カテゴリー別アーカイブ: 各学科

秋作ハウスキュウリが収穫できました-園芸科学科-

   暦も10月に入り、台風18号が過ぎて朝夕がめっきり涼しくなり秋本番になりました。園芸科学科野菜類型の秋は、白菜や大根、ブロッコリーなどの秋野菜、タマネギ苗、ハウスのキュウリがが主力です。8月下旬に種まきをし、9月中旬にハウスへ定植、約半月で収穫を迎えました。キュウリは収穫するまでが早い野菜の種類です。暑いハウスの中で、がんばってきた甲斐あって収穫できたので生徒もニコニコでした。

キュウリ収穫キュウリ出荷調整2キュウリ袋詰め

タマネギのたねを蒔きました。「園芸科学科」

 9月27日、30日の2日間で2年生と3年生の実習でタマネギの種をまきました。天候に恵まれ秋晴れの気持ちいいなかでの実習になりました。いつもの種まきと違ってたくさんのたねを細かく蒔いていくので忍耐が必要とされます。普段と違った緊張感のなかで、皆黙って頑張りました。

 きっといい苗が出来ると思います。

 タマネギ苗1タマネギ苗3タマネギ苗3

江西小学校と稲刈り交流(生物生産科)

   10月2日に生物生産科栽培類型3年の指導で江西小学校5年生が稲刈りをしました。6月末に植えたイネが実りを迎え 楽しい稲刈りになりました。刈ったイネは結束して「はで干し」をしました。

 収穫後に白米になるまでの過程についてもライスセンター内にある設備を見ながら説明しました。

稲刈り交流 はで干し ライスセンター 

動物愛護ボランティアに参加

全国的行事の一つである「動物愛護週間」が始まりました。期間は9月20日から26日。国や地方自治体は「動物愛護」ふさわしい行事を数多く実施します。岡山県でもさまざまな行事が企画されていますが、地元、赤磐市でも「あかいわ動物ふれあいフェスティバル2014」が山陽ふれあい公園で開催されました。本校からは生物生産科2年生の井上光君が実施ボランティアとして参加しました。内容は「日本愛玩動物協会岡山支部」が企画した「動物○×クイズ」、「動物風船」、「ワンちゃん障害物競走」のお手伝いをしました。井上君は、多くの来場者、イベント参加者に笑顔で対応し、主催者からも「明るい態度がいいね。来年もぜひ参加して。」とあたたかい言葉をいただきました。

25341

園芸科学科 草花部 備前焼の花鉢を作りました。

 9月22日、園芸科学科草花類型23名は、備前焼作家 嶋 大祐 氏を講師に迎え、草花を寄せ植えするための花鉢作りを学びました。同時に苔玉をのせる皿を作りました。陶器は焼き上がると若干縮むので、生徒達は鉢のできあがりと植え付ける花苗との組み合わせを考えながら、取り組んでいました。苦労を重ね出来上がった作品は個性的で、焼き上がりが今から楽しみです。これから自分たちの育てた花苗を植え付けて、作品が完成します。

P1030798

牧草の収穫(第3回目)

本校で飼育している牛のエサとして利用する牧草の収穫(刈り取り)が行われました。生物生産科の生徒が収穫用の特殊な機械を操作し、「牧草の刈り取り」、「水分調整」、「ロール巻き」、「ラッピング」、「積み上げ」と、流れ作業で進んでいきました。暑い中での作業でしたが、愛情もって育てている牛達にためみんなの力を結集させ作業は無事終了しました。

DSC00688DSC00690DSC00689DSC00694DSC00696

『おかやま学生グランプリ』 チーム瀬戸南で!!

9月13日、14日に天満屋岡山店で岡山東商業高校、倉敷商業高校、岡山ビジネスカレッジと本校瀬戸南高校の4校が合同で、自校で開発した商品の品質や生産物、販売接客マナーを競う『おかやま学生グランプリ』が開かれました。9月4日に事前打ち合わせと販売品の説明会を行い各校のアイデア商品が紹介され、本校も米粉を使用したシフォンケーキ、ぶどう、モモ、タマネギ、卵、寄せ植え、コケ玉くん、ピーマン、オクラ、ナス等多くの製品を当日販売しました。

天満屋にて朝礼販売物①販売物②

 

 

 

 

販売風景①販売風景②販売風景③

 

 

 

 

延べ21人の生徒が参加し、販売や『おかやま学生グランプリ』の紹介をしながら参加しました。多くのお客様に接しながら挨拶、おじきの仕方、言葉遣い。日頃の学校生活から気をつけていることを感じながら過ごした2日間だったと思います。その結果、『来場者部門大賞』・『おかやま学生グランプリ大賞』と二つの賞をいただき、期間限定で天満屋岡山店で商品を販売する権利をいただいて帰ることができました。

