setomina01 のすべての投稿

「高校生美術コンクール」で金賞と銀賞を受賞!

6月1日(土)に県高等学校教育研究会美術部会主催の「高校生美術コンクール」が、倉敷芸術科学大学で行われ、46校から513名が参加し、静物画など8部門で腕を競いました。このコンクールに瀬戸南高校の美術部7名が参加し、そのうち園芸科学科3年中島ちはやさん(高島中出身)がキャラクターイラスト部門で金賞を、生活デザイン科3年福田麻里菜さん(竜操中出身)がデザインポスター部門で銀賞を受賞しました。

CIMG0299222CIMG0298

イチゴ先進地研修

 5月29日(水) 岡山市東区松新町の吉田銑介氏(本校OB、イチゴ栽培農家)農場にて、農業経営、イチゴ栽培技術についての研修を行いました。様々な品種の特徴、収穫方法、親株の管理技術など専門的見地での指導がありました。5時間の長い研修で、内容もハード。参加した園芸科学科野菜類型3年生(20名)は額に汗しながら、有意義な研修となり、満足して帰校しました。収穫したイチゴは後日授業でイチゴジャムに加工する予定です。 研修の様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。
http://www.oninet.ne.jp/archives/516 で配信されています。是非ご覧ください。

strawberry1strawberry2strawberry3

strawberry4strawberry5strawberry6

青系ブドウの新品種育成を目指して

DSCF1256-1 園芸科学科果樹類型2年生の生徒達は、課題研究の時間にブドウの新品種作りを目標とした交配実習に取り組みました。写真は、別名桃太郎ブドウの名で有名な「瀬戸ジャイアンツ」を母株に、岡山県次世代フルーツと言われる「シャインマスカット」の花粉を受粉している様子です。生徒達は真剣に取り組んでおり、世界に誇れるブドウが誕生することを夢見ています。瀬戸南高校では、世界に誇れる岡山の果物についてしっかりと学べます。

幼稚園との園芸交流~一緒に植えよう。サツマイモ!~

5月23日(木)江西幼稚園にて、園児との交流活動として、サツマイモ苗の植え付け実習を行いました。本校園芸科学科(野菜類型)2年生24名と園児が協力して植え付けました。地域に住む野菜栽培に詳しい方々の説明の後、畑まで高校生と園児は手をつないで移動し、園児一人あたり4本ずつ丁寧に植え付けました。天気がよく暑い中での作業になりましたがお互いの心が通い合った楽しいひとときでした。  imoue (3) imoue (5) imoue (4)

小学生との園芸交流 ~一緒に育てよう。サツマイモ!~

5月22日(水)本校農場にて、小学校との交流活動として、サツマイモ苗の植え付け実習を行いました。100本の苗を本校生徒と江西小学校小学2年生が協力して植え付けました。本校生徒の説明の後、手を泥だらけにしながら、ワイワイと一本ずつ丁寧に植え付けました。「暑かったけど、楽しかった」、「芋掘りが待ち遠しい」楽しい感想が寄せられました。この様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。今後、小学校を訪問しての栽培指導が予定されています。動画配信はこちらから。http://www.oninet.ne.jp/archives/493 
imoue (1)imoue (2)

球技大会 熱戦が繰り広げられました。

 IMG_2013                                  5月24日、生徒達は、クラス一丸となって練習に取り組んできたこともあって、朝から闘志満々でした。予想通りの熱戦が至る所で繰り広げられました。昨年度の優勝チーム(3年)が、1年生チームに惜敗するという大波乱もありました。晴天に恵まれたこの日、「最後まで諦めない!」「お互いに声を掛け合って励まし合って!」を合い言葉にエネルギーを目一杯発散している生徒達がとても印象的でした。結果は次の通りです。
★優勝チーム
【男子ソフト】        1A1班
【男子卓球】       1A1班
【女子バレーボール】 1D1班
【女子ソフトバレー】
 ABグループ  2B1班
 CDグループ  3C1班
 EFグループ  3C2班

ソフトボールで優勝した1Aチームと教職員チームの対戦も行われました。結果は、7対4で教員チームが勝利し、面目を保ちました。次の写真は、校長先生の代打の場面です。レフト前へのクリーンヒットで、教員チームの勝利を決定づけた瞬間です。

IMG_2010

 

プレドライバーズセミナー

IMG_1971     5月21日、備前岡山教習所インストラクター河原さんと西さんを講師にお迎えし、3年生全員を対象の交通安全防止教室を実施しました。携帯電話使用による注意力低下やトラックの内輪差による巻き込みの危険性、自転車との衝突実験による事故の怖さ、点字ブロックについて教えていただきました。講師の先生の熱心な御指導をいただき、生徒の安全意識は確実に高まったと思います。目指せ交通事故ゼロ!

進学ガイダンスで自分の進路を明確に!

