カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

テーブルマナー講座

1月31日(木)、生活デザイン科3年生がホテルグランビアにて、テーブルマナー講座を受講しました。フランス料理のフルコースをいただきながら、ナイフ、フォークの使い方やナプキンの使い方など洋食のマナーを学びました。食後は、ホテル内のチャペルや結婚式場、貸衣装室を見学させていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

卒業後の社会生活に向けて、準備が着々と進んでいます。

 


各学科の「課題研究」発表会を行いました。

1月16日(水)、各学科の3年生が今年一年間をかけて取り組んできた「課題研究」の発表会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

生物生産科では、栽培類型から2班、飼育類型から4班の計6つの班から研究報告がありました。中には、要約(Summary)部分を英語で記述して発表したり、報告書の中の感想部分を中国語や韓国語で記述したりすることにチャレンジしてくれた生徒もいました。会場には2年生や先生方のほか、保護者の方々も来校してくださり、熱心に質問を投げかけてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

園芸科学科は3つの類型毎に各会場に2年生を招いて発表会を実施しました。果樹園芸類型から29題、野菜園芸類型から24題、草花園芸類型からは6題の研究報告がありました。園芸科学科では「一人一課題」を目標にグループの中で細分化されたテーマで研究に取り組んでおり、先生からの鋭い質問に苦しみながら応答する場面も見られましたが、各生徒がそれぞれ一年間かけて取り組んだ過程がしっかりと発表に反映されていました。

 

 

 

 

 

 

 

生活デザイン科では、「保育」「食生活」「情報」「衣生活」の4つの班から研究報告がありました。生活デザイン科の生徒は、検定や資格取得への挑戦、作品制作などが大きな目標でもありますが、それにとどまらず個々の生徒がそれぞれ課題を設定して取り組んできた研究活動の報告もなされていました。真剣に発表を聞く2年生の目には、きっと次年度に自らが取り組む課題研究のヒントや目標が見えてきたのではないでしょうか。

いずれの学科の発表会でも、発表し終えた3年生の顔にはホッとした表情とともに、3年間の学習をやり遂げた満足感のようなものが見られました、皆さん、ご苦労様でした!

生活デザイン科3年生が「『フードデザイン』御食事会」を開催しました!

1月10日(木)、生活デザイン科3年の「フードデザイン」選択生22名が「御食事会」を企画し、教職員を招待してくれました。

 

 

 

 

3年間の食物分野の学習の集大成として、全員で力を合わせ、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてつくってくれた料理は、赤米入りごはんや鰆の西京焼き、天ぷらなど丁寧につくられた「松花堂弁当」に「えびのしんじょ椀」、実習で漬けた南高梅の「梅干し」、そしてデザートには甘味「わらびもち」。どれもとても上品で美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

参加された多くの先生方から「美味しかったよ」「上手にできているね」と笑顔で声をかけてもらい、生徒たちも満面の笑顔になっていました。

食事は毎日当たり前のように取りますが、料理で人を笑顔にしたり、元気にしたりすることができるその知識と技術、そして何より「人を思う心」を学び取ってくれた生徒たち。何と頼もしいことでしょう。

3年間、よく頑張りました。そして、心を込めて「ご馳走様でした!」

福祉生徒体験発表会に参加しました。

12月18日(火)、県立備前緑陽高等学校で「岡山県高等学校福祉教育協会第11回生徒体験発表会」が開催され、本校から生活デザイン科福祉類型の3年生たちが参加しました。発表の部では、8校から12名の代表生徒の体験発表が行われ、本校からは浦上さんが「福祉に学んで」と題して、学校での学びや施設実習を通して感じたこと、気づいたこと等について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

「こんなに違うのか」...授業で学んだことを現場実習で実践することの難しさや戸惑い、利用者の方とコミュニケーションをとることの難しさを思い知った。でもそんな実習を通して改めて「人の役に立ちたい」という気持ちが膨らんだ。卒業後は介護士になる!

