9月28・29日。
交通委員では、朝の挨拶運動に加えて、自転車施錠呼びかけを行いました。また、赤磐警察署の方からいただいた「にくきゅう反射材」を生徒のみなさんにも配布しました。
9月28・29日。
交通委員では、朝の挨拶運動に加えて、自転車施錠呼びかけを行いました。また、赤磐警察署の方からいただいた「にくきゅう反射材」を生徒のみなさんにも配布しました。
「思い出の実習室」
もうすぐこの実習室ともサヨナラです。
すごく長かったようで、すぐ過ぎ去った気もする3年間でしたが、実習室は3年間ずっと同じ教室だったので思い出深いですね。
残りの時間もたくさんの思い出を作りたいです!
「シクラメンの葉組み」
シクラメンは、葉一枚に対して一つ花を咲かせるので、
葉が成長中の今の期間に球根に光をあて葉をたくさんつけるための準備を
しているそうです。
鶏のエサ作り
生物生産科の生徒のみなさんが、鶏のエサを作っていました。
よく聞いてみると、なんとモモを細かく刻んで乾燥させて与えているそうです。
鶏もモモを食べることを知ってとてもビックリしました!!
シクラメンの葉組み
シクラメンの球根に日光を当てるために葉の位置を調整する作業を撮影しました。
リンゴあった!!
すごくおいしそうですね~!
ジャムが作りたいです!リンゴパイが食べたいです!
「大地にキラリ」
こんにちは。
今日は、収穫まじかの瀬南の稲を撮りました。
お米っておいしいですよね!!
みなさんはどんな食べ方が好きですか?
やっぱり...炊き立ておにぎりですよね
黄金の桃!
選果室には黄色く実ったゴールデンピーチがありました。
今の季節にぴったりで美味しそうです!
草花類型の日常1
今日は、ビニールハウスのビニール張り替えを行っていました。
ビニールが飛ばないように固定するため、ヒモの端を丸めて捻れないようハウスの向こう側へ投げるのは、難しそうに見えました。
来週はどんな実習をするのでしょうか?
9月27日。3年生「生物活用」の授業で、放置竹林の有効活用を目指した授業を行いました。
本校の敷地内に放置されているタケを、正月に飾る「門松」に活用することはできないかと考え、まずはタケを切るところから始めました。のこぎりを使った経験も少ない生徒たちでしたが、ケガをしないように気をつけながら作業しました。 タケを斜めに切ったり、切り口が揃うように配置したりと、伝統を学びながら試作品を作ることできました。
「寂しさ 」
まもなく、すべてのブドウの収穫が終わり、片付けの作業が始まります。
実習をする日々は大変でしたが、楽しかったなと少し寂しくなりました。
軟式野球部 秋季大会予選通過 県大会出場!!
9/24 県大会出場へ向け敗者復活戦で臨んだ1戦。
瀬戸南は商大附属・勝間田・真庭・興譲館と連合チームを組み、津山工業と対戦。
津工000500000
連合00201400×
7対5で逆転勝利!!
ベスト4をかけた初戦は10/21に行われます。
本校生徒はピッチャーとセンターで先発出場しました。
人数は少ないですが、瀬戸南高校野球部 頑張っています。
中学生の皆さん、瀬戸南でぜひ一緒に野球しましょう。
「はやとちり」
こんにちはこんばんはチームナチュラルです!
今回は少しせっかちな桜がいました!
9月26日。
「果樹」の授業で、農林水産総合センターの方に、「岡山のおいしさ」について講話をしていただきました。
「瀬戸南に秋が!!」
今日は凄く晴れて、日差しが激しく暑い日でしたが、風が心地よく、
最近は、外にいるほうが涼しい季節になってきましたね。
学校の木々も、少しずつ黄色になってきているようです。
夏も夏の感性があって楽しいですが、私は冬の空気・雰囲気が大好きなので
早く冬が来るのをいつも待っています!
「寒冷紗の片づけ」
夏が終わったので、草花類型のハウスの寒冷紗を片付けていました!
寒冷紗には、ハウス内に光を通さないようにする効果があるようです。
「実習の光景」
草花類型の生徒たちが、寒冷紗を張ってる様子です。
寒冷紗とは、作物を日光から守るもののことです。
暑い中の実習で、とても疲れた様子です。
「秋だね!!」
もうそろそろ稲刈りですね。
新米を食べるのが楽しみです!
タマネギを植える準備
この時期にしか見ることができない、タマネギを植える畑の土壌消毒をしています。
水を沸騰させて、水蒸気で土を熱殺菌しています。
「ハクサイ」
農業クラブの生徒さんが育てているハクサイ!
収穫できるのが楽しみです!