9月4日。生物生産科3年生の課題研究で、備前県民局や岡山家畜保健衛生所の方々を講師とし、本校で暑熱対策研修会が行われました。牛の頸を冷やし、体温の変化をサーモグラフィーを用いて検証することで、牛の快適性を求め、暑熱対策の重要性を学びました。地域の和牛繁殖農家の方とも交流ができ、貴重な経験となりました。
ハクサイの育苗(生物生産科)
8月27日。生物生産科1年生が「農業と環境」の実習でハクサイのは種を行いました。セルトレイにピートモスを主体とした、は種専用培土を詰め、種を1粒ずつまき、底面吸水法で灌水しました。翌日28日の夕方には発芽が始まり、29日は子葉が展開していました。9月5日には本葉も展開し順調に育っています。ハクサイの生育が早いことがわかりました。
フラベジだより28話「沖コミュニティハウス見学」
9月5日(木)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生「課題研究」の授業で、沖コミュニティハウスの見学に行きました。課題研究の2学期のテーマは「地域貢献」です。見学や町内会長さんの話を受けて、地域の方々に喜んでもらえるような講座を開催できるように準備をしていきたいです。
フラベジだより27話「イネの青刈り」
9月4日(土)。園芸科学科3年生「生物活用」の授業で、お正月飾りづくりの準備として、生物生産科が栽培しているイネの青刈り実習を行いました。普段は水田に入ることがないため、貴重な時間となりました。
モモのコンポート作り(生物生産科)
生物生産科3年栽培類型の授業「地域資源活用」で本校の規格外モモを活用したモモのコンポートを作りに挑戦しました。園芸科学科が栽培した「ゴールデンピーチ」を材料にコンポートを作り真空包装をして加熱殺菌して保存しました。また、コンポートと煮汁を材料にしてゼリーの製造をしました。廃棄されるモモを有効活用して商品化していくにはまだまだ課題はありますが、レポートにまとめて改善策を考えていきたいと思います。
アグリマイスター5名認定
日頃の農業学習や職業資格の取得、技術、技能検定の合格等を通して、農業に関する知識・技術・技能を習得した生徒に認定されるアグリマイスターに5人の生徒が認定されました。 生物生産科、園芸科学科3年生それぞれ2名が「アグリマイスターシルバー」を取得、そして生物生産科の3年生1名が最高位である「アグリマイスタープラチナ」を本校ではじめて取得しました。「アグリマイスタープラチナ」はアグリマイスター認定者の中でも5%にも満たない取得率です。今年は5名もアグリマイスターに認定されさらに「アグリマイスタープラチナ」に認定されたことは快挙です。


THE TIME,「全国!中高生ニュース」に 瀬戸南高校がでます!
8月29日(木)朝6:50頃 TBSテレビ THE TIME,「全国!中高生ニュース」のコーナーに瀬戸南高校が登場します。ぜひご覧ください。

多聞荘 施設実習(生活デザイン科3年福祉類型)
7月22日~8月7日まで特別養護老人ホーム多聞荘さんへ福祉類型17名が実習に行かせていただきました。職員の方々に熱心にご指導いただき、入所者様との会話やレクリエーション、ミキサー食の実食など学校では学ぶことができない勉強をさせていただくことができました。




オープンスクール♪多数のご参加ありがとうございました!
7月31日(水)に本校のオープンスクールが開催され、生活デザイン科では120名近くの中学生の皆さんに参加していただくことができました。







生活デザイン科2年 清掃奉仕
7月22日(月)、生活デザイン科2年生が清掃奉仕活動を行いました。
約2時間にわたり、しっかりと水分補給を行いながら、普段使っている校舎を綺麗にしました。
暑い中でしたが、一生懸命に取り組み、終了後は清々しい気持ちになりました。




