10月5日。
本校、圃場のミカン科のハッサクの実が少しずつ大きくなっています。ハッサクは、日本原産の柑橘類のひとつで、江戸時代に広島県の恵日山浄土寺で原木が発見されました。現在は、和歌山県で多く栽培されています。

10月5日。
本校、圃場のミカン科のハッサクの実が少しずつ大きくなっています。ハッサクは、日本原産の柑橘類のひとつで、江戸時代に広島県の恵日山浄土寺で原木が発見されました。現在は、和歌山県で多く栽培されています。
生活デザイン科1年生が、被服検定の課題となった作品を使って、巾着袋を仕上げました。 端を縫って紐をつけると、愛着がわきます。
10月4日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」でキュウリの初収穫と出荷方法について学びました。例年より、少し収穫が遅いですが、これから、たくさん収穫できることを期待しています。
10月4日。
今日の園芸科学科果樹類型2年「総合実習」では、3号ハウスの「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」の枝の仮せん定を行いました。せん定バサミの使い方も、2年目となるととても上手です。