カテゴリー別アーカイブ: 各学科

肥育牛 ついに出荷。

生物生産科飼育類型で飼育されていたウシが2頭出荷されました。28ヵ月齢です。体重は約800Kgと750Kg。大きく育ちました。農業専門科目の「畜産」や「総合実習」、「課題研究」で育て上げました。
今日はいよいよ出荷の日。長い期間飼育したのでとても愛着があります。トラックに積み込む際はちょっと悲しくなりました。しかし家畜は経済動物です。気持ちを切り替えてみんなで送り出しました。いろいろと勉強させてくれてありがとうございました。

1423

保育園体験実習(保育類型3年生)

IMG_8465
写真①2歳児クラスでの手遊び「パンダうさぎコアラ」      

 10月30日(金)に、保育類型3年生(女子19名、男子1名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。それぞれのクラスで、計画・準備した造形遊びやペープサート、絵本の読み聞かせなどで園児とふれあいました。

 

(生徒の実習記録より)

今日でとうとう最後の保育園実習となりました。時間いっぱい最後まで、子ども達に楽しんでもらえるように、また、年齢にあった内容となるように計画・準備をしてきました。私はこのクラスの子ども達と2年間にわたり交流してきたため、お別れがさみしく、名残惜しかったです。子ども達とふれあうことに喜びを感じることができました。保育園の先生方には、最後の実習まで、毎回フォローをしていただき、ありがとうございました。どの実習もすべてとても良い経験になりました。将来は絶対に立派な保育士になりたいです。

IMG_8508
写真②3歳児クラスでの造形遊び「かぼちゃのバック」

 

 

子育て支援プロジェクトリーダー ベーシック研修講座受講

10月25日(日)に、IPU(環太平洋大学)を会場に行われた、子育て支援プロジェクトリーダー研修講座に、本校生活デザイン科保育類型2年生11名が参加し、1日のプログラムを受講しました。

環太平洋大学こども発達学科の古田康生准教授よりお話を伺ったり、校内で開催されていたイベントを見学、体験させていただいたりしました。また、子育て支援に役立つ運動遊びなどを教えていただき、実際に体験しました。体を動かす実技や実習が多く、楽しみながら研修に参加することができ、あっという間の1日でした。

IPU研修講座①
写真①説明を聞いているところ
研修講座②
写真②遊びを体験しているところ

日本料理講習会(3年調理)

日本料理講習会①
写真①先生の熱心なお話に引き込まれました。 

10月29日(木)に、「政木信昭クッキングスクール」校長の政木信昭をお迎えし、3年調理選択生26名が日本料理の基礎と松花堂弁当の作り方の講習を受けました。 

 

 

日本料理講習会③
写真②実習の風景
日本料理講習会②
写真②実習の風景

 

3学期の会食実習に生かせる知識と技術を身につけようと、熱心に講義と実習に取り組みました。

献立:さつま芋ご飯  高野豆腐の黄金焼き   ささみの孔雀ロース  菊花のたけのこ

    管ごぼう  ひさご卵  鶏の松風焼   ほうれん草の胡麻和え

日本料理講習会④
写真④できあがった松花堂弁当

 

保育園体験実習(保育類型2年生)

10月28日(水)に、生活デザイン科保育類型2年生21名(女子19名、男子2名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。

6月の見学実習後に、学習した内容や準備した遊びを取り入れ、大型の絵本の読み聞かせや手作りのおもちゃで、園児たちと交流しました。

 写真①手遊びの様子

写真①手遊びの様子
写真①手遊びの様子

 「ピクニック」という手遊びを一緒にしました。子どもたちの反応がよく、一緒にやってくれたので、思ったより緊張せずにできました。(ばら組担当生徒感想)

 

 

写真②造形活動の様子 

くりのフレーム作り
くりのフレーム作り

「くり」のフレームを一緒に工作しました。子どもたちは楽しそうに作ってくれたのでよかったです。頑張って材料を準備した甲斐がありました。(ちゅうりっぷ組担当生徒感想)

 

 

写真③外遊びの様子 

写真③外遊びの様子
写真③外遊びの様子

 ストローとすずらんテープを使っておもちゃを手作りし、外に出て飛ばしました。3・2・1とカウントダウンし、一斉に飛ばしたのですが、みんな上手に飛ばすことができて楽しく活動できました。(すみれ組担当生徒感想)

 

中庭花壇も衣替えパート2

10月23日(金)3,4限目、1年B・C組の2班の生徒が花壇装飾をしました。7月下旬に播種した種子から2ヶ月半、生長したハボタン苗を約200ポット定植しました。5月から今まで中庭をきれいに装飾してくれていたサルビアからハボタンに完全に衣替えしました。
今は、すっきりしています。いつまでもきれいな状態を保つためにも日頃の管理を大切にしていきたいと思います。

ハボタン中庭

看護出前講座(授業名:生活産業基礎 対象:生活デザイン科1年生)

