6月1日(土)に県高等学校教育研究会美術部会主催の「高校生美術コンクール」が、倉敷芸術科学大学で行われ、46校から513名が参加し、静物画など8部門で腕を競いました。このコンクールに瀬戸南高校の美術部7名が参加し、そのうち園芸科学科3年中島ちはやさん(高島中出身)がキャラクターイラスト部門で金賞を、生活デザイン科3年福田麻里菜さん(竜操中出身)がデザインポスター部門で銀賞を受賞しました。
setomina01 のすべての投稿
イチゴ先進地研修
5月29日(水) 岡山市東区松新町の吉田銑介氏(本校OB、イチゴ栽培農家)農場にて、農業経営、イチゴ栽培技術についての研修を行いました。様々な品種の特徴、収穫方法、親株の管理技術など専門的見地での指導がありました。5時間の長い研修で、内容もハード。参加した園芸科学科野菜類型3年生(20名)は額に汗しながら、有意義な研修となり、満足して帰校しました。収穫したイチゴは後日授業でイチゴジャムに加工する予定です。 研修の様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。
http://www.oninet.ne.jp/archives/516 で配信されています。是非ご覧ください。
5月29日の授業の一場面です。
青系ブドウの新品種育成を目指して
幼稚園との園芸交流~一緒に植えよう。サツマイモ!~
小学生との園芸交流 ~一緒に育てよう。サツマイモ!~
5月22日(水)本校農場にて、小学校との交流活動として、サツマイモ苗の植え付け実習を行いました。100本の苗を本校生徒と江西小学校小学2年生が協力して植え付けました。本校生徒の説明の後、手を泥だらけにしながら、ワイワイと一本ずつ丁寧に植え付けました。「暑かったけど、楽しかった」、「芋掘りが待ち遠しい」楽しい感想が寄せられました。この様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。今後、小学校を訪問しての栽培指導が予定されています。動画配信はこちらから。http://www.oninet.ne.jp/archives/493
球技大会 熱戦が繰り広げられました。
5月24日、生徒達は、クラス一丸となって練習に取り組んできたこともあって、朝から闘志満々でした。予想通りの熱戦が至る所で繰り広げられました。昨年度の優勝チーム(3年)が、1年生チームに惜敗するという大波乱もありました。晴天に恵まれたこの日、「最後まで諦めない!」「お互いに声を掛け合って励まし合って!」を合い言葉にエネルギーを目一杯発散している生徒達がとても印象的でした。結果は次の通りです。
★優勝チーム
【男子ソフト】 1A1班
【男子卓球】 1A1班
【女子バレーボール】 1D1班
【女子ソフトバレー】
ABグループ 2B1班
CDグループ 3C1班
EFグループ 3C2班
ソフトボールで優勝した1Aチームと教職員チームの対戦も行われました。結果は、7対4で教員チームが勝利し、面目を保ちました。次の写真は、校長先生の代打の場面です。レフト前へのクリーンヒットで、教員チームの勝利を決定づけた瞬間です。
プレドライバーズセミナー
スポーツトレーナー出前講座
進学ガイダンスで自分の進路を明確に!
教員研修 心肺蘇生法を学ぶ
東日本大震災への募金活動の報告
生物生産科 宮城県立農業高校に義援金を送る。
生物生産科では、牛(黒毛和種)を肥育しています。オリーブの絞りかすを与え、オレイン酸含有率の高い牛肉の生産の研究に取り組んでいます。昨年度は、研究活動により肥育した肉をセリ値で購入し、肉の品質について調査をしました。協力してくださった保護者や先生方から、肉が軟らかく最高に美味しかったとの感想をいただきました。なお、手数料等の一部を義援金として東日本大震災の被害を受けた宮城県立農業高等学校に送らせていただきました。
PTA講演 命のつながりの大切さ
シフォンケーキ180個を作りました。
江西小との園芸交流(第一回)
感謝の日のカーネーション作り!
5月1日の農場の実習風景
瀬戸南高校 部活動の様子~動画~
瀬戸南高校の部活動の様子です。2分程度の動画です。運動部を中心に撮影したものです。2分程度のビデオで17MBのサイズです。是非ご覧ください。なお、パソコン環境によっては再生できないかもしれません。