#瀬南沼「ナチュラル」vol.12

Vegetable of setominami

 今日撮った写真は、生物生産科 栽培類型の人たちが栽培しているナスです。

ナスの他にもピーマンやジャガイモなどを育てています。早いものではすでに収穫されているものもあります。

  これからの収穫が楽しみです

#瀬南沼「スクール」Vol.15

 今日は、いい天気ですね。お散歩日和です。瀬戸南高校の隣を流れる砂川と、山を撮って来ました。山は緑一色になりました。もう夏を感じます。砂川に写る山と空は、とてもきれいです。ぜひ皆さんも、近くの山や川などを見て季節を感じて見てください。

#瀬南沼「スクール」Vol.13

瀬戸南のホッケー場

 皆さんこんにちは、瀬戸南高校スクールチームです。今日紹介するのは瀬戸南高校にあるホッケー場です。瀬戸南高校の「ホッケー部」は中国大会にも出場できるくらい強いです!U―18に選ばれる選手もいます。

 これからも頑張って欲しいですね。皆さんも一緒に応援しましょう!以上瀬戸南高校スクールチームでした。

果樹「パスクラサン農家」見学

 6月7日(火)果樹類型の3年生5名で、赤磐市のパスクラサン農家へ袋かけ体験に行きました。

 パスクラサンは西洋ナシの一つで、栽培が難しいといわれている果物です。慎重に袋かけをしています。学校はナシを栽培していないので、とても興味深そうに取り組んでいました。

草花だより35話「ラベンダースティック」

 6月8日。
 3年生の「生物活用」の授業で、ラベンダースティックを製作しました。校内のラベンダー通りからラベンダーを11本ずつ収穫し、交互に編み。最後にリボンをつけて完成です。このラベンダースティクは、見た目もかわいく、香りも良いのため、ストレス解消やリラックスの効果があります。

リモート講義「せとうち」(生活デザイン科2年)

 6月1日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、特別養護老人ホーム せとうちの理学療法士 安井様、介護福祉士 浅野様より高齢者福祉について教えていただきました。コロナウィルスの感染状況によりリモートでの講義となりましたが、介護福祉施設や介護福祉の魅力、仕事のやりがいについて、分かりやすく教えていただきました。来週は、利用者様との交流を予定しています。最後に先週作成したマスクケースのプレゼントもお渡しできました。

#瀬南沼「ナチュラル」Vol.12

田んぼの成長日記

こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです!

第四弾はこちら!

先週まであったジャガイモは収穫され、販売実習で売られていました!

今日は涼しいですが、なかなか暑さが厳しくなってきたので熱中症にも気をつけながら作業をしていってほしいdeath!

来週もお楽しみに!

草花だより33話「バスボム」

 6月7日。
 3年生の課題研究の授業で、バスボムを製作しました。学校で栽培した花をドライフラワーに加工し、材料と混ぜてバスボムにしますお風呂に入れたとき、泡とともに花弁が広がるイメージです。まだ課題が多くでうまくいきませんが、完成目指して頑張ります。

#瀬南沼「スクール」Vol.11

 こんにちは、瀬戸南高校「スクールチーム」です。今回は、野菜類型の実習室の紹介をしたいと思います。

 野菜類型の実習室では、学習以外に野菜の販売が行われることがあります。トマトやナス、エダマメなど様々な野菜を販売しています。とてもおいしいので、ぜひ購入していただけると嬉しいです。

いのちと心の教育で人づくり