11時から12時まで、本校の「こもれび」にて園芸科学科草花類型のシクラメン研究班が10名の受講生にシクラメン講座を開催しました。受講生の方々は昨年のシクラメンを今年も咲かせようと大切な株を持ち寄り、管理方法や置き場所について情報交換をしました。研究班の生徒は実習等で学んだ知識や技術をもって一生懸命、指導を頑張りました。
次回は6月12日(火)「休眠法」について学習します。 若干、席に余裕がありますので、受講希望の方は担当の平田までご連絡ください。
setomina01 のすべての投稿
トルコギキョウのプランタ定植
夏の切り花として人気の高いトルコギキョウを草花類型生3年生がプランタに定植しました。トルコギキョウの花言葉は「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」などです。
名前の由来は「トルコ石の色に似ている」、「トルコ帽の形に似ている」などからきているそうです。6月~7月にかけて開花するので、「瀬戸南市」(本校で行っている定期販売会)で販売する予定です。元気にきれいに咲くように心を込めて育てます。
バドミントン部 県総体出場決定!
平成30年度も始まり4月から5月にかけて行われた春季大会(兼県総体シングル予選会)と県総体旭東地区予選会の報告をします。まず、4月21日22日に平成30年度春季大会シングル戦が岡山市総合文化体育館で行われました。結果は男女2名の選手が県総体シングル戦に進むことができました。
男子 ・亀井(ベスト64)
女子 ・松岡(ベスト64)
5月12日13日に瀬戸町総合運動公園体育館で平成30年度岡山県総体旭東地区予選会の学校対抗戦・ダブルス個人戦が行われました。12日の学校対抗戦では男子が普段以上の力を発揮し2位と健闘し、女子も4位で男女とも団体戦で県総体へ出場することができました。ダブルス個人戦では男女とも2ペアづつの4ペア予選を突破し県総体への出場権を勝ち取りました。今回の大会は、部員の声援がすごくてかなりコート内の選手に力を与えてくれたと思います。ホントにすごかったです。
選手も感謝の気持ちを忘れず次の大会に向けて頑張って欲しいです。
- 男子
学校対抗戦
1回戦 瀬戸南 ③ - 0 学芸館高校
準決勝 瀬戸南 ③ - 1 西大寺高校
決 勝 瀬戸南 2 - ③ 東岡山工業
個人戦(県総体出場者のみ)
亀井・森本ペア 4位
藤原・鵜飼ペア 21位
- 女子
学校対抗戦
1回戦 瀬戸南 ③ - 0 和気閑谷
準決勝 瀬戸南 0 - ③ 西大寺高校
3,4位決定 瀬戸南 1 - ③ 瀬戸高校
個人戦(県総体出場者のみ)
光森・杉谷ペア 11位
松岡・義若ペア 17位
メロン(水耕栽培)の人工交配しています ー園芸科学科ー
5月に入り、園芸科学科野菜類系の3年生が育てている水耕栽培メロン(アールス系)もすくすくと生長し、人工交配が始まりました。
メロンは雄花と雌花が別々に咲く単性花なので、受粉・受精するために人工交配をします。3月はじめに種をまき、3月終わりに定植すると大体この時期に人工交配をするようになります。はじめに説明を受け、生徒が自分の担当のメロンをから雌花を探して雄花の花粉を柱頭に優しくつけます。この時、花粉がきちんと着いたかもポイントになります。受粉・受精が成功すると2~3日後には膨らんでくるので、生徒も自分が育てている感じが出て実習が楽しくなります。
さて、交配は上手くいくでしょうか。頑張って交配しましょうね。
地区総体が始まりました!(5月12日 剣道競技)
「第13回備前支部 高校総体」剣道競技が山陽ふれあい公園体育館で開催されました。
本校からは団体戦(5人制)に女子部員3人のチームが参加し、強豪相手に果敢に攻めていきましたが、力及ばずの惨敗。県大会への出場権をかけたその後の決定戦も惜しくも負けてしまい、団体戦での本大会への切符を逃してしまいました。
3年生にとっては最後の試合となりましたが、剣道には終わりはありません。剣道で培った「物事に真摯に向かう姿勢」や「折れない心」を持ち続け、これからも日々精進してほしいと思います。
平成30年度「瀬戸南市」をスタートしました!