自らの体験から将来への強い志を、力強く発表してくれました。

「体験」によって気づいたことや感じたことは「自らの言葉」にして語ることで、はじめて「経験」になる。そして、次に使える「自分の力」になるのだと思います。

参加した生徒たちもまた、12名の仲間たちの発表を聞き、「体験による学び」を共有してくれたことでしょう。

第65回家庭クラブ県大会に参加しました!

11月9日(金)、岡山市のさん太ホールにて「第65回岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が開催されました。

 

 

 

 

本校からは、支部大会を勝ち進んだスクールプロジェクト「手作り☆LIFE ~私たちの手でできること~」の発表者として、生活デザイン科の3年生二人が出場。また大会の運営役員として家庭クラブ役員が、さらには生活デザイン科1年生全員が聴衆者として参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、残念ながら最優秀賞・優秀賞は逃し優良賞に終わりましたが、高校生らしい発想と学校全体で取り組んだ家庭クラブ活動としてふさわしい発表であり、会場に訪れた来賓の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

大会の締めくくりには、恒例の「家庭クラブの歌斉唱」で、大会運営に携わった本校家庭クラブ役員の生徒たちが他校の生徒と一緒に、手話による合唱を披露し、大会を盛り上げてくれました。初めて参加した1年生の皆さんは、どんな感想を持ったことでしょう。

この大会での経験が、今後の本校家庭クラブの活動の更なる発展・充実に活かされることを期待しています!

秋のオープンスクール、大盛況!

10月20日(土)、秋のオープンスクールを本校で開催し、たくさんの中学生が参加してくれました。ありがとうございました。

各科での専門科目2つと普通科目1つのミニ授業を体験してもらい、そのあとで希望の部活動の体験もしてもらいました。学校の雰囲気を知ってもらえたと思います。何か疑問などがあれば、遠慮なくご連絡ください。

生物生産科 栽培類型

「進めパクチー軍団(6次産業化に向けて)」

 

生物生産科 飼育類型

「天才 西村動物園」

 

生物生産科 国語総合

「この漢字、なんと読む?」

 

園芸科学科 野菜類系

「アールスメロンの不思議(なぜネットはあるの?)」

 

園芸科学科 草花類型

「プリマドンナ(模擬会社活動の紹介)」

 

園芸科学科 世界史

「キズナの歴史(なぜあのとき○○は助けてくれたのか?)」

 

生活デザイン科 保育類型

HAPPY HALLOWEEN!

「手作りペープサートで演じてみよう!!」

生活デザイン科 福祉類型

HAPPY HALLOWEEN!

「福祉体験をしてみましょう!!」

生活デザイン科 化学

「食品を使った色実験」

 

 

高陽中学校に「出前講座」

10月12日(金)、本日も、赤磐市立高陽中学校の出前講座に行ってきました。昨日同様、坂口教諭と佐々木教諭が「ポップコーンの科学」と「タマゴの科学」について実験をしてきました。進路学習の一環として「農業」の学習をのぞいてもらったのですが、興味を持っていただけたら幸いです。


桜が丘中学校に「出前講座」

10月11日(木)、赤磐市立桜が丘中学校の「出前講座」に行ってきました。3年生を対象に、本校の坂口教諭と佐々木教諭が「ポップコーンの科学」と「タマゴの科学」について授業をしてきました。実験ではかなり盛り上がっていました。

進路学習の一環ということもあったので、将来の目標設定についてもいろいろと話をしてきました。また来年もうかがえるチャンスをいただきたい! と思いました。

岡山聾学校との交流会

10月5日、生活デザイン科福祉類型3年生が、岡山聾学校の生徒と交流会を行いました。お互いを行き来し実施しているこの交流会は、今年で3年目。今年度は、本校の武道場で、聾学校の生徒が準備してきたゲームの「自己紹介ゲーム」と「王様じゃんけん」、本校生徒が準備したゲームの「箱の中身は何?」と「ドッチビー」をして楽しい時間を過ごしました。お互いのことを理解して、自然に笑顔があふれる交流会になりました。

家庭クラブ研究発表支部大会で3位入賞。県大会への出場権を獲得しました!

