カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

「みんなで考える朝食教室」開催(生活デザイン科3年・調理選択)

 6月8日(木)、「調理」の時間に「みんなで考える朝食教室」を開催しました。朝食は健康のもとです。朝食を欠食すると、学校で ”何となく元気がない” ”ものごとに集中できない”・・・そんな状態になりやすいです。そこで毎日食べる朝食について、内容や食べ方などを考え、バランスのよい朝食の取り方の工夫などについて話し合いました。

 今回は栄養改善普及会の協賛品がしょうゆだったので、しょうゆを使った献立で実習しました。メニューは「炊き込みご飯、さわらのしょうゆ漬け、菊花大根、厚揚げといんげんとかぼちゃの煮物、冷やし澄まし汁、馬拉糕(マーラーカオ)」でした。おいしく元気の出る朝ご飯が出来上がりました。

 

 

リビングデザイン「UD講習会」(生活デザイン科3年・福祉類型)

6月2日(金)、リビングデザインの時間にNPO法人まちづくり推進機構岡山から徳田恭子先生をお招きし、「ユニバーサルデザイン」について講習をしていただきました。岡山でのユニバーサルデザインの現状を知ることができ、理解が深まりました。またUDグッズもいろいろ展示していただき、実際に身近で見て、手に触れることでとても興味関心を持ちました。
今日学習したことを生かして、11月の福祉住環境コーディネーター検定受験に向けて頑張っていきたいと思います。

 

 

☆第1回調理実習★(生活デザイン科1年・フードデザイン)

5月31日(水)3・4限目に生活デザイン科1年40名が、フードデザインの授業で第1回調理実習をしました。この日の献立は、「親子丼・きゅうりとわかめの酢の物・豆腐とえのきだけのすまし汁」です。生物生産科の生徒が作った玉ねぎ・お米・卵で、みんなで協力をしながら瀬戸南の美味しさがいっぱいの親子丼ができました。この実習では、1番だしの取り方、野菜の切り方、調味料の測り方が出来るようになることも目的としています。これから、多くの実習を通して技術の習得を目指していきたいと思います。

 

「イタリア料理」講習会(生活デザイン科3年・調理選択)

 5月17日(木)「調理」の授業で岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が催されました。
先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。
プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。これからもいっそう頑張って調理技術を磨いていきたいとあらためて感じました。

 

 

授業風景 (生活デザイン科3年・調理選択) 

 4月27日(木)「調理」の授業でいちごジャムを作りました。また6種類のクッキーも作り、お昼休みに販売しました。大変好評であっという間に売り切れました。

 これから一年間、知識と技術をしっかり身につけ、みんなに喜んでもらえる料理を作れるようになりたいと思います。

      いちごジャム             販売用クッキー

 

        販売風景

 

 

赤十字幼児安全法講習会 (生活デザイン科2年・保育類型)

3月2日(木)・3日(金)の2日間の日程で、日本赤十字社岡山県支部から講師を派遣していただき、乳幼児に対しての応急手当、心肺蘇生法やAEDの使い方など、幼児安全法についての実技講習会を行いました。子どもに起こりやすい事故に対する手当の方法と事故防止および家庭内での看病の方法など、保育の現場ではもちろん、日常生活の中でも役立つ知識や技術を習得することができました。

 

家電リサイクル工場の見学(生活デザイン科1年生)

2月6日(月)に、岡山市北区にある、平林金属株式会社リサイクルファーム御津に、生活デザイン科1年生が工場見学に行きました。家電リサイクルの仕組みについてお話を伺い、映像を視聴した後、実際に家電製品4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)が解体され、細かく分別されていく様子を見学させていただきました。
今回の工場見学はリサイクルや環境問題についての知識や理解を深め、私たちが消費者としてどうあるべきかを考えさせられる研修になりました。
見学 1見学 4

見学 3

保育劇講習会(生活デザイン科2年・保育類型)

2月2日(木)に、Tsushima.J(つしまジェイ、金重 恵子代表)の皆さんをお迎えし、保育劇講習会を実施しました。手遊びに始まり、劇、手袋シアター、エプロンシアター、パネルシアター、身体遊びと、盛り沢山の内容で、保育を学ぶ生徒にとって学ぶことの多い、とても充実した2時間となりました。