4月25日(水)から、今年度の定期即売会「瀬戸南市」をスタートしています。
2回目となる5月9日(水)も、14時から30分間限定での販売に、たくさんの地域の方々が来てくださいました!
次回、一学期中の開催予定は、6月6日(水)、13日(水)、27日(水)のいずれも14時~14時30分まで(30分間限定)です。(※ただし、都合により変更の場合もありますので御了承ください。)販売時間には校門付近に『のぼり』を立てています!
今週の農場風景(5月11日)・・・ ブドウも開花!メロンの交配、校門花壇の整備中!
果樹園ではブドウも開花し始めました! 今後の作業が忙しくなります。。。
野菜類型の3年生は、今週一週間は早朝実習によるメロンの交配作業です!
草花類型の3年生が、校門前の花壇整備をしてくれました!
今週の生活デザイン科(5月9日) ・・・ 「課題研究」(3年)を覗いてみました!
3年生の「課題研究」を覗いてみると、4つの班に分かれて授業が展開されていました。
「食生活」班は、現在、家庭科技術検定「食物1級」受検に向けてトレーニング中!
「保育」班は、同じく家庭科技術検定「保育1級」受検に向けて造形の模擬実技を!
「情報ビジネス」班の生徒たちは、秘書技能検定の勉強中!
「ファッションデザイン」班の生徒たちは、各自のオリジナルデザインでドレス制作に取り組んでいました!秋の『桃源祭』ファッションショーまでに完成させるのだそうです。
皆がそれぞれの目標に向けて、熱心に取り組む姿に感動です。頑張ってください!
平成30年度生徒総会
5月8日、生徒会による生徒総会が開催されました。山岡生徒会長のあいさつの後、昨年度の事業報告と決算報告、本年度の事業案と予算案が審議されました。また、各委員会と部・同好会の活動計画も同時に報告されました。GW明けすぐの開催でしたが、資料作成や会場準備、大変お疲れ様でした。そして、瀬戸南を今年1年よろしくお願いします。
瀬戸南ニュース平成30年度第1号
軟式野球部、備前地区予選会優勝!お見事「県総体」出場権を獲得しました!
5月4日(金)、第57回岡山県高等学校総合体育大会「軟式野球競技」備前地区予選会の決勝戦が瀬戸球場で開催されました。
初戦の学芸館高校戦は「1-0」、準決勝の関西高校戦を「3-2」のサヨナラ勝ちで勝ち上がった本校。決勝の相手は、先の春季大会の際に1点差で敗れた岡山商科大学附属高校。晴天の中、今回も両者譲らぬ好ゲームを繰り広げ、ワンチャンスを活かした本校が僅差の「1-0」で勝利し、前回の雪辱を果たしました。
ナイスゲームで県総体(6月)への出場権を勝ち取った選手たち。本大会でも好ゲームを期待しています!
春の花まつり(半田山植物園)に出店しました!
「みどりの日」は ” 植物園の日 ” で半田山は無料開園。
毎年、春と秋の「花まつり」に本校も呼んでいただいており、この日も園芸科学科草花班の生徒たちが学校で育てた草花苗や色鮮やかな寄せ植えの販売を行いました。
「この苗は植えたらどう管理したらええん?」尋ねられたお客様に丁寧に説明する生徒。丹精込めて育ててきた色とりどりの花苗に『笑顔』を添えて。販売実習でのお客様とのやりとりは『コミュニケーション力』育成の最大の学びの場です。
今週の農場風景(5月2日)・・・ 連休の狭間ですが…
大型連休のGWでも、農場の「生命の営み」には休みはありません!
