生活デザイン科3年生課題研究【保育講座選択者】は、7月に保育検定1級に挑戦します。言語表現技術の「素話」では、お話を自分で考えて子どもに語り掛けます。今日は特別講師に、IPU環太平洋大学から楢嵜先生をお迎えして、お話を考えるコツを学びました。
フラベジだより3話「カーネーション寄せ植え」
園芸科学科2,3年生フラワーベジタブルコースの生徒が、母の日に向けてカーネーションを使った寄せ植え作製しました。
今回作製したカーネーション寄せ植えは、5/4(日)10:00~15:00半田山植物園や5/10(土)10:00~12:00瀬戸公民館で販売します。ぜひお越しください。
イネの種もみの選別(生物生産科)
5月1日。生物生産科2年生ライスコースの生徒が、イネの種もみの選別を行いました。よい苗作りのために、充実した種もみを選別します。塩水に種もみを浸けて沈んだものが良い種もみです。これを「塩水選」といいます。
KODAK Digital Still Camera KODAK Digital Still Camera KODAK Digital Still Camera KODAK Digital Still Camera
4/30 1年生に一台端末が届きました
生徒は毎日持ち帰って、充電して持ってくることになります。
グーグルにもログインし、classroomの運用もスタートです。 主体的な学び、協働的な学びにつながるよう、授業での活用、家庭での学習に使用していきます。

第2・3学年 非行防止教室
4月30日(水)、2・3年生が近年の事件や軽犯罪に手を染める若者が急増しているため、未然防止と未だに減らないSNSでのトラブル事例について、岡山県警察本部 少年課 健全育成推進専門員の方にお越しいただき教室をしていただきました。
高校生が犯罪事件に巻き込まれることが増えてきました、安易にSNSで連絡を取ると相手はプロなので危険であると教えていただきました。さらに「いじめは犯罪です」なども再確認しました。また、ネットモラル教室やヤングテレホンなどにも相談できることも学べました、生徒は真剣にメモをとり再確認できました。常に危険意識を心がけ非行防止に全員で努めていきたいと思いました。
第1・2学年交通安全教室
4月30日(水)、1・2年生が交通安全に対する意識を高揚し、交通事故防止に努める学習を行いました。備前自動車教習所インストラクターの方から4つの課題「モバイル機器使用による注意力低下体験」「内輪差による巻き込み防止事故について」「子供と自転車との衝突事故再現」「人と自転車との衝突事故再現」を体験教習していただきました。
通学時に危険な場面を再現していただきながらの講習でしたので、生徒は真剣にメモをとり再確認できました。常に危険意識を心がけ交通事故防止に全員で努めていきたいと思いました。
TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑤ スイカの畝立て&苗の展開!!
4月21日(月)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第5回目の活動は、スイカを定植するための畝立てを行いました。平ぐわを用いてまっすぐ畝を立てました。マルチを張るときにはシワができないように2人で息を合わせて土をかけました。畝間に防草シートを張って畑での作業は終了です。スイカの苗も生育は順調ですが、さらに大きく丈夫な苗にするために展開作業を行いました。このように畑の準備と苗の準備は同時進行です。いよいよ次回はスイカの定植です。乞うご期待下さい!!






TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.9 祝スクールガイド掲載決定!!
いつも応援ありがとうございます。この度私たちが活動する「この指とまれプロジェクト」がスクールガイドに掲載されることになりました。9回目の活動ではスクールガイド用の写真撮影とプロジェクトの説明文章をみんなで考えました。「この指とまれプロジェクト」が昨年の卒業生から今年の1年生まで受け継がれていて、とても誇らしく思っています。プロジェクトメンバー全員これからも頑張っていきますので応援よろしくお願いします!!





