昨年度は顧問に弓道経験者がいませんでしたが、今年度は顧問に経験者が加わり新体制での活動の開始となりました。また、外部からの指導者も引き続き招聘し、昨年以上の充実した練習となりそうです。
昨年度は9月の県大会で団体、個人で優勝することができました。今年度も昨年度以上の結果が残せるよう、部員一同励んでまいりますので、応援よろしくお願いいたします。
カテゴリー別アーカイブ: 部活動
ギター同好会「放課後の活動」
4月23日。 一年生が入会し、ギターコードの練習を始めました。少しずつですが上達しています。
ギター同好会「放課後の様子」
4月16日。
一年生が続々と見学に訪れています。見学に来た一年生に体験をしてもらっています。

軟式野球部 「春季県大会地区予選会報告」
今回の大会は、井原高校と合同チームを組んで大会に臨みました。3日は、倉敷福田公園球場、11日は神原スポーツ公園野球場にて大会が行われました。その結果、第2代表として4月17日(土)から始まる県大会に出場することが決まりました。東中国大会に出場できるよう頑張りたいと思います。
4月3日(土)倉敷福田公園野球場
井原・瀬戸南 6-0 髙松農
4月11日(日) 神原スポーツ公園野球場
井原・瀬戸南 0-3 総社
吹奏楽部 個人リサイタル with ピアノ演奏♬
令和3年3月20日(土) 吹奏楽部 年度末を控え、3月27日(土)に定期公演会を本校で開催します。その1週間前に個人のレベルアップのためのリサイタルを開きました。個人で部員の前で演奏するにも緊張しましたが、やり終えるとなんともいえない満足感に浸ることができました。今日のために笠岡の高校から特別にピアノ演奏にお越しくださった藤原先生のお陰もあり、また、本校の中山先生の連弾もあり、盛り上がるひとときを過ごせました。音楽の魅力を再認識する時間でもありました。来週の演奏を頑張りたいと思います。
「ヤギ小屋の床替えと削蹄を行いました。」(動物飼育同好会)
3月1日に可愛いアイドル(子ヤギ)が誕生し、部員も教員もメロメロとなっています。しかし、子ヤギ以外にも本校では4頭のヤギを飼育しているため、しっかりと管理してやる必要があります。
食べこぼした餌や糞を片付ける床替えと、伸びた蹄を切る削蹄を行いました。すると、敷きたてのおがくずが気持ちよく、顔をうずめて昼寝をしていました。
管理後は、子ヤギの観察です。学校は休みでしたが動物たちの管理を集中して取り組むことができました。
「同好会にアイドルが誕生しました!!」(動物飼育同好会)
3月1日、本日は卒業式です。
動物飼育同好会に所属していた3年生も卒業しました。そのような良き日に嬉しいことが重なりました。妊娠していたミルキーが2頭のオスを出産しました。母子ともに健康です。
よちよちと歩き、母ヤギのおっぱいを一生懸命に飲んでいました。名前はまだ決まっていないので、決まり次第、報告したいと思います。
「同窓会表彰式で表彰されました!!」(弓道部)
2年C組 伊豆田未歩さん、2年D組 森内愛さん、2年D組 藤本麻理乃さんが、第59回岡山県高等学校弓道新人大会女子団体、個人の成績を称され、同窓会表彰式で表彰されました。新型コロナウイルス感染症防止のため、表彰式は3年生のみの参加となり、表彰式には参加できませんでしたが、部内で表彰を行いました。
2年生は、男女ともに1年生の指導を行いながら自分達の練習も一生懸命取り組み、1回の練習の質を高めることを意識しています。1年生も2年生の活躍する姿を見て、毎日練習に励んでいます。

ダンス同好会 ~ステップ練習~
2月25日、プロのダンサーとして活躍されている植田雄介先生をお招きし、ステップ練習や、練習メニューの組み方や練習方法を教えていただきました。本日教えていただいたことを活かし、練習したいと思います。
おニューの首輪で気分もルンルン!!」(動物飼育同好会)
おニューの首輪で気分もルンルン!!」(動物飼育同好会) 2月3日。動物飼育同好会では現在ヤギを4頭飼育しています。その中の黒色のヤギ、ちびくんの首輪が小さくなっていたので、新しい首輪に取り替えました。体も大きくなり、角も綺麗に伸びています。白色のヤギ、ミルキーちゃんは出産を控えているため、応援を込めてブラッシングを行いました。
「もふもふ ウサギ」(動物飼育同好会)
2月2日。毎日のルーティーンワークであるヤギとウサギの水・餌やりを、1年生と2年生で行いました。新型コロナウイルスの影響で生徒会主催の部活動紹介がなく、十分に1年生に宣伝することができず、現在1年生の部員が0名となっています。しかし、動物飼育に興味のある1年生が見学に来てくれました。もふもふでかわいいウサギ、発情を迎えている元気なヤギをみんなで管理する中で、自然と笑みが生まれ、温かい雰囲気に包まれていました。
