野菜だよりVol.83 キュウリの管理

 9月27日。
 園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」でハウスキュウリの管理実習をしました。キュウリの草丈が体育祭や休日で見ないうちに、かなり成長していました。今日は、生育調査や側枝の管理をしました。初めてだったので、難しかったですが一本ずつ丁寧にしました。。

草花だより26話 「草花の害虫 その1」


 9月24日。
 冬の時期の花(本当は花ではありません)に「葉ボタン」があります。この時期は2.5号ポットから3.5号ポットに鉢替え中なのですが、「害虫」が大量に発生していました。モンシロチョウの幼虫(イモムシ)、シャクガの幼虫(シャクトリムシ)です。1匹でもかなり食害されます。大量にいるとボロボロになってしまいます。葉ボタンは、キャベツやダイコンなどと同じアブラナ科のため、これらの害虫の大好物です。悲鳴を上げながら、害虫を捕って作業をしました。

認知症サポーター養成講座 (生活デザイン科 3年)

 9月17日、岡山市東区地域包括支援センター、特別養護老人ホーム多聞荘施設長 額田様とリモートでつながり、認知症サポーター養成講座を受講しました。 受講後、認知症サポーターの証であるサポーターカードを受け取り、今回学んだことを今後の福祉施設での実習や日常生活で活かしていく決意を新たにしました。

専門の学びに向けて(生活デザイン科 2年)

 9月17日、生活デザイン科2年生の科目選択説明会を行いました。 3年生になると、フードデザインかファッション造形を選択します。また、課題研究では「食生活」「衣生活」「情報ビジネス」「保育」の4つのコースから1つを選び授業を受けます。授業担当の先生方からそれぞれの科目の特徴を聞きました。自分の進路や取り組みたいテーマを踏まえ、決定していきます。

果樹園だよりvol.90「ブドウハウス内の除草」

 9月24日。
 今日の園芸科学科果樹班1年「総合実習」。これまで収穫で忙しかったため、ハウス内の環境整備ができていませんでした。今日は、ハウス内とその周辺の除草を行いました。除草は、光競合・栄養競合・水分競合・害虫の誘発とデメリットが多く、管理作業としても重要です。

軟式野球部大会報告「秋季大会予選会」

 9月18日。
 令和3年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会予選会の一回戦が、神原スポーツ公園で行われました。対戦相手は4校合同チーム(勝間田、商大、理大、朝日塾)で、結果は1-0で勝ちました。試合は、投手戦になり山下君(生物生産科1年)と岩井君(園芸科学科2年)のバッテリーを中心に辛抱強く戦い、行本君(園芸科学科1年)の好走塁もあって勝つことができました。次も頑張りたいと思います。

野菜だよりVol.81 秋作メロンその3「人工交配」

 9月17日。
 園芸科学科野菜園芸類型3年生が、「野菜」で今週から始まった秋作メロンの人工交配がほぼ終わりました。前回は、5月連休明けでした。人工交配の復習をして臨みました。2回目になると、想像以上に思ったより自分たちの技術が上達していることを実感しました。

野菜だより Vol.80「レタスの定植」

 9月17日。
 園芸科学科1年生「総合実習」で、レタスの定植を行いました。1学期にトウモロコシとエダマメを栽培した経験から、以前と比べてスムーズに定植することができました。また、 水が溜まりやすいように深めに植えたり、葉を折らないように丁寧に作業したりなど、技術の面でも学ぶことができました。

ボディメカニクス(生活デザイン科 2年)

 9月15日生活デザイン科2年「生活支援技術」の授業の一環で、ボディメカニクスを意識した体位変換の演習を行いました。「相手と自分の体を近づける」「重心を低くする」「大きな筋群を使う」ことなどを意識して行うと、相手の体も少ない力で移動させることができることを学びました。

野菜だよりVol.78「2年生課題研究その2」

 9月16日。
 園芸科学科野菜園芸類型2年生が「課題研究」で、定植したキャベツやブロッコリ、ハウスキュウリの調査についてオリエンテーションを受け実施しました。今回は、調査株の選定から始め、草丈や葉数をしました。定植して数日しかたっていませんが成長している姿を見て嬉しかったです。

果樹園だよりvol.89「マスカット交流学習」

 9月16日。
 園芸科学科果樹類型2年生と、江西さくらこども園年長組さんと、オンラインで交流学習をしました。 例年、一緒に収穫体験を実施するのですが、コロナウィルス感染予防のため今年度はオンラインでの実施となりました。高校生が事前に準備したクイズや紙芝居を園児のみんなに楽しんでもらいました。