9月27日(木)、西大寺高校にて「岡山県高等学校家庭クラブ連盟 備前・美作支部研究発表大会」が開催されました。

今年の支部大会には5校が出場。本校からもスクールプロジェクトの部門で出場し、生活デザイン科3年大村さん、石岡さんの2名が代表生徒として発表しました。

 

 

 

 

発表題目は「手作り★LIFE ~私たちの手でできること~」。AI技術が進む中で、人と人との関わりを大切にした手作りの活動こそがこれからの社会にも重要となる。瀬戸南高校での学習を活かした地域や小学生との交流活動、ランチバックの製作に取り組んだ研究活動等について発表し、成績は3位入賞を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

その結果、11月9日にさん太ホールで開催される岡山県大会への、スクールプロジェクト部門での出場が決まりました! おめでとう!

本大会での活躍を祈っています。ガンバレ!瀬戸南家庭クラブ!

今週の授業風景(9月19日) ・・・ 岡山大学から先輩が母校訪問に来られました!

学校行事の2学期。今週末(21日)には体育祭が予定されていますが、生徒たちは授業も頑張っています。

 

 

 

 

この日は、生物生産科を今年3月に卒業して岡山大学農学部に進学した先輩が「母校訪問」で来校され、後輩たちと一緒に授業や実習を視察されました。将来は「 ”農業高校の教師” を目指して勉強中!」とのこと。頼もしい!ぜひとも頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

生活デザイン科2年生は「子ども文化」と「生活支援技術」を類型別に学んでいました。

 

 

 

 

 

生活デザイン科1年生は「家庭科食物調理技術検定3級」の実技練習に真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

また、園芸科学科1年生は芸術の授業で「音楽」と「美術」に分かれ、これまた真剣に取り組んでいました。

さて、明日の体育祭は天候が心配ですが、みんなの一生懸命な気持ちが届きますように!

 

 

家庭クラブが「夏休みチャレンジクラブ(小学生料理教室)」を開催!

8月3日(金)、岡山市立上道公民館が主催する「夏休みチャレンジクラブ」の企画で、本校の家庭クラブの生徒たちがお姉ちゃん先生、お兄ちゃん先生となり、小学生料理教室を開催しました。参加してくれたのは近隣の小学生16名。本校からは生活デザイン科の生徒8名と教員3名が参加しました。

この料理教室は、本校家庭クラブが地域貢献の一助となればと毎年開催している活動ですが、このたびの西日本豪雨で大きな被害のあったこの地域。上道公民館は岡山市東区の災害ボランティアの拠点となっており、本年度の開催ができるかと心配されましたが、公民館から「こんな時だからこそ予定どおり実施して小学生たちに元気を与えてほしい」との依頼があり、実現したものです。

今回のテーマは「夏のパーティずし」。可愛いケーキ寿司にポテトサラダ、子どもたちが歓声をあげて最も喜んだのは、メントスサイダーで噴水フルーツポンチ!でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生たちの笑顔に、生徒たちも嬉しそう。こうした交流活動を通して、様々な年齢層の人たちとのコミュニケーション力と人に喜んでもらえることの有用感、自己肯定感を高めてくれることでしょう!

平成30年度 夏のオープンスクール開催!

8月1日(水)、本校で夏のオープンスクールを開催したところ、とても暑い中、たくさんの中学生が集まってくれました。

まずは体育館での開会までの間、ギター同好会の演奏とダンス同好会のパフォーマンスを見てもらいました。そして全員集合したのち、生徒会からのあいさつと、生徒が学校の説明をした後、希望学科の授業体験をしてもらいました。

 

 

 

生物生産科  「おもしろい!!ゆで卵」 「瀬戸南の加工品を知ろう」

「農業機械を運転してみよう」 「お米マイスター入門」

 

 

 

 

 

 

園芸科学科 「ブドウ『はんぱないって~』」 「やさいで元気」 「押し花で合格祈願」

 

 

 

生活デザイン科 「キャラ弁を作ろう」 「ランチバック作り」

 

 

 

各科とも生徒が先生役となり、趣向を凝らした授業が和やかに展開されていました。そして、中学校別に分かれて、先輩との座談会を行い、部活動見学をして終了しました。

中学生の皆さん、進路選択の参考になったでしょうか?