生徒感想より
○今回今回の講習会は大変勉強になりました。最初の劇ではみなさんとても大きな声で台詞を言っていたし、演技力がすごくて驚きました。特に狼を演じておられた方は体を大きく使っていていかにも本物の狼がいるかのような迫力があったので見入ってしまいました。体の向きや声の出し方など、観客を意識して演じていたことを後で解説していただき、なるほどと思いました。
○「三匹のやぎのがらがらどん」のエプロンシアターを体験させていただきました。みんなに聞こえるように大きな声でリズムよく話すことや、役によって声の大きさや太さを変えるのは難しいと感じ、人前で実演するためにはたくさんの練習が必要だと思いました。パネルシアターのねこのお医者さんはお話が面白く、手拍子や「ニャー」の掛け声など、見ている側も一緒に楽しめる構成でした。
○子どもの気持ちになって遊ぶ時間では、スキップをしたり、走ったり、つま先立ちをしてみたり、身体が大きくなると昔は簡単にできていたことも難しく感じるようになっていて不思議でした。今回学んだことを次回の保育園での実習にいかしていきたいです。

アル

和食技術講習会(生活デザイン科1年生)

2月1日(水)に、政木クッキングスクール校長の政木信昭先生をお迎えして、和食の技術講習会を行いました。今回ご指導いただいたのは「豚肉入りしゅうまい」と「ほうれん草の胡麻和え」、「沢煮椀」の三品です。家庭料理の大切さや、手作りのぬくもり、料理の楽しさなどなど、食に関するいろいろな深いお話とともに講習会は進み、政木先生のお話にうなずき、包丁の扱いや盛り付けなどの手さばきに見入っている内に、あっという間に三品が出来上がりました。
蒸したてのしゅうまいは本当に美味しく、一口ごとに「うん!うん」「おいしい!」「おいしいね」と一同で感激しました。

洋菓子講習会(生活デザイン科2年生・フードデザインの授業)

1月31日(火)に生活デザイン科2年フードデザインの授業に、西日本調理製菓専門学校の玉田浩二郎先生にお越しいただき、「苺のはちみつロールケーキ」を教えていただきました。各調理段階のポイントを丁寧に実演を交えながら説明していただきました。生徒は玉田先生のプロの技に歓声を上げながら見とれていました。
ロールケーキを巻くときが一番苦戦しましたが、先生に教えていただいた通りにみんなで協力して、とてもきれいに美味しいロールケーキが出来ました。

ロールケーキいちご

保育園体験実習(生活デザイン科2年・保育類型)

1月25日(水)に、生活デザイン科保育類型2年生17名が万富保育園を訪問し、今年度2回目の保育園体験実習を行いました。

<生徒の感想文を紹介します>今回の実習で最初に私が思ったことは、子どもの成長はすごく早いということでした。前回の実習から、約3ヶ月の間に、いろんな言葉を話せるようになっていたり、走るのが上手になっていたりなど、2回しか会った事の無い私にも分かる成長ぶりが見られて、とても驚きました。また、今回の実習では、園の先生の読み聞かせを聞くことができ、ただ絵本に書かれている文章を読むだけでなく、絵の説明をしたり、リズムを加えたり、表情豊かに読んだりと、小さい子向けの絵本なのに私も思わず見入ってしまいました。私が普段検定の練習などでしているものとは比べ物にならないなと感じました。また、まだ言葉の意味が理解しにくい0歳、1歳の子どもたちもとても楽しんでいて、実用性のある読み聞かせだなと思いました。今回の実習での反省点は、大きめのガラガラなどのおもちゃはとても興味を持ってくれるけど、少し重く、硬い素材だったので、足に落としてしまったり、近くにいるお友達にぶつけたりしてしまうと怪我をする危険があるということです。また、良かった点は、前回よりも、持っていくおもちゃの準備がしっかりできたことと、口に入れたり舐めたりすることを想定して、園の先生からいただいたアドバイスで透明のテープを貼っていたので、安全だったことです。次回の実習では、今回の反省点、良かった点を生かして、さらに良い実習にしたいです。

 

ビジネスマナー講習会(生活デザイン科1年生)

1月16日(月)と23日(月)の2週に渡り、株式会社ラーンズ営業開発部所属の中川公美子先生にお越しいただき、本校の生活デザイン科1年生を対象に「ビジネスマナー講習会」を実施しました。

~生徒の感想から~

○マナーは今後社会に出て行く中で一番大切なことだとよくわかった。挨拶の「挨」の字には開くという意味が、「拶」には迫るという意味があることを初めて知った。いい挨拶は相手の心を開き、近づくことができるということにつながると聞きすごいなと思った。

○挨拶やマナーはとても大切だということを改めて感じました。できて当たり前の挨拶だけれども、一つ一つの動作に気を配ったり、心を込めたりすることで、相手を尊重しますという気持ちを表現できることもわかったので、これからは気をつけていきたい。

おもてなし「会食実習」(生活デザイン科3年・調理の授業)