本同好会は動物に触れる機会が多いため、部員は総合実習や課題研究などの授業でもクラスメイトをリードするまでに成長できます。
ダンス同好会⑦
ダンス同好会では、3年生が引退してからも練習をしています。 次回の発表の場も決まっていませんが、基礎練習を重ねています。
「農マル園芸主催!! シクラメンフェアに参加しました♬」吹奏楽部
11月22日。コロナ禍の中、農マル園芸吉備路店さんのご協力の下、備前緑陽高校との合同チームで「シクラメンフェア」に参加しました。「桃太郎行進曲」を皮切りに「ふるさと」「マリーゴールド」「ひまわり」「枯れ葉」「松田聖子メドレー」等、力の限り演奏しました。選曲は花を愛する皆様のために顧問の先生と相談してメジャーでポピュラーな曲を選びました。
1回目の演奏会は午前11時から約50分間、2回目の演奏会は午後1時30分から約50分間でした。私たちは、2ヶ月間練習してきた成果の発表の場として臨んだ演奏会だったので、花を愛する方々を前に披露でき、大変うれしく思いました。そして、コロナに負けない強い気持ちで生活していくことをメッセージとして魂を込めました。
緑陽高校の生徒の皆さんとも交流ができたので、今後も続けて切磋琢磨していきたいと思いました。周りはシクラメンフェアということもあり、本校で栽培したシクラメンで装飾された舞台での演奏となりました。農マル園芸吉備路店の皆様、ありがとうございました。
ダンス同好会⑦~ステップ練習~
12月7日、プロのダンサーとして活躍されている植田雄介先生をお招きし、ステップを格好良く見せる方法を教えていただきました。短時間の練習でしたが、足をあげるタイミングや手の振りをつけると、見え方が違ってきました。次の披露の場は決まっていませんが、今はステップや体の動かし方を気をつけて練習したいと思います。
ダンス同好会⑥ ~ファジアーノ岡山ダンスパフォーマンス~
11月15日岡山総合グラウンドシティライトスタジアムにおいて、ダンス同好会有志4人で、ファジアーノ岡山対ジュビロ磐田戦のハーフタイムに、県内9校 約200名のダンス部と一緒にダンスパフォーマンスを行いました。 コロナウィルスの関係でダンスパフォーマンスをする機会が減る中、多くの観客動員の中でパフォーマンスをすること自体が貴重な経験となりました。
剣道部「放課後の風景」 11月11日。
今日の剣道部の練習風景です。防具をつけていい汗をかいています。 コロナ対策もバッチリです。
バレーボール部 ~選手権大会~
11月7日(土)、白梅総合体育館で選手権大会(春高予選)が行われ、瀬戸南高校は玉野高校と対戦しました。
瀬戸南高校 0(7-25、16-25)2 玉野高校
緊張から動きが硬くなってしまい、思うように試合ができずに残念ながら負けてしましました。
12月の新人戦に向けて、気持ちを新たに練習に取り組みます。
ダンス同好会⑤~文化祭~
11月6日の文化祭、ダンス同好会では「cute」「cool」「energy」の3つのテーマに分かれてステージ発表をしました。今までの練習の成果が出せるよう、15分に集中しパワフルなステージになりました。
ダンス同好会④~文化祭練習~
ダンス同好会では、文化祭でのステージ発表に向け、練習が本番仕様になってきています。 10月30日の練習は、ダンサーとして活躍されている植田先生をお招きし、立ち位置や流れを確認しました。先生からは、見せる(魅せる)ダンスとなるよう、動きを大きくする等アドバイスをいただきました。今までの練習の成果が出せるように練習しています。
令和2年度秋期岡山県高等学校軟式野球大会報告
10月24・25日に行われた「秋季県大会」の報告です。24日(土)に神原運動公園野球場で行われた1回戦の新見・真庭高校戦は9対2(8回コールド)で勝利し、25日(日)になりわ運動公園野球場で行われた準決勝では玉島高校と対戦し、中盤先制されましたがすぐ追いつき延長戦までもつれました。しかし、10回ウラ玉島高校の攻撃で追加点を許し2対3で惜敗しました。結果として3位でしたがこの結果に満足することなく来春に向けて練習を積みたいと思います。保護者の皆さまも応援ありがとうございました。
詳しくは、こちらへhttps://www.okayama-hbf.com/game-list/10
(岡山県高等学校野球連盟ホームページ)