1月27日。
園芸科学科草花類型2年生「課題研究」の授業で、コサージ作りの練習を行いました。今回はシンビジウムとカーネーションのワイヤリングと組立てを行いました。 前回と同じく、2年生は手際が良く組みた立てることができ、胸につけてみるところまで出来ました。 お互いに胸につけあって、つけ方とつける位置の確認をしました。
野菜だよりVol.122 「1年生 大玉トマト播種」
1月31日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が「総合実習」の授業で、大玉トマトの播種を行いました。類型に分かれて初めての播種です。事前にセルトレイに入れておいた土に転圧器という道具で植穴を開けたり、種を一粒ずつ丁寧に播種したり、手順をきちんと確認しながら慎重に行いました。今日の実習で、一学期のトマト栽培プロジェクトがスタートしました。
生物生産科 「第5回和牛甲子園へのオンラインでの参加」
1月21日(金)。
生物生産科飼育類型2年生「畜産」の授業で、アグベンチャーラボ(東京大手町)を主会場に35校がオンラインでつながり、午前の取組評価部門の結果発表を視聴しました。第3回大会から3年間、活動を続けてきた3年生3人と一緒に視聴しました。取組評価部門では最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞3点の計6点と、審査員特別賞1校、発表した高校が選ぶ高校牛児特別賞1校が発表されました。本校は、3回目の参加で「審査員特別賞」に選ばれました。3年間の試行錯誤と努力が実った瞬間で、2年生からも歓声が上がりました。審査員長からの講評は第5回和牛甲子園のサイトからYouTubeでも見られるのでご覧ください。
野菜だよりVol.121 「2年生総合実習」
1月31日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」の授業で、春野菜苗の育苗床を設置しました。温度を保つために、3号ビニルハウスに内張のカーテンを設置しました。さらに、苗を置くためのトンネルを、木材に支柱を立ててビニルをかけて設置しました。これらによって、苗を寒さから守り良い苗ができると学びました。
野菜だよりVol.120 「1年生総合実習」
1月28日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が、大玉トマトを播種するための準備を行いました。事前にセルトレイに培養土を入れておき、来週の播種に備えます。トマト苗を均一に育てるためには、最初の土入れから気を付けることが重要だと学び、丁寧に土入れをしました。土入れ後は、播種後にセルトレイを設置する育苗床や、ミニハウスの整備を行いました。
生物生産科 「第5回和牛甲子園へいざ出陣!」
1月18日(火)
生物生産科飼育類型3年生「畜産」の授業で、3年間飼育してきた肥育牛(名号:百合花越)の出荷準備と搬送車への積み込みを行いました。出荷した牛は令和元年10月22日生で26か月間、授業や放課後にブラッシングや運動をさせながら大切に育ててきた牛です。1月21日、東京食肉市場で開催される第5回和牛甲子園で全国35校51頭にて枝肉の成績を競います。
野菜だよりVol.119 2年生類型実習
1月27日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「野菜」の授業で、先週から取り組んでいるビニルハウスの張り替えを行いました。今日は、屋根ビニルを更新しました。大きなビニルを張り変えるのは大変でしたが、皆で協力して完成しました。
草花だより47話 「コサージ2」
1月20日。
園芸学科草花類型2年生「課題研究」の授業で、コサージ作りの練習をおこないました。今回は「レザーファン」「カスミソウ」を作りました。2年生は昨年も制作しているので、手際よく作れました。レザーファン3枚とカスミソウ2本を組みました。
草花だより46話 「最後の生物活用」
1月19日。
園芸学科草花園芸類型3年生「生物活用」の授業で、最後の教室の前の花壇の手入れを行いました。今は「ハボタン」と「ビオラ」を植栽しています。雑草や、花がら・下葉を取り除いてキレイにしました。いろいろな授業が最後を迎え、残るは卒業考査です。
草花だより45話 「最後の課題研究」
1月18日。
園芸学科草花園芸類型3年生「課題研究」の最後の実習が行われました。それぞれの研究チームで、花壇やハウスの最後の手入れ・掃除を行いました。1年間栽培、研究を行ったので愛着のある場所をキレイにして、後は後輩達に託したいと思います。
野菜だよりVol.118 「1年生総合実習」
1月21日。
園芸科学科野菜園芸類型1年生が、「総合実習」で3号ビニルハウスの張り替えで外した古いビニルの廃棄方法を学びました。ゴミ袋に収まるように細かくビニルを裁断し、まとめていきました。そして、ミニハウスの片付けも行いました。先週学んだ手順を振り返りながら、どうすれば早くできるか考えて取り組みました。着々と春に向けて準備が進んでいます。
野菜だよりVol.117 「3年生課題研究」
1月18日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生の「課題研究」の授業が今年で最後となります。来年度に向けて、ビニルハウス内に堆肥を散布したり、種まきや鉢上げに用いる土を作ったりしました。最後の最後まで、何をするべきか考えながら、いきいきと実習に取り組むことができました。
果樹園だよりvol.125「ブドウのせん定」
1月22日。
園芸科学科果樹類型「総合実習」ブドウ班(放課後)では、赤系ブドウ「クインニーナ」、緑系ブドウ「ゴールドフィンガー」「雄宝」のせん定について学習しました。2年生が1年生を指導しながら行いました。
草花だより44話 「道具の消毒」
1月17日。
園芸科学科草花類型2年生「総合実習」で、実習に用いる道具の消毒を行いました。シクラメンは病気に弱い特徴のため、道具をきちんと消毒します。今回は、ケースと葉組リングの消毒を行いました。消毒液で手が荒れないように、肘まであるゴム手袋を付けて実習を行いました。
草花だより43話 「双葉?」
1月16日。
園芸科学科草花類型2年生「総合実習」では、シクラメンの栽培を行っています。シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属に属する、多年草の球根植物です。被子植物双子葉類になります。双子葉類の植物ですが、子葉は「双葉(ふたば)」では無く「初生葉(しょせいよう)」と呼ばれる葉が1枚しか出てきません。したがって、双子葉類の特性なので双子葉類に分類されます。
果樹園だよりvol.124「ブドウのせん定」
1月17日。
園芸科学科果樹類型2年「総合実習」ブドウ班では、黒系ブドウ「ブラックビート」「藤稔」のせん定について学習しました。長梢せん定・短梢せん定の違いについても学びました。
愛と自律の川柳委員会「冬の川柳」
1月17日。
今日の川柳委員会は、選者の先生に選んでいただいた「冬の川柳」の良句の掲示物の準備をしました。本館1階と2階の間の踊り場に掲示します。

ギター同好会「放課後の風景」
1月17日。
コロナ対策を講じて、ギターの練習に励んでいます。
野菜だよりVol.116 「2年生総合実習」
1月17日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、3号ビニルハウスの張替え実習を行いました。ビニルハウスの張替えは、古くなったり、汚れや傷のついたりしたビニルを新しいものにし、光を取り込みやすくするために行います。今回は、古いビニルの取り外しです。取り外す順序を確認しながら、安全に注意して取り組みました。
野菜だよりVol.115 「1年生総合実習」
1月14日。
園芸科学科1年生「総合実習」では、本日から各類型に完全に分かれて専門分野の勉強を始めます。野菜園芸類型は初めに、達成したい目標と、何を学ぶのか、どのように学ぶのかをオリエンテーションで共有しました。その後、2号ビニルハウスの片づけを順序の確認しながら行いました。2号ビニルハウスは来年度、大玉トマトの栽培を行います。2年間、楽しく、そしてしっかりと野菜について学んでいきます。