やストッキング、ハンカチ、雑誌など身近なものを使った応急手当の方法などを全員が一通り実技を行いました。子ども達の安全を守れ、人の生命を救うことのできる力を身につけることのできた貴重な講習会でした。IMG_6290

 

プロによるハチミツの加工品

今春より取り組んでいるミツバチ飼育プロジェクト。夏に採れたハチミツをさらに有効利用するために、それぞれの道のプロの方に加工品作りを依頼しました。依頼先は「パン工房オオタキ」さん、「イタリア料理 テンダロッサ」さん、「 お菓子の工房ガレ・ユイット」さんです。それぞれ、プロの立場から本校産のハチミツをアレンジして、すばらしいお菓子を作ってくださいました。作っていただいたお菓子は授業の中で楽しく試食。予想を遙かに超えた味と外観にみんなびっくり。「さすがプロ!」生徒の歓声が教室に響きました。写真は上段左:採れたハチミツ、右:「パン工房オオタキ」さん、中段左:「イタリア料理 テンダロッサ」さん、右:「お菓子の工房ガレ・ユイット」さん、下段左:蜂蜜シフォンケーキ、右:ハニーカップケーキ。
10DSC08603

DSC08862DSC09102

DSC09115DSC09112

手話を学ぶ

11月18日(月)、生活デザイン科3年生福祉類型の社会福祉援助技術の授業の様子です。2名の手話エキスパートの先生の指導を受けて、実践的な手話について学習しています。この日は、様々な場面での手話コミュニケーションについて勉強しました。

IMG_4246

トレーニングルームで体力作り

11月14日の放課後、本校のトレーニングルームでは、この秋モンゴルで行われたベンチプレスアジア大会で見事金メダルを受賞した野上教諭の指導の下、生徒達がトレーニングマシンを使っての筋トレを行っていました。これからの日没が早くなる時期にうってつけのトレーニングだと思います。

IMG_4226

いのちと心の教育で人づくり