5月2日。
サンショウの葉が徐々に多くなってきました。

5月2日。
サンショウの葉が徐々に多くなってきました。
5月2日。
5月の第2日曜日の8日は花業界にとっての一大イベント「母の日」です。瀬戸南高校では、カーネーションの栽培を行っていますが、フラワー競技の練習用に栽培しています。
ちなみに、赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」です。
5月2日。
サクラに続き、カイの木の剪定も行いました。道路に面しているため、邪魔になる枝や、電線に接触しそうな枝を切り落としました。草花類型では、果樹類型と異なりあまり脚立に上らないので、高い場所の作業に緊張しました。
閑谷学校のカイの木が有名ですが、学問の木として教育機関のシンボルツリーとして植えられることがあります。
5月2日。
キウイのかわいらしい花が咲き始めました。
4月28日。
2年生のエダマメプロジェクトメンバーで、エダマメを播種しました。3月から元肥散布など準備をし、本日、畝立てから播種まで行いました。
4月28日。
2年生が「課題研究」の授業で、ナスやピーマン、スイカ、カボチャを植えました。品種も複数あったので、様々な品種の特徴についても学習できました。
4月28日(木)フードデザインの実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。また先週、生地を作っていたアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングしました。 みんなで協力して楽しく調理できました。この1年間のフードデザインで調理技術の上達を目指します。
新年度の授業が始まって1ヶ月が経ちます。生活デザイン科3年(保育類型)「子どもの発達と保育」では、一人ひとりが手作りした手袋シアターの発表会を行いました。目の前にいる仲間を幼児に見立てて、大きな声で楽しくシアターを披露し、笑顔と拍手があふれる時間になりました。同じ題材を選んでも、作品や演じ手によって全く違うシアターになるということにも気づくことができました。
4月28日。
2年生が「野菜」や「総合実習」で栽培している大玉トマトの第3花房が開花し、草丈が80cmを超えました。また、わき芽を使ったさし芽の勉強もしました。
”もうすぐ夏だよ~in小廻山~”
瀬戸南から見える小廻山を撮って来ました!
少し前までは桜が満開でしたが、今では緑の葉っぱばかりになりました。学校から、季節を感じることができるのは素敵なことだと思います。
暑い日が続きますが、夏はこれからです。今年の夏も季節を感じながら、乗り越えていきましょう!!
”ブドウの成長記録第1報”
4月27日ブドウの様子です。写真は、房になる花穂(かすい)の管理と、枝を今後管理しやすいように捻枝(ねんし)、そして、枝を棚線上に沿わせる管理をした様子です。
また、ブドウへの水やりの風景を撮影しました。
ビニールハウスの上からの写真は、これから緑になっていく姿をお伝えしていきます!
チーム「スクール」は、
学校から見える景色や校内の風景を中心に取り上げていきます。
”瀬戸南の風景”
皆さんこんにちは。瀬戸南高校チーム「スクール」です。私たちは今回、瀬戸南高校の校内にある心に残るような綺麗な風景を撮りました。私たちがよく見る風景もあれば、あまり目にしない隠れた風景もありました。皆さんの周りにも綺麗な風景が隠れているかも知れません。ぜひ探してみてはいかがでしょうか?
チーム「ナチュラル」は、
学校にある作物や農産物の成長などを中心に取り上げていきます。
”Flower of Setominami”
瀬戸南で草花類型の人たちが沢山の花を育てています。
今回写真撮ったのは、「ガーベラ」「シクラメン」を販売前寄せ植えです。シクラメンは瀬戸南の顔でもある特に有名なお花です。寄せ植えされたお花たちは、販売されるまで草花類型の人たちが毎日水やりや管理をして、大切に育てています!(^▽^)/
「グリーンライフ」の授業で、
瀬戸南の魅力発見・発信を目的として、
学校内の作物や農産物の様子をHPにアップして、
瀬戸南の沼にハマってもらうという趣旨で
”#瀬南沼”を始めました。
生徒自らが学校の魅力を探していくもので、
グループで話し合いながら写真に記録しています。
HPを楽しみにしていてください。
4月26日。
「課題研究」は、生徒が課題をもって1年間研究をするという授業です。まずは、調査対象を決定し、生育調査を行います。果樹栽培以外にも、せん定枝の活用方法を考えてみたりと生徒主体で取り組んでいます。
4月27日。
3年生が、「総合実習」の授業でズッキーニやオクラの定植・播種をしました。また、ミニトマトの基肥を散布しました。ますます、圃場がにぎやかになっています。
4月26日。
サンショウの葉がのぞき始めました。また、キウイもどんどん葉を茂らせ始めました。
4月27日。
3年生が「野菜」の授業で、水耕メロンの管理を行いました。メロンの株の構造を理解するために葉数を確認してマークを記入したり、草丈を調査したりしました。また、排水口に伸びた根を切断しました。
4月26日。
3年生が「課題研究」の授業で、各自のテーマを基に選んだ野菜を定植しました。播種から管理を行ってきたので感動しました。これからいい研究をしたいと思います。
4月25日。
春作の畝立てもほぼ終わり、植える準備ができました。今週は、雨が続くので畝立てやマルチングも頑張りました。