今週も生徒たちは黙々と実習に励んでくれていました。何とも頼もしい3年生たちです!
今週の農場風景(4月27日)・・・ 圃場整備を進めています!
二十四節気の「穀雨」も過ぎ、早いものでもうすぐ「立夏」(5月5日)。農場では様々な「生命」が息吹き、日々成長しています。
園芸科学科1年生の「総合実習」の授業をのぞいてみました。
この日は、3つの班に分かれて、①これから使う小農具の学習、②用水路の溝上げ、③ラベンダーの刈り込み作業を行っていました。
そう、農業の学習では、道具の扱い方を一番に学びます!
弓道部、中国大会出場!
4月21日、22日に第82回岡山県高等学校弓道大会が吉備津弓道場で行われました。春からの公式戦は5人団体となります。男女とも4人しかいない我が部はそもそも8本のハンデがあるのですが、それでも果敢に挑みました。そして、男子の笠井(2A)、塚本(2A) 、女子の岡本(3A)、仲原(2D)がそれぞれ皆中を一度出すものの、結局、男子は2本、女子は3本足らずで予選敗退となりました。
そんな中、仲原は8射6中の成績を収め、個人戦の予選を通過。5~11位を決める近寄せに挑み、見事ど真ん中を射ぬいて5位入賞! 中国大会出場を決めました!
笠井も8射6中で個人戦の予選を通過し、6~12位を決める近寄せに挑んだのですが、こちらは残念ながら13位で中国大会の切符を逃しました。
尚、中国大会は6/22~24に出雲市で開催されます。春の中国大会出場はこれで3年連続となります。修学旅行直後の日程ではありますが、今年こそ予選を通過し、入賞します!
応援よろしくお願いいたします。
第13回 春の苗もの販売会
4月21日(土) 恒例の「春の苗もの販売会」を開催しました。朝早くから地元の方が大勢来校してくださり、大盛況となりました。お買い上げありがとうございました。
この日のために2月から苗を育ててきた生徒たちは、「ちょっとさびしい・・・」と、まるで娘を嫁に出す親のような思いになっていました。
今後も、いろいろな生産物を「瀬戸南市」で販売していく予定です。こちらもよろしくお願いいたします。
瀬戸南市 開催予定日
5/9、6/6、13、27、10/31、11/28 (14:00~14:30)
8/13、15、17 (13:30~14:00)
畑も活動開始!
4月23日・4月26日
夏野菜の収穫に向けて、畑も活動開始です。
・トウモロコシ(白色の品種:クリスピーホワイト)の種まき
・トマト苗の定植
生物生産科栽培類型の生徒が、愛情込めて毎日管理していきます。
デビークしました!
4月25日。ニワトリのヒナたちもすくすくと成長して、羽根が生え替わっています。つつきあいが始まるので、お互いがケガをしないようにデビーク(くちばしの先を少し焼くこと)を行いました。
メロン(水耕栽培)大きくなっています ー園芸科学科ー
今日は、園芸科学科野菜類系の3年生が育てている水耕栽培メロン(アールス系)です。
3月はじめに種をまき、3月終わりに定植したメロンも気温の上昇とともに成長してきました。草丈は生徒の調査で50センチ~70センチ位になっています。
最近の管理として、必要のない花、ひげづる、液芽を取り、誘引ひもにクリップで誘引をしています。これは、狭い場所でたくさんのメロンを栽培するためにするものです(立体栽培ともいいます)



ああああ順調にいけば5月の連休明けに人工授粉をし、7月に収穫をすることが出来ます。頑張って管理しましょう。
今週の農場風景(4月20日)・・・1年生も実習服デビュー!
新学期が始まって第2週め。農場では既に2,3年生が実習に励んでいます。
1年生も真新しい実習服に袖を通し、いよいよ農場実習の始まりです!