6月16日。
2年生の「野菜」の授業で、7回目の大玉トマトの収穫をしました。先週「摘心」を行ったのでわき芽がたくさん伸びていたので芽かきも行いました。そして、放課後に販売実習を行いました。多くの生徒のみなさんが購入してくれて嬉しかったです。
月別アーカイブ: 2022年6月
ホッケー部活動報告 インターハイ中国地区予選会
6月17日。
インターハイ中国予選会ホッケー競技の部が山口県岩国市玖珂総合公園で行われています。初日の結果、男子は八頭高校に0−11、女子は八頭高校に2–3でした。二日目も頑張りますので応援宜しくお願いします。
果樹園だよりvol.46「スモモの様子」
6月16日。
スモモの実がかなり大きくなってきました。

果樹園だよりvol.45「キイチゴの様子」
6月16日。
キイチゴの実がたわわに実っています。

果樹園だよりvol.44「ブルーベリーの様子」
6月16日。
ブルーベリーの収穫を行いました。たくさん獲れました。
野菜だよりVol.55 野菜農家視察研修
6月15日。
「社会人講師招へい事業」として、県南の野菜農家に視察研修に行ってきました。ミニトマトの丸山賢芝さん、ナス農家の鳥越悦明さん、足守メロン団地明星園の板野世紀さんの3カ所の農園にお邪魔し、経営や栽培方法、農業への思いをお聞きしました。生徒も日頃の栽培と比較したくさんの質問をしていました。良い勉強になったと思います。
リモート交流会「せとうち」(生活デザイン科2年)
6月8日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、特別養護老人ホーム せとうちのショートステイ利用者の方々と交流会を行いました。前週に講義をしていただいた理学療法士の安井先生から施設の中をリモートで案内していただき、その後、本校の生徒が利用者の方へレクリエーションを行いました。職員の方が盛り上げてくださり、生徒達自身も楽しく有意義な交流を行うことができました。利用者の方々からは生徒の明るい声と表情に元気をもらったとのお言葉をいただくことができました。






#瀬南沼「ナチュラル」vol.12
Vegetable of setominami
今日撮った写真は、生物生産科 栽培類型の人たちが栽培しているナスです。
ナスの他にもピーマンやジャガイモなどを育てています。早いものではすでに収穫されているものもあります。
これからの収穫が楽しみです
#瀬南沼「スクール」Vol.15
今日は、いい天気ですね。お散歩日和です。瀬戸南高校の隣を流れる砂川と、山を撮って来ました。山は緑一色になりました。もう夏を感じます。砂川に写る山と空は、とてもきれいです。ぜひ皆さんも、近くの山や川などを見て季節を感じて見てください。
#瀬南沼「スクール」Vol.14
All days SETOMINAMI
今回は校舎の周りを中心に撮ってみました。
普段僕たちが通っている所を中心に撮ってみました。
ぜひ僕たちの普段の生活の雰囲気を感じていただけたらと思います。
#瀬南沼「スクール」Vol.13
瀬戸南のホッケー場
皆さんこんにちは、瀬戸南高校スクールチームです。今日紹介するのは瀬戸南高校にあるホッケー場です。瀬戸南高校の「ホッケー部」は中国大会にも出場できるくらい強いです!U―18に選ばれる選手もいます。
これからも頑張って欲しいですね。皆さんも一緒に応援しましょう!以上瀬戸南高校スクールチームでした。
果樹「パスクラサン農家」見学
6月7日(火)果樹類型の3年生5名で、赤磐市のパスクラサン農家へ袋かけ体験に行きました。
パスクラサンは西洋ナシの一つで、栽培が難しいといわれている果物です。慎重に袋かけをしています。学校はナシを栽培していないので、とても興味深そうに取り組んでいました。
野菜だよりVol.54 1年生総合実習
6月10日。
1年生の「総合実習」の授業で、エダマメの定植とエダマメについて学習しました。スケッチを描いてから定植しました。大きくなってほしいです。
草花だより35話「ラベンダースティック」
6月8日。
3年生の「生物活用」の授業で、ラベンダースティックを製作しました。校内のラベンダー通りからラベンダーを11本ずつ収穫し、交互に編み。最後にリボンをつけて完成です。このラベンダースティクは、見た目もかわいく、香りも良いのため、ストレス解消やリラックスの効果があります。
野菜だよりVol.53 2年生課題研究
6月9日。
2年生の「課題研究」の授業で、先週末の風雨で倒れたナスやピーマンの誘引の補修を行いました。また、大きくなったピーマンの収穫も行いました。そして、除草の途中で小さなスイカを見つけました。早く大きくなってほしいです。
野菜だよりVol.52 大玉トマト収穫5
6月9日。
2年生の「野菜」の授業で、大玉トマト収穫(6回目)を行いました。現在は第1花房から第2花房が熟期に入り、収穫を行っています。また今回は、株先端の摘心作業も行いました。これは計画的な栽培終了のために行います。
リモート講義「せとうち」(生活デザイン科2年)
6月1日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、特別養護老人ホーム せとうちの理学療法士 安井様、介護福祉士 浅野様より高齢者福祉について教えていただきました。コロナウィルスの感染状況によりリモートでの講義となりましたが、介護福祉施設や介護福祉の魅力、仕事のやりがいについて、分かりやすく教えていただきました。来週は、利用者様との交流を予定しています。最後に先週作成したマスクケースのプレゼントもお渡しできました。






草花だより34話「松の剪定」
6月7日。
3年生の課題研究の授業で、庭の手入れ(松のせん定)を行いました。学校の庭にも長い間手入れを行っていない松があり、手入れを行いました。葉がちくちくしたり、毛虫がいたりと大変ですが、頑張ってせん定しました。

果樹園だよりvol.43「ブルーベリーの様子」
6月7日。
ブルーベリーの収穫を行いました。

#瀬南沼「ナチュラル」Vol.12
田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!
第四弾はこちら!
先週まであったジャガイモは収穫され、販売実習で売られていました!
今日は涼しいですが、なかなか暑さが厳しくなってきたので熱中症にも気をつけながら作業をしていってほしいdeath!
来週もお楽しみに!