看護出前講座①
看護出前講座 講座風景

9月9日(水)に岡村一心堂病院から山田浜恵看護師長をお迎えし、看護の出前講座を開催しました。生徒からの質問に対応した内容で講座を展開してくださり、看護師という職業の素晴らしさややりがい、看護師になるための道のりなど、現場や看護師を指導する立場からのお話は大変興味深いものでした。また、聴診器を使ってお互いの心音を聞くなどの看護ミニ体験もさせていただきました。 看護出前講座②

製菓講習会(授業名:フードデザイン 対象:生活デザイン科2年生)

  10月26日(月)に、西日本調理製菓専門学校から玉田浩二郎先生をお迎えして、製菓講習会を行いました。今回ご指導いただいたのは「はちみつロールケーキ」です。油脂を使わずはちみつを使い、しっとりと仕上げるスポンジ生地を教えていただきました。

また、カットしたロールケーキに生クリームやチョコレート、季節の果物である「柿」を使って、デコレーションを行い、とても美味しそうなケーキが完成しました。ロールケーキ①

ロールケーキ③ロールケーキ②

農マル園芸の「寄せ植えコンテスト」に参加しました

10月18日(日)に行われた農マル園芸主催の「寄せ植えコンテスト」に園芸科学科2年草花類型生3名が参加しました。
制作条件は次の通り。
条件1 予算は2500円まで。予算内で好みの鉢、植物、置物(選択自由)を選ぶ。
条件2 必ずパンジーかビオラを入れること。
条件3 制限時間は1時間。鉢、植物等を選び寄せ植えを作る。
日頃の学習の成果が試されるコンテスト。
作品が展示される10月29日から11月11日の期間、顧客による投票制で優秀作品が決まります。自分たちの作品がどのように評価されるのか投票結果が楽しみです。

P1040607 P1040617

 

稲刈り始めました。

秋晴れが続いています。いよいよ本校の稲刈りが始まりました。

10月14日の江西小学校5年生との稲刈り交流がありました。生物生産科の栽培類型3年生17名の指導で、もち米の「ヤシロモチ」を手刈り、はざがけをしました。小学生が一生懸命に取り組んでくれ、とてもうれしかったです。

kouryuu1 kouryuu2 kouryuu3

 

 

 

中間考査終了の10月16日からは、コンバインでの稲刈り開始です。快晴の空の下、快調に作業が進みました。これから2週間ほどかけて収穫する予定です。桃源祭文化の部で新米を販売いたします。お楽しみに・・・。

inekari1inekari2

家畜共進会に出場

10/10・11 岡山県家畜共進会(真庭市)に本校飼育の和牛1頭を出品しました。

平成27年2月生まれの雌ウシ「はなはなこし」号です。

審査前日からの準備となり、3年生6名、1年生2名が泊まりがけで牛体管理に当たりました。

そして審査。最後の手入れを終え、審査会場にウシを移動。

審査員による長い審査。緊張の時間が過ぎていきました。

そしていよいよ審査発表。

若雌区で一等賞を獲得。

生徒もウシよく頑張りました。
DSC02542DSC02552DSC02568DSC02576

動物愛護フェスティバル(赤磐市)に参加

 10月4日(日)、赤磐市ふれあい公園で「あかいわ動物ふれあいフェスティバル2015」が開催されました。

本校からは生物生産科(飼育類型)2年生の4名がボランティアとして参加しました。

「動物○×クイズ」や「愛犬・飼い主障害物競走」など楽しいイベントのお手伝いをしました。

秋晴れの中、多くの参加者とペットに囲まれ、「動物」を共通の存在にして交流を深めました。

このイベントは、動物愛護週間の行事の一つとして行われました。

今後も、県動物愛護センターや、動物園でこれらのイベントが企画されています。

是非参加したいと思っています。

動物愛護1動物愛護2動物愛護3

秋の風景

農場のあちらこちらで、秋らしい風景が見られるようになっています。
本校の水田や砂川の土手にヒガンバナが咲きました。草花部が栽培している原種シクラメンやミスカンサスなど秋咲きの草花も咲いています。
実りの秋らしく、水田の稲穂も頭をたれ始めています。果樹園では、カキが収穫を待っています。また、縞ダイダイの果実も大きくなってきました。

ヒガンバナと水田稲穂原種シクラメンミスカンサスカキ縞ダイダイ

フラワー装飾検定3級に合格

7/12岡山市花市場と7/19ポリテクセンター岡山にわたって行われた「フラワー装飾検定3級」に本校園芸科学科3年の森脇さんと若本君の2名が合格しました。
決められた花材(カーネーション、ベニバナ、ミリオグラタス、レザーファン)を用いて、ブーケとフラワーアレンジメント(オールラウンド)、リボンワークを作成するものです。
2人は昨年度からコツコツと練習に励み、今年度行われた農業クラブ岡山県大会フラワーアレンジメント競技に出場し、2人とも優秀賞に入賞しています。2人は競技とは違った緊張感を体験しながら検定に集中できたと話していました。
本校の生徒はこの検定に5年連続して合格しています。