12月14日(水)、1月12日(木)に生活デザイン科3年生・調理選択者30名(女子29名、男子1名)が、3年間の学習の成果の発表と先生方への感謝の気持ちを込めて、「松花堂弁当」を作りました。10月から準備を始めて試作を重ね、みんなで協力して作り上げました。先生方に喜んでいただけて、とてもうれしかったです。

~お品書き~ 先付 手作り蕎麦豆腐

台盛 鶏の松風焼   えびの花焼売    ミニ茶碗蒸し   こんにゃくの唐揚げ           だし巻き卵  春菊のみぞれ和え    とりにくの塩麹焼き   ひじきの白和え

揚物 えび オクラ  野菜のかき揚げ   会食実習3

焚物 鮭と野菜の蒸し煮

ご飯 麦入りご飯 梅干し・山椒昆布

お椀 はまぐりのお吸い物

甘味 黒ごまきな粉のプリン

珈琲又は紅茶

 

おこわ200食を調理しました!(生活デザイン科1年生)

12月3日(土)の生デフェス☆2016で、生活デザイン科1年生は「おこわ作り」を担当しました。この日調理した200食の「瀬戸南My(米)おこわ」は、おかげさまであっという間に完売しました。

購入してくださる方に、「安全・安心で美味しいおこわ」をお届けするため、お米は瀬戸南高校産の新米(ひめのもち・あさひ米)を使うなど、地産の材料にこだわり、衛生面にも気を配って調理しました。

%e3%81%8a%e3%81%93%e3%82%8f%ef%bc%91-1

生徒が考えたパッケージデザイン(包装紙)も好評でした!。

 

%e3%81%8a%e3%81%93%e3%82%8f%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%97

お店やさんごっこのリハーサル風景(生活デザイン科2年生保育類型)

生デフェス☆2016での体験コーナーに向けて、ケーキ屋さん、パン屋さん、おすし屋さん、うどん屋さんの4つのお店屋さんを準備しました。おさいふやお金も手作りして、うまくやりとりできるかどうかをシュミレーション(リハーサル)しました。

 

****************************************

☆12/3(土)に開催した「生デフェス☆2016」の保育体験コーナーで、子どもたちと一緒にお店屋さんごっこを楽しみました。

 

パッケージをデザインしました~生活産業基礎の授業風景(生活デザイン科1年生)

3~4人のグループに分かれて、商品のパッケージやちらしのデザインを考えるという課題研究を行いました。今回のテーマにとなった商品は、「ミニシフォンケーキ」と「瀬戸南Myおこわ」の2つです。

完成させた作品はお互いの投票でそれぞれの1位が決まりました。

***************************************

☆1位に選ばれたデザインを用いて、「12/3(土)の生デフェス☆2016」で、おこわとシフォンケーキを販売させていただきました。

%e3%81%8a%e3%81%93%e3%82%8f%e7%94%bb%e5%83%8f %e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%97%e3%82%b7%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3

 

おむつ交換と清拭に挑戦(生活デザイン科2年生保育類型)

乳幼児のお世話(家庭看護)の実技として、保育人形を使い、おむつ交換や足の清拭を行いました。「○○ちゃん、きれいにしようね」、「いいこだね、次は右足を拭くね」などと優しく声をかけながら、ガーゼで足を拭いたり、おむつカバーをはずして陰部を拭いた後、おむつを交換し、肌着などの着衣を整えるまでを手際よく行えるように、繰り返して練習しました。

 

廃材を使った造形活動~みのむし作り(生活デザイン科2年生保育類型)

トイレットペーパーの芯と色画用紙の切れ端を使って、カラフルなみのむしを作りました。画用紙は手でちぎり、両面テープで接着して完成です。身近な材料で簡単に作ることができるので、子どもたちと一緒に作ってみたいと考えています。

%e3%81%bf%e3%81%ae%e3%82%80%e3%81%97-%ef%bc%91

 

 

 

 

 

 

****************************************

☆12/3(土)の「生デフェス☆2016」の保育体験コーナーで、みのむし作りのブースを設けて、子どもたちと一緒に作って遊びました!

 

 

旭川荘でシーツ交換のボランティアを行いました(生活デザイン科・家庭クラブ)

12月21日(水)に生活デザイン科13名で旭川荘児童院を訪問し、シーツ交換のボランティア活動を行いました。手際よくすすめるために、声をかけ合って息を合わせるようにしました。

フロアではクリスマス会を行われており、ハンドベルの音や合唱の声が聞こえてきました。クリスマス会が終わり、お部屋に戻った方が、新しいシーツや枕カバーで気持ちよく過ごしてくださったらいいなと思いながら、活動を終えました。