「#瀬南沼 花壇に植える花」

こんにちは。今日は花の紹介です。
下の写真は、三年生の花壇に植える予定のペチュニアです。
植えられる日が楽しみです!
「#瀬南沼 花壇に植える花」
こんにちは。今日は花の紹介です。
下の写真は、三年生の花壇に植える予定のペチュニアです。
植えられる日が楽しみです!
5月31日、園芸科学科3年生草花類型の生徒を対象に「動画撮影・編集講座」を行いました。講師は岡山科学技術専門学校 映像音響学科の源先生をおまねきしました。最近は高校でもYouTubeやTikTokなどを用いて動画で情報発信をするとこが多く、生徒の活動を自ら撮影・編集する場合の基本を学習させようとの目的で講座を行いました。講座の中では撮影・編集の技術はもちろんですが、著作権や肖像権などの権利の問題にも踏み込んで教えていただきました。また、ドローンを持ち込んでいただいて、ダイナミックな映像の撮影も行って見せていただきました。源先生ありがとうございました。
5月24日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、ラベンダースティック作りを行いました。本校のラベンダー通りに咲いているラベンダーとリボンを使用して作製しました。慣れない作業に戸惑いながらも、見た目も香りも楽しめるラベンダースティックを作ることができました。
6月3日(土)に岡山花き市場で行われる「花き市場フェア」でラベンダースティックの販売や体験を行いますので、ぜひお越しください!
また手順を説明した動画を作ったので、ご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=GQTDbQLfMhM
「課題研究の様子」
モモの課題研究では、鳥獣害対策を行っています。
昨日はエサをまいてネットを張りました。
「モモの予備摘果」
こんにちは!瀬戸南のナチュラルチームです!
モモは今、予備摘果の時期です。予備摘果とは、本来残す量の2倍残す作業のことです。
5月25日(木)「フードデザイン」の授業で岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテ・ステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が催されました。 先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。先生の楽しいお話を聞かせていただきながら、プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。これからもいっそう調理技術を磨いていきたいとあらためて感じました。
コミュニケーション技術では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に、手話を教えていただいています。芦田先生はとても表情豊かに手話を教えて下さり、皆自然と笑顔になり楽しく授業を受けています。本日の手話は「趣味の手話」でした。「推し活」(ファン活動)という手話表現を、先生が生徒達の話を聞きながら考えて下さり、大変盛り上がりました。
5月18日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「しらすとキャベツのペペロンチーノ、豆腐とえのきのポタージュ、鶏みそ漬けと季節野菜の素揚げ添え、サブレ」を作りました。推奨商品として「アマニ油、ヘルシーオフの油、ホットケーキミックス極もち、早ゆでパスタ」などを使用しました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら計画をし、実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。
今年度の介護職員初任者研修は5月24日からスタートしました。社会福祉法人ふれあい福祉会の生活相談員、美濃康二先生に、「職務の理解」について講義をしていただきました。
福祉の仕事について、先生のご経験を交えてわかりやすくお話いただき、130時間の長い研修のよいスタートをきることができました。今年度の研修は、令和6年3月21日に修了する予定です。
この寄せ植えは、草花類型の生徒が制作したものです。
上手に制作した寄せ植えですね。
とっても綺麗ですね。
5月31日(水)フードデザインの実習で「米飯、かきたま汁、肉じゃが、青菜のごま和え」を作りました。
入学後、初めての調理実習でドキドキでしたが、みんなで協力して楽しく実習することができました。
「雨の日のpeach land」
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!
私たちは園芸科学科の栽培しているモモの成長日記をつけていこうと思います!
第一弾はこちら!