5月17日、3年生進学希望者を対象に、ノートルダム清心大学、就実大学、中国学園大学、岡山商科大学、川崎福祉大学などの4年生大学や農業大学校、各種専門学校の方をお迎えし、希望者を対象に進学ガイダンスを行いました。生徒達は入学に関する情報、学校生活や卒業後の進路についての説明を真剣に聞いていました。2013-05-17 13.37.38

教員研修 心肺蘇生法を学ぶ

5月15日、岡山東消防署瀬戸支所の方を講師に迎え、心肺蘇生法(心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用)について学びました。6名ずつの6班に分かれ、もしもの事を想定して繰り返し練習を行いました。今回は教員対象でしたが、次回は生徒対象に実施する予定です。p2013-05-15 14.28.24

東日本大震災への募金活動の報告

生徒会では、4月15日~19日までの5日間、東日本地域の被災者のための募金活動を学校にて行いました。生徒、教職員に呼びかけたところ35,660円の募金が集まりました。平成24年度の文化祭模擬店の収益とシクラメン祭模擬店の収益とあわせて合計113,173円をAMDAに送金し、福島の子ども達に必要な物資を届けるための資金として活用していただく予定です。募金をしてくださった皆様に改めて感謝申し上げます。DSCF7110

生物生産科 宮城県立農業高校に義援金を送る。

生物生産科では、牛(黒毛和種)を肥育しています。オリーブの絞りかすを与え、オレイン酸含有率の高い牛肉の生産の研究に取り組んでいます。昨年度は、研究活動により肥育した肉をセリ値で購入し、肉の品質について調査をしました。協力してくださった保護者や先生方から、肉が軟らかく最高に美味しかったとの感想をいただきました。なお、手数料等の一部を義援金として東日本大震災の被害を受けた宮城県立農業高等学校に送らせていただきました。

PTA講演 命のつながりの大切さ

5月13日、瀬戸南高校PTA総会では、一般社団法人「なごみの里」代表理事の柴田久美子 氏を講師にお迎えし、「命のつながりの大切さ」についてご講演いただきました。誰にも来る人の死が「命のバトンをつなぐ場面」であり、その瞬間を「看取る」ことにより、命の尊さや家族のきずなの大切さをしっかりと受け止めなければならない。それが生きることの意味だと教えていただきました。

p2013-05-13 09.53.20

シフォンケーキ180個を作りました。

   5月10日(金)、生活デザイン科の2年生と3年生全員が協力して、瀬戸南高校オリジナルのお菓子「シフォンケーキ」を180個作りました。実習では3年生が2年生にシフォンケーキの作り方を指導し、瀬戸南高校の伝統を後輩に伝えていきます。出来上がったシフォンケーキは、来週月曜日(5月13日)に行われるPTA総会に参加される保護者にプレゼントする予定です。 なお、生物生産科からローストチキンの販売も予定しています。 

 1時間目:授業参観、2時間目:講演会(命のつながりの大切さ 講師 柴田久美子氏)、3時間目:総会に是非参加いただきますようお願い申し上げます。

 DSCN0699 DSCN0695 DSCN0691 DSCN0690 DSCF7278

江西小との園芸交流(第一回)

5月7日(火) 11:00~12:00
岡山市立江西小学校  2年生95名 と 野菜苗の植え付け(キュウリ、ピーマン、トマト、ナス)を行いました。
 野菜類型の生徒が、この日のために育てた苗を小学校まで持参すると、小学生DSCF1919たちはすでに校庭にスタンバイ。DSCF1896

苗の植え方指導の後、みんな協力して植え付け開始。

手を土だらけに、なれない作業に最初は戸惑いましたが、きれいに作業は終了。

収穫までの毎日の水やりは、小学生の仕事。がんばって育ててね。

次の交流会は5月下旬を予定。今度は小学生を高校に招いての「サツマイモの植え付け」です。楽しみにしています。

感謝の日のカーネーション作り!

p2013-05-02 09.01.325月2日(金)、家庭クラブ行事 感謝の日のカーネーション作りが行われました。家庭クラブ2,3年生の役員8名の指導により、生活デザイン科1年生40名が取り組みました。日頃お世話になっている人を頭に浮かべながら、カーネーションのペーパークラフトを作る取り組みで、赤とピンクの紙を花びらにしてワイヤーに固定し、フローラルテープで仕上げて作ります。とても素敵なカーネーションが出来上がりました。2,3年生の優しい笑顔と一生懸命取り組む一年生が印象的でした。

5月1日の農場の実習風景

園芸科学科3年生果樹類型の生徒が、清水白桃とおかやま夢白桃の摘果作業を行っています。また、ブドウの施設では、マスカットやタカツマなどの管理に取り組んでいます。いずれも自分の担当の木を管理とあって、質問をすると丁寧に教えてくれました。昨年度以上の収量・品質を目指しているとのことです。p2013-05-01 11.44.25 p2013-05-02 06.40.43

 

 

 

 

交流スペース「こもれび」では、草花類型の3年生3名が、シクラメン講座の説明をしていました。受講者の皆さんの質問に的確に答えていました。p2013-05-01 11.19.56

生物生産科栽培類型の生徒達が、スイカを植える準備を着々と行っていました。シルバーマルチは、アブラムシを予防する効果があるそうです。p2013-05-01 12.03.56

生活デザイン科3年生 野菜栽培に挑戦!

yasai 4月26日、生活デザイン科3年生が、「生物活用」(青木教諭指導)の時間に、バジル、サンチュ、パセリ、イタリアンパセリ、ニンジン、シソ、ネギの種をまきました。場所は、生徒の教室の前の野菜園、野菜の成長を日々観察できる所です。写真は、種をまいた後に発芽を順調にするための乾燥防止用シート(パオパオシート)で覆った後のポーズです。野菜を収穫後に調理実習(焼き肉!とか言っておりました)をするそうです。今後は、空いている場所にトマト、ナス、ピーマンも植え付ける予定です。野菜は、毎日しっかりと見てあげる、世話をしてあげることで美味しくなると思います。思いやりを持って育ててください。