生活デザイン科 3年 調理 「いちごジャム、クルミパン、スコーン、クッキー」
4月23日(水)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。
ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。
またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをして、お昼休みに販売しました。あっという間に完売してうれしかったです。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。
フラベジだより2話「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」
4月23日(水)園芸科学科3年生フラワー選択生19名が、農マル園芸吉備路農園を訪れ、校外実習に取り組みました。
従業員の方々に教わりながら、母の日に向けたカーネーション入りの寄せ植えの作製や農マル園芸20周年を記念した花時計花壇の植え替えを実施しました。学校にはない草花を使ったり、普段よりも効率やスピードが求められたりと、貴重な経験をさせていただきました。
その後、「仕事とは」をテーマに従業員の方に講義をしていただき、進路意識を高めることができました。
TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.④ スイカ&キャベツの追肥!!
4月14日(月)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第4回目の活動は、スイカとキャベツに追肥をしました。まずスイカの追肥ですが固形肥料をポットの対角線上に2個置きました。キャベツの追肥は定植したキャベツの株と株の間に肥料を施しました。雨の中での作業で大変でしたが、1年生の時に経験した内容だったため、自分たちで考え協力して早く終わらせることができました。2年生になってパワーアップした私たちを応援してください。
【部活動報告】軟式野球部 春季大会 ベスト8
1年マネージャーです。
4月19日、令和7年度の春季大会に、商大附属高校との合同チームで出場しました!対戦相手は総社高校。3回・4回に得点されましたが、ピッチャーのしっかりした投球と堅い守備で、5回以降は相手に得点を許さず、最後まで粘り強く戦いました!結果は0-2でしたが、暑い中でも集中力を切らさず、チーム一丸となって戦えた熱い試合でした。
次は、5月3日・4日の県総体予選に出場します!瀬戸南高校野球部のみんなで盛り上げていきましょう!
TEAM トモコロ 「この指とまれプロジェクト」VOL.① 新チーム結成!!
4月18日(金)。私たち園芸科学科1年生は、昨年度から瀬戸南で行っている「この指とまれプロジェクト」の活動をSNSで知り、このプロジェクトに参加しました。今回はメンバーの大好きなトウモロコシを栽培することにしました。今日はトウモロコシの播種を行いました。入学したばかりで分からないことがたくさんありましたが、楽しく活動することができました。立派なトウモロコシを収穫できるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
生活デザイン科2年 最初の調理実習
今日は春休みに練習した卵焼きのテストと
生活デザイン科の先輩が毎年作ってきた「瀬戸南Myおこわ」を勉強しました。
手袋シアターを子どもたちに披露するのが楽しみ!
今年もコースの授業が始まりました。生活デザイン科3年生保育コースでは、春休み課題に取り組んだ手袋シアターの発表会をしました。楽しい歌の世界が手のひらに凝縮された手袋シアターできっと子ども達も喜んでくれるはず!5月の子ども園実習に向けてこれから準備が始まります。
令和7年度 転退任式
4月15日(火)、転退任式を行いました(2,3年生対象)。
昨年度お世話になった5名の先生方が来校され、生徒会から感謝の花束を贈呈しました。先生方からは、授業・ホームルーム・部活動などの思い出やこれからの瀬戸南高校での生活の心得など、温かい言葉をいただきました。学校全体で一丸となり、「チーム瀬戸南」で100周年行事を成功させましょう。






第2学年 修学旅行LHR 講演会
4月15日(火)、2年生が修学旅行の事前学習を行いました。
農ライファーズ(株)の井本喜久さんに「農×○○で人生をオモシロくする方法」というテーマで講演をしていただきました。
井本さんのご経験を元に、農村の現状や、地域の活性化についての取組、卒業後の進路を「創造」していくことの大切さ、人生は人との出会いでできているなど、貴重なお話をいただきました。また、自分のためだけでなく、社会のために生きるという視点も教えてくださいました。
修学旅行では、地方と都会の違いや、最先端の技術を学び、自分の感性を磨く貴重な体験をしましょう。


フラベジだより1話 「春の苗もの販売会のお知らせ」
4月16日(水)と17日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しています。
生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等を販売していますので、ぜひお越しください!!準備万端でお待ちしております!!
詳しくはホームページをご覧ください。
TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.③ スイカの播種!!
3月27日(木)。園芸科学科1年「この指とまれプロジェクト」第3回目の活動は、スイカの播種と畑に元肥を散布しました。まず播種についてですが、自分たちで選んだ3品種が混ざらないようするため、ポットの色を変えました。指で植え穴をあけ丁寧に播種しました。次に元肥散布についてですが、肥料の計量をみんなで確認しながら行い、植える場所に均一になるように散布しました。今日もみんなで楽しく活動ができました。スイカの種が発芽するのが楽しみです。






令和7年度 入学式
4月9日(水)、令和7年度入学式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、ご来賓の方々や保護者の方々に見守られながら、1年生が入学しました。天候にも恵まれ、桜の開花が1年生を祝福しているように感じます。
1年生の皆さん、入学おめでとうございます。高校生活が充実した3年間になるよう期待しています。今年度、創立100周年を迎える瀬戸南高校を一緒に盛り上げていきましょう。