チーム瀬戸南お客様に①インタビューNHK

 

来場者部門賞来場者部門賞結果表彰式①表彰式②表彰式③表彰式④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、初代チャンピオンという結果で、ふたたび新聞報道されるなど大きな成果を得ることができました。この機会を提案して頂いた岡山東商業のみなさん。天満屋岡山店スタッフのみなさん。一緒に販売して下さったみなさん。そして、来場して下さったみなさん。いい機会を与えて頂きまして本当にありがとうございました。これからも、いい生産物はもちろんのこと。今回の経験を生かして挨拶や態度、人とのコミュニケーションについて生徒とともに取り組んでいきたいと思います。

「みそくり」 始めました。

生物生産科栽培類型では、毎年1月に本校で収穫したお米と、大豆、塩、麹、そして水だけで味噌を仕込みます。人工添加物ゼロの、体に優しく美味しい味噌です。発酵を進めるために、本日3年生が「みそくり」をしました。12月のシクラメン祭りで販売する予定です。是非、買いに来てください。

misokuri-2みそくり1

園芸科学科 草花部 シクラメン検定に向けて

  園芸科学科3年生 草花類型24名はシクラメン検定(本校主催の検定)の勉強に取り組み始めました。問題内容は草花栽培や土壌・養分などの基礎問題からシクラメンに関する問題や原種シクラメンに関する難題など様々な問題に取り組みます。自校制作のテキストや授業で内容を勉強して第1回目10月実施に向けて練習問題に取り組み始めました。シクラメン祭りでは金や銀のシクラメン検定オリジナルのバッジを付けて祭りのお客様に最高のおもてなしができるようにP1090380頑張っていきたいと思います。

園芸科学科 草花部 サイネリアを播種しました。

9月4日(木)草花類型生25名は開花が1~3月のサイネリアの播種(種まき)をしました。一人16粒で合計400粒。サイネリアはシクラメンの後作として、よく栽培される作目です。近くのホームセンター等にも、そろそろ登場してきます。花の色は赤やピンク、青や白。様々な色を楽しめるように、今日からサイネリア栽培がスタートしました。P1030752

『特別講演とシンポジウム参加して』 生物生産科

日本胚移植研究会大会に参加して 岡山大学で行われた第21回日本胚移植研究会大会の特別講演とシンポジウムに行ってきました。正直に言いますと難しすぎる内容でした。でも発表者の先生方と会場の出席者方の討論では、何か畜産の奥深さと熱心さが伝わってきました。獣医さん中心の会で難しい単語の連発でしたが、「受精卵の移植が畜産経営の未来を明るくする方法の一つになるんだ」というのが伝わってくる大会でした。シンポジウム

高校生もかなり出席していたので「みんな、わかるのかなぁ」と思えました。講演を1番前の席で聞いて録音したので、また帰って聞いてみたいと思います。

『はなはなてる』県大会へ出場決定!! 生物生産科

10月18~19日に真庭市で行われる第69回岡山県畜産共進会に若雌の部で出場が決定しました。はなはなてる
9月9日にJA全農おかやまの柴田憲志先生に学校に来ていただき、体側や体型、牛の能力などの総合的に見て頂き、出品基準に達しているので出場が決定しました。体高胸深尻長 出場牛は『はなはなてる』本校の牛の中では、1番能力の高い牛です。次期、期待のエースです。柴田氏「胴のびや胸深、胸囲は平均値以上である。ただもう少し体高が低いのと肩後の充実がほしい。それと過肥が・・・。」課題をたくさん頂いたので後1ヶ月できることを最大限頑張るのみです。ダイエットと肩後の充実のための運動量を上げなくては!!

園芸科学科 草花部 第3回シクラメン講座 

9月3日(水)、11時から本校の「こもれび」という木小屋で「第3回目のシクラメン講座」を実施しました。5月に1回目(シクラメンの開花状況の確認など座学)、6月に2回目(夏越しの方法の確認など座学)を実施しました。今回は実際に植え替えを行いました。休眠させた株の根を短く切り詰め、新しい培養土に植え付けました。参加された12名に、講師役の生徒3名が頑張りました。開花は2月頃、満開は3月頃です。次回は11月19日(水)にガーデンシクラメンの寄せ植え(実技)を実施します。ご質問等は担当の園芸科学科 草花部 平田までお願いします。P1030724

園芸科学科 草花部 フラワー装飾検定3級に合格!!

7月13日岡山市の市場でフラワー装飾検定が実施されました。本校から園芸科学科草花類型3年生の3名が受検しました。6月のフラワーアレンジメント競技にも出場するため、4月から地道に練習を重ねました。9月に合格通知が受検した3名すべてに届きました。「頑張って良かった」と喜び合いました。P1030745褒めたたえました。

園芸科学科草花部 室内園芸装飾検定3級に全員合格!!

