草花だより10話 生物活用 大鉢の手入れ

 5月26日。
 園芸科学科草花類型3年生が、「生物活用」の授業で2週間前に作製した大鉢の寄植えの手入れを行いました。花がらや枯れ葉を取ったり、切り戻したりとそれぞれの鉢でバランスが良くなるように手入れをしました。植え傷みがある鉢は補植を行いました。鉢の手入れは生徒たち自身で今後も行っていきます。

草花だより9話 植物バイオ 継代培養

 5月24日。
 園芸科学科1年生が「植物バイオ」の授業で、多肉植物の継代培養を行いました。継代培養とは、すでに無菌条件で培養されている植物体を別の培養瓶に移し替えて培養することです。1年生は初めての培養実験だったので、雑菌が混入しないように、念入りに消毒をして緊張しながらの実験となりました。普段の実習とはまた違う植物の変化を、今後は観察していきます。

特養との交流会 リハーサル(生活デザイン科2年)

 生活デザイン科2年福祉類型では、6月に特別養護老人ホームせとうちとの交流会を予定しています。 5月19日は保育類型とZoomでつなげ、リモート交流のリハーサルをしました。流れや説明の仕方など何度も練習してリハーサルに臨みましたが、いくつもの反省点がでました。今日の反省を活かし、さらに練習を重ね、本番に臨みたいと思います。また、利用者の方や職員の方にお渡しするプレゼントも時間をつくり製作を進めています。

野菜だよりVol.23「トウモロコシ栽培プロジェクト」

 園芸科学科1年生の「農業と環境」でトウモロコシの定植を行いました。 ホーラーという器具を初めて使いマルチに穴をあけた後、自分たちの力で定植することができました。 これから毎日のかん水と生育調査が始まりますが、おいしいトウモロコシができるようにがんばります。

野菜だよりVol.22 「メロンの人工交配」

 5月20日。
 園芸科学科野菜園芸類型3年生が、メロンの人工交配を行いました。前回マーキングした本葉よりも、上の葉についている雌花が開花し始めました。雌花に受粉させるために、他の株から雄花を摘んできて人工交配を行います。そして、雌花、雄花両方の花弁(花びら)をゆっくりと取り除き、雄花の花粉を雌花につけます。

果樹園だよりvol.22「ブドウ緑枝接ぎ実験」

 5月18日。
 園芸科学科3年果樹類型「課題研究」ブドウ班では、ブドウの多品種接ぎの実験をしています。今日は、「藤稔」の樹に「シャインマスカット」「セトジャイアンツ」「ゴールドフィンガー」「ゴルビー」の枝を接ぎ木する実験を行いました。練習の成果が出ることを祈りながら、脚立に登って実習を行いました。

草花だより7話 生物活用 リボン花壇定植

 5月19日、園芸科学科草花類型3年生が「生物活用」の授業で、教室前の廊下に隣接する花壇の定植を行いました。草花類型の生徒たちが自分たちで育てた草花の苗を用いて花壇を作製します。一人ずつ定植する区画を決めて、生徒それぞれのデザインに従って定植しました。
 これからの花壇の手入れも、生徒たち自身で行っていきます。かん水も当番制で行います。次の植え替え時期の秋まで、美しい花壇を維持できるように頑張っていきます。

いのちと心の教育で人づくり