6月15日。草花類型2年生「課題研究」の授業で、マリーゴールドのプランターを玄関前に設置しました。このプランターは、来年度岡山県で開催される全国植樹祭の会場装飾に向け、播種から定植まで毎週生育調査をしながら育てたものです。きれいに飾ることができたので、来校の際はぜひご覧ください。

6月15日。草花類型2年生「課題研究」の授業で、マリーゴールドのプランターを玄関前に設置しました。このプランターは、来年度岡山県で開催される全国植樹祭の会場装飾に向け、播種から定植まで毎週生育調査をしながら育てたものです。きれいに飾ることができたので、来校の際はぜひご覧ください。
6月15日(木)栄養改善普及会の「“食品ロス削減”のための天ぷら料理教室」で「豚肉ととうもろこしのかき揚げ」を作りました。推奨商品として「オレインリッチ、黄金天ぷら粉」を使用しました。食品ロス(フードロス)について考える機会になり、これからの食生活に生かしていきたいと思いました。その他、中国料理の献立「桂花蟹羹(クワイ ホア シイエ ゴン)・彩椒肉絲(ツァイヂャオロウスー)・鍋貼 餃子 (クオティチャオツ)・杏仁酥(シンレイスウ)」も実習し、本格的な中国料理に触れることができました。
今年も梅仕事の時期になりました。6月8日(木)「フードデザイン」の授業で梅の塩漬けをしました。よく熟れた大粒の南高梅の香りや重さを観察したあと、へたを丁寧にとり、粗塩で漬けました。梅酢が上がってきたら、2週間後にしそ漬けをする予定です。昨年漬けた梅干しも試食しました。夏頃のできあがりが楽しみです。