家庭クラブ 上道公民館「夏休みチャレンジクラブ」
毎年、夏休みに上道公民館で小学生対象の「夏休みチャレンジクラブ」を家庭クラブ主催で開講しています。今年度は7月23日(火)に開講させていただき、定員いっぱいのかわいい小学生の皆さんが参加してくれました。夏野菜を使ったハンバーガーとフルーツポンチを皆で作りました。

部活動報告「軟式野球部 矢掛高校との初戦」
7月25日(火)。4校連合として、瀬戸南高校は出場しました。
先発投手は本校の選手で、初回無死3塁のピンチでしたが2者連続三振を奪う力投で、7回を投げ、6個の三振をとりました。打っては本校の選手が内野安打で出塁し、盗塁の後、サードで出場していた本校生徒がセンターオーバーの2塁打を放ち、1点を返しました。
結果は1対10の7回コールドで敗退しましたが、強豪校相手に最後まで粘り強く戦うことができました。その後、矢掛高校は倉敷工業高校に勝利し、東中国大会への出場を決めています。
瀬戸南の新チームは6人でスタートします。中学生の皆さん是非一緒に瀬戸南で野球しましょう。
部活動報告「軟式野球部 選手権開会式」
7月20日(土)。岡山県営球場で開催される第69回全国高等学校軟式野球選手権岡山大会の開会式に、本校軟式野球部生徒が4校連合チームの一員として参加しました。4校連合の試合は、7月23日(火)12:00から岡山県営球場で行われます。応援よろしくお願いします。
生活デザイン科3年「食物調理技術検定1級」を受検しました
7月14日(日)生活デザイン科3年生7名が食物調理技術検定1級を受検しました。献立作成の主題は「15歳妹の誕生日祝い」、指定調理は「ホワイトソース・ホワイトソースを使った料理」「二色ゼリー」でした。制限時間90分で5品の調理をがんばりました。筆記試験の結果と併せて1級の合否が決まります。
フラベジだより26話 「磐梨中学校出前講座」
7月8日(月)。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生が、出身中学である赤磐市立磐梨中学校に出前講座に行きました。 学科の説明をしたりコケ玉づくりを中学生に教えたりと、母校で活躍する姿を見せることができました。
生活デザイン科3年調理 「梅漬けできました
6月13日(水)から始めた梅干し作り。「梅漬け」ができあがりました。しそ漬けをしてきれいな赤色に染まっています。梅雨が明けて、土用干しをしたら梅干しのできあがりです。
フラベジだより25話「岡山医療福祉専門学校学園祭」
7月13日(土)。園芸科学科1,2年生で、岡山医療福祉専門学校の学園祭に出店しました。多肉植物の寄せ植え体験も実施し、多くのお客様にお越しいただきました。
介護技術コンテスト(生活デザイン科3年福祉コース)
6月25日に後楽館高校で、第8回岡山県高校生介護技術コンテストが行われました。このコンテストは福祉を学ぶ高校生が、課題として与えられた介護事例に対して3名1チームで介護技術(7分間)を競うものです。「生活支援技術」の授業の中で、最もよい介護になるよう皆で意見を出し合い、学校の代表として3名が出場しました。6校8チームが、自立支援・尊厳・自己決定・安全安心などに配慮した介助を行い、本校は奨励賞を受賞しました。
介護のスペシャリストの授業(生活デザイン科2年福祉コース)
旭川荘厚生専門学院から3人の先生方が来校して、介護職員初任者研修の授業(年間78時間)をご指導くださっています。先生方は熱心に指導してくださり、現場のお話が聞けたり、興味関心を持てるよう工夫して教えてくださるので、とても楽しく授業を受けています。
認知症サポーター講座(生活デザイン科3年福祉類型)
生活デザイン科3年福祉類型では、社会福祉法人天摂会 特別養護老人ホーム多聞荘施設長の額田歳也先生に来ていただき、6月6日に認知症サポーター講座を受講しました。認知症の種類や症状、また対応方法について、詳しく教えていただきました。7月22日から多聞荘さんへ施設実習に行かせていただく予定なので、教えていただいたことを活かして頑張りたいと思います。