P1040537

FA研修会と中国インターハイの試験栽培の報告会に参加

9月2日(水)高松農業高校で、FA(フラワーアレンジメント)研修会が行われました。(園芸科学科3年と2年の生徒が参加しました。)講師は勝間田高校の白石大二郎先生です。高さ1m20cmと80cmのフラワースタンドに80cmの切り花を挿していくという内容でした。
この研修会は、来年の7月28日のインターハイの開会式展会場の装飾用に向けたものです。学んできた技術を、10月1日にある創立90周年記念式典会場の装飾で披露する予定です。その後、卒業式、入学式など回数を加え、本番に向けて技術の向上を図ります。
今回使用した花材は
**F P  : ダリア ガーベラ
**ライン : 新テッポウユリ リンドウ白・紫
**マ ス : SPカーネーション ヒマワリ トルコギキョウ
**フィラ : ソリダコ ブプレ オンシジウム
グリーン : アレカヤシ レザーファン
また、午後からは来年度の中国インターハイの会場装飾用のプランター栽培の試験栽培報告がありました。岡山県各校での取り組みの工夫が発表され、有意義な意見交換ができました。

P1050756P1050776P1050786

シクラメン講座 ~第3回~

8月31日(月)、園芸科学科の草花専攻生による「シクラメン講座」第3回目を行いました。参加してくれた地域の方は14名でした。
今回は夏越しをしたシクラメンの株を新しい鉢に植え替えました。植え方は2通りあります。
  葉が沢山ついているものは根を大切にして、一回り大きな鉢に植え替える。
*  葉が枯れているものは、土と根を外して、大きさに合わせて植え替える。
夏を越した二度咲きシクラメンの開花は、葉があるものは11月頃、葉がないものは2月頃の予定です。開花が楽しみです。次回の講座(第4回)は、11月18日(水)を予定しています。
P1040527

畜審査競技(肉用牛の部)県大会に参加

9月2日、岡山県学校農業クラブ連盟家畜審査競技(肉用牛の部)県大会が岡山県農林水産総合センター畜産研究所(美咲町)で開催されました。この競技は、5頭の繁殖候補雌牛(成牛)と、5頭の子牛の将来性を、体型や体の各データから判断するという高い専門性が問われる競技。

本校から6名が参加。学校代表に選ばれた生物生産科の3年4名(井上、大槻、石川大、金平)、2年生2名(岡村、片岡慎)は大会優勝を目指し、連日農場の牛舎で大特訓。特に3年生は最後の大会になるため取り組む真剣さが違いました。

そして当日、各農業高校から精鋭が集まり競技が開始。

畜産研究所が準備した牛たちへ選手の熱い視線が注がれ、制限時間(20分)は、あっという間に終了。

競技は高得点者が多く、ハイレベルな展開になりました。

残念ながら本校からは入賞者は出ませんでしたが、この無念さはきっと来年後輩たちが晴らしてくれると思います。DSC00027DSC00054

エダマメ収穫しましたー園芸科学科ー

夏休みの実習で一学期に蒔いたエダマメを収穫しました。毎年、1年生でも栽培できる野菜の品目として実施しています。播種してから約2ヶ月、枝葉も大きくなり実もたくさんついているエダマメを久しぶりに見て、生徒もその成長に感心していました。今日の実習は、さや数と一莢粒数の調査をして、自分の蒔いた種がどう成育していたのか調べました。生徒によって収量が違っていたので自分の栽培方法がどうだったか振り返りました。この経験を次の栽培に生かしてもらえばと思います。

エダマメ収穫1エダマメ収穫1

 

動物園で実習(農業インターンシップ)

7月27日~8月1日の間、生物生産科2年の藤本優太君が、岡山市内の動物園で動物飼育・展示についての実習を行いました。この実習は日頃学習している農業専門学習(藤本君は動物飼育)を深めるために、関連施設などで行うものです。

朝8時に動物園に到着後、担当の飼育員さんとのミーティング、餌作り、舎内管理、給餌などハードな内容が続きます。小型獣、大型獣、ふれあい動物園・・・毎日担当動物や部署が変わります。しかし興味のある内容、あたたかいご指導のおかげで実のある実習になりました。

この研修で学んだことを、今後の高校生活、進路選択に生かしていこうと思います。

DSC02047DSC02052DSC02056

またまた、子ウシ誕生。

7月29日、夜9:30にかわいい子ウシが誕生しました。

お母さんは「やすふくさくら」。今回が3回目の出産です。

体重は38Kg。大きなオスでした。

誕生後1時間後には、足を踏ん張って立ち上がり、お母さんのお乳をおなかいっぱいになるまで飲んでいました。

翌日が本校のオープンスクールだったので、生まれたての子ウシを見た中学生はびっくり。

あなた方が入学する頃にはすっかり大きくなっています。

楽しみしてくださいね。

123