次回は10/20(土)の「秋のオープンスクール」です。また来てくださいね。

そして生徒の皆さん、準備から片付けまでお疲れ様でした。

 

 

点字でお店のメニューを作りました!

6月15日、18日に、視覚障害者協会の福原隆行先生からご指導をいただき、飲食店のメニュー表を点字に翻訳しました。これは、昨年度に引き続き2回目の取り組みで、本年度は岡山市内の飲食店「麒麟麦酒空間ラガー」さんから依頼されて実施いたしました。あらかじめいただいたメニューを生徒で分担し、翻訳カードを見ながら一文字ずつ押していきました。間違えないように緊張しながらの作業でしたが、心を込めて作ることができました。完成したメニュー表はお店にお渡しします。

尚、これはNHK、KSB、oniビジョン、山陽新聞の取材を受けました。

第1回料理講習会を開催しました!(家庭クラブ活動)

6月6日(水)の放課後に家庭クラブ主催の料理講習会が行われました。今回のメニューは「豚とニラのスタミナ丼とわかめとねぎの簡単スープ」でした。今回は「暑さに負けない!パワーアップ献立」というテーマでの講習会でしたが、調理をしながら学年やクラスを越えた交流ができました。初めて参加した1年生からは「おいしかったです♪。先輩が優しく教えてくれたので、とてもよい感じにできました。次もまた参加したいです!」との感想をもらいました。

 

 

 

 

 

今週の生活デザイン科(6月8日)・・・ 3年生(保育類型)が「保育園体験実習」の最終リハーサル

6月12日(火)に千種認定こども園での「保育園体験実習」に出かける3年生たちが、実習前の最終リハーサルをしていました。グループ毎に当日行うメニューを発表し合い、相互に良いところや改善点を話し合っていました。いよいよ来週が本番です。頑張ってください!

動物ふれあい交流(生活デザイン科3年保育類型)

6月1日(金)2時間目に、岡山市千種認定こども園の4歳児と5歳児の園児たち64名をお招きし、本校の農場にいる動物とのふれあい交流を行いました。

動物鳴き声ゲームで緊張をほぐした後は、園児たちと一緒に動物にえさをあげたり触れてみたりしました。

「段取り良くできなかった」という反省点が挙がりましたが、楽しそうに過ごす園児たちの笑顔を見ることができ、良かったです。

最後には、折り紙で作った動物の指人形を全員におみやげとしてプレゼントしました。

食物調理検定4級練習と初めての調理実習(生活デザイン科1年生)

5月16日(水)3・4時間目、フードデザインの授業で初めての調理実習を行いました。

授業の初めには食物調理検定4級の実技練習(きゅうりの半月切り)をしましたが、回を重ねるごとに切れる枚数が増えてきていて、家で毎日練習をしている成果が表れています!。

そして、そのきゅうりを使って酢の物を作り、いかの飾り切りにも挑戦しました。班の仲間と協力して作ったきゅうりの酢の物の美味しさにみんなで感激しながら、味わいました。

検定の全員合格も目指して、これからも頑張りましょう!

 

 

 

 

こども園見学実習(生活デザイン科2年・保育類型)

5月16日(火)に、生活デザイン科2年生の保育類型23名が、岡山市千種認定こども園(旧万富保育園)を訪問し、見学実習を行いました。各クラスを見学させていただき、子どもたちの様子をしっかりと観察できたのはもちろん、園の先生方の対応から学ばせていただくことが多く、たくさんの気づきがある実習となりました。

 

 

 

真剣に園児を見つめて。目線を合わせて笑顔でお話。