7月20日、興陽高校で実施された室内園芸装飾検定3級に草花類型2年生24人が受検しました。実技試験(制限時間1時間)学科試験(制限時間1時間)をこの日まで授業と放課後に何回も練習と勉強を重ねてきました。9月に合格通知が受検したすべての生徒に届きました。3年前から草花類型2年生は全員受検をしています。今年初めて全員合格となり、全員で記念撮影をしました。今後も2級やフラワー装飾検定3級に挑戦する予定です。P1030620 P1030747

農業クラブ家畜審査競技 乳牛の部に参加して 生物生産科

「家畜審査競技」 =「牛の善し悪しを見分ける目」を競う競技です。家畜を飼育する上で「いい牛」を見分けることは経営に直結します。そんな知識を勉強してのぞみました。家畜審査開会式 しかしです。学校にはホルスタイン種(乳牛)はいません。先生から頂いた資料が頼みの綱です。実際の勉強の仕方は・・・。実は、スマホです。YouTubeの動画を見て勉強しました。それとラスト2日で先生が借りてきた共進会のDVDでした。こんな状態で参加したのですが、正直に言うと映像ばかりで実物を前にするとやっぱり違いすぎて難しかったです。成牛の歩行審査レッドの牛もいるのにビックリ子牛もいます。どれが良い牛2年生も頑張っています。
結果は思ったよりもできていて、「育成」は出場した6人ともがバッチリで、もしや「最優秀賞?」の期待もありましたが、「成牛」が大きく違っていて、家畜審査の奥深さを感じた1日でした。

結果は団体3位で「優秀賞」でした。来年はさらに上をめざして・・・。

子牛の出荷2

本校で昨年12月に生まれた牛が大きくなりました。

牛は家畜(経済動物:農業生産を目的とした動物)なので、その目的を果たすために、次のステップに進まなくてはなりません。今回のステップは、肥育(子牛を太らせて肉にする)農家への販売です。子牛は真庭市にある家畜市場でセリにかけられます。

生徒たちは日頃手塩にかけて育てた子牛がセリの会場で輝いて見えるよう最後のブラシかけを心を込めて何度も何度も行いました。

そして無事にセリは終了し、あたらしい飼い主も決まりました。ちょっぴり寂しい気持ちはありますが、新しい牧場で大きく育ってね。

DSC_1117DSC_1107DSC00652DSC00654DSC00659

将来への道標(農業インターンシップ)

夏休みの期間を利用して、生物生産科2年生2名(稲田、石川君)が池田動物園(岡山市北区京山)で動物飼育に関するインターンシップ(就業体験)を行いました。期間は6日間で、ふれあい動物園、鳥類、草食獣、肉食獣・・・さまざまな動物の飼育管理、展示方法などについて学びました。

高校では家畜の飼育については学んでいますが、動物園の動物たちはまったく違います。緊張感を持って体験したことは、生徒にとって将来の進路決定の一つの道標になったと思います。

IMG_1270DSC00613IMG_1274

 

 

 

「アルテピアせと」にボランティアに行きました。

生活デザイン科1年9名と、家庭クラブ役員3名で、7月23日(土)、介護老人保健施設「アルテピアせと」にボランティアに行き、夏祭りのお手伝いをさせていただきました。

(生徒感想より)

初めて介護老人保健施設に行きました。自分の仕事がきちんとこなせるか心配だったけど、高齢者の方々の笑顔に救われ、私の方が元気をもらい、最後まで私も笑顔で頑張ることができました。

車いすに乗っておられる方や、寝たきりの方々もおられましたが、表情は明るく、食べたいものや言いたいことを、家族の方や職員の方に伝えられている姿を見て、自分ももっと頑張ろうと思い、大きな声で販売をするようにしました。

ジュースやコーヒーを渡すたびに、笑顔で「ありがとう」と言ってくださった方々を見て、私も幸せな気分になれました。また機会があれば、今後も積極的にボランティアに参加したいです。

「アルテピアせと」の皆様には、ボランティアを受けていただき、丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。

P1000296P1000301P1000307

岡山県高等学校家庭クラブ指導者養成講座への参加

岡山県高等学校家庭クラブ指導者養成講座が、岡山閑谷教育センターで8月7日~8日の2日間、行われました。本校からは家庭クラブ役員9名が参加しました。

講演・全体会では、家庭クラブの発展のために何ができるか、グループで話し合って発表しました。その中で「ホームページを活用する」「家庭クラブ新聞は当番制にして責任を持つ」「意見箱の設置」等、本校でも既に取り組んでいるものや、今後活用できる意見もあり、勉強になりました。

この2日間の経験を生かし、本校でも家庭クラブの発展のため、ホームページで生徒の意見を掲載したり、農業クラブや生徒会との交流もより一層図っていきたいと思います。