5月9日、栽培類型3年生の「グリーンライフ」の授業で、サツマイモの苗を植えました。鳴門金時、べにはるか、安納いもの3品種を植えました。「グリーンライフ」の授業では収穫したサツマイモを利用した商品開発(6次産業化)の実践を行う予定です。
自動操舵システムへの除草機データ入力(生物生産科)
5月8日、栽培類型2年生の自動操舵システムを活用した多数回中耕除草による無農薬・無肥料栽培のイネ栽培の研究に取り組んでいるグループのPioneer R.Gが、日立造船の自動操舵システムに、みのる産業製除草機の機械データを入力しました。 人工衛星からデータを受けるアンテナ2つの位置の微調整や、除草機の車輪幅やアンテナと車軸の距離など機械の制御に必要な基本データを計測し、システムに入力しました。 システムと機械の動作をあわせるキャリブレーションも実施しました。次はWifiとつなげて走行試験を行います。
苗代水田の排水溝掘り(生物生産科1年生)
5月8日、ライスコースの総合実習で、1年生が苗箱を並べる苗代の準備のため排水溝を掘りました。昨日の大雨で水田に水がたまり、苗代を作る場所が整備不良状態になりました。排水をよくするために溝を掘る実習を行いましたが、初めての平ぐわを使った実習で、ぬかるんで足を取られながら行いました。休憩時間には先週種まきをしたスイートコーンの発芽の様子を見に行きました。
生活デザイン科3年 フードデザイン実習1
4月27日(木)フードデザインの実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。また先週、生地を作っていたアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングしました。
3年生になって初めての実習でしたが、みんなで協力して楽しく調理できました。この1年間のフードデザインで調理技術の上達を目指します。
スイカを植えたよ!(生物生産科2年栽培類型)
4月28日に野菜の授業でスイカを植えました。良い苗の選び方や、摘心(茎の先を切る)の仕方、植え方を学びました。浅植えや、植えつけ時に水をやり、しばらくかん水しないことにより、根を深いところに伸ばしていく技術などを学びました。植えつける場所は、先週のうちに穴を掘って堆肥を入れ、味肥え(おいしくなるように)として魚粉を入れて土でふたをした後、黒マルチ(ポリエチレンフィルム)を張りました。植え付け後はキャップをして、わワラで風よけをしました .
果樹園だよりvol.3「ブドウの花穂切り込み」
5月2日。3年生の「課題研究」の授業で、房の形を整える花穂の切り込みを行いました。
園芸科学科1年生!
4月28日。
1年生の「総合実習」が始まりました。
まずは、オリエンテーションです。農具の名称やブドウの品種を覚えていきます。
これから気温は高くなっていきますが、実習頑張りましょう!
果樹課題研究スタート!
4月27日。
果樹類型2年生が、「課題研究」の授業で個々の研究をスタートしました。
今日は、調査区の表示を取り付け、自分の担当ブドウを管理します。
ブドウの枝を棚線に誘引していきます。
#瀬南沼「ライフ」vol.6
「水田の整備」

写真は、瀬戸南にある水田を実習の中で整備している様子です。
この管理作業は、水田と水田を繋げて、スムーズに水が流れるようにします。
水田に水が入るのが近づいているので、稲が育つのが楽しみです。
#瀬南沼「ライフ」vol.7
「#瀬南沼 実習風景」

4月26日に草花類型のクラスメイトで、花壇の土を入れ替える実習を行っているところを撮影しました。下の写真は実習が終わり、片付けをしているところです。今日は曇りだったので、実習がしやすそうでした!
#瀬南沼「ライフ」vol.5
「実習の片付け」

こんにちは!今回は、草花類型の実習風景を取材した、といいたいところですが、授業の最後の方だったため、片づけの風景をお届けします。この写真は、スコップを洗っている様子です。1人がスコップを持ち、もう一人は水を出して協力していました。
#瀬南沼「ライフ」vol.4
「#購買のおいしい弁当」
我々は瀬戸南高校生の胃袋を掴む購買の謎を探るべく調査に向かった…。
コレが購買の弁当のメニューである。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.3
「瀬戸南のブドウ」

4月26日の芽かきが終わった「藤稔」のブドウの様子です。白い丸い粒は“真珠線”という樹液のことで、ブドウが順調に成長している証拠です。まだ小さいですがこれから大きくなっていくのが楽しみですね。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.2
瀬戸南の可愛い牛

瀬戸南には肉用牛が13頭います。
先日、子牛が産まれました。
果樹園に行く途中に毎回会うので、それがとても癒しになっています。
瀬戸南に来たらぜひ見に来てください!
#瀬南沼「ライフ」vol.3
草花女子の日常

私たち果樹類型の科目「グリーンライフ」で、撮影しました。仲の良い草花女子たちが花壇の整地をしている風景です。仲良く楽しく実習しているところを撮影させてもらいました。
#瀬南沼「ライフ」vol.2
「野菜類型の授業風景」

こんにちは!今回は、初めて「グリーンライフ」という授業で、園芸科学科の野菜類型の授業を覗いてきました。野菜類型は、「グリーンライフ」の授業で企画するレクリエーションの話し合いをしていました。レクリエーションの内容は、生徒が保育園のこどもたちにサツマイモの苗植えを教えてあげるというものでした。とても楽しそう!!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.1
春の到来
お花がきれいです.
お花を見ていると春を感じますね。
皆さんは何のお花が好きですか?
#瀬南沼「ライフ」vol.1
実習の終了後の風景
#瀬南沼はじめました。
最初の投稿は草花類型の実習の後を撮影しました。
実習の片づけで大きなバケツを洗っていますね。 今日も実習お疲れ様でした 。

「#瀬南沼 始動!」
果樹類型の科目「グリーンライフ」では、生徒が主体的に「学校の魅力発見・発信」をし、HP・インスタグラムにアップするという活動を行っています。テーマは「ナチュラル」「スクール」「ライフ」の3つに分かれて取り組んでいます。
これから、生徒が頑張って写真撮影や文章を考えたものを投稿していきますので楽しみにしていてください。ちなみに…「#瀬南沼」の由来は「沼=ハマる、瀬戸南にハマってほしい」という意味を込めて作りました。
「茶道部」後楽園での茶会に参加
4月23日に後楽園で開催された「栄西茶会」のお手伝いに参加しました。
多くの来園者に庭園の景色とお茶を楽しんでいただきました。