今年を締めくくる行事として、毎年恒例の合宿を実施しました。男女26名が参加し、練習はテニスコートで行い、食事や寝泊まりは桃源会館を使用します。年末の慌ただしい時期ですが、卒業生も加わって盛り上がりました。
この合宿の目的は、体力や技術の向上はもちろんですが、集団で食事や寝泊まりを一緒にすることで、部員間の信頼関係を築くことも重要な目的です。
今年は2日目の午後から雨が降り練習に多少の影響はありましたが、この時期としては非常に穏やかな天候の中での合宿となりました。それぞれが課題を設定し練習に取り組み、最後に団体戦(6名の5チーム)による対抗戦で打ち納めとなりました。
一年を振り返り、部員が一人も減ることもなく、半数以上の部員が県大会へ出場できたことは大きな成果で、保護者をはじめ、多くの方々の支えや協力に感謝したいと思います。新年も部員一丸となって、新たな目標に向かって新年をスタートしたいと思います。
カテゴリー別アーカイブ: 部活動
試合の結果報告(ソフトテニス部)
・練習試合(男子)/10月26日(日):瀬戸高校
岡山県高校新人大会に臨むため、瀬戸高校、和気閑谷高校、瀬戸南高校の3校で男女の練習試合を行いました。11月初旬から2週にわたりダブルス、団体戦が行われるため、男女ダブルスの県大会出場ペアだけでなく、団体メンバーを含めた練習試合になりました。 地区予選会から時間が経過していることもありますが、残念ながら翌週に県大会を控えているような内容ではありませんでした。厳しい県大会になることは間違いないので、選手個々の奮起に期待して臨みたいと思います。
・岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(個人)/11月2日(日):浦安総合公園
9月に行われた地区予選会で代表権をつかんだ男子3ペア、女子4ペアの7ペアが出場しましたが、残念ながら2日目に残るペアはありませんでした。試合内容は技術もまだまだですが、肝心なところで1本のミスが出てしまう気持ちの弱さが敗因です。マッチも握っていたので、この1本は本当に大きな1本で悔しいです。
来週の団体戦は個人戦とは雰囲気も大きく違い、チーム力が試される大会です。厳しい戦いになることは分かっているので、あとは県大会を戦う気持ちをどれだけ上げることができるかが課題です。気持ちを切り替えて臨むことができれば、勝機はあると思います。
・岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(団体)/11月8日(土)、11日(火)
:備前テニスセンター
先週に引き続き団体戦が開催され、男女ともに出場しました。男子は個人戦のペアを崩して初戦に臨み、第1マッチは2本、第2マッチは3本のマッチを握られる苦しい展開となりましたが、粘り強くボールをつなぎファイナルゲームを勝ちきって初戦を突破しました。2回戦の対関西戦はは第1マッチを幸先良く奪い盛り上がりましたが、最後は相手の総合力が勝る残念な結果となりました。
女子においては県総体と同対戦となり、第1マッチを取って第2マッチも3-1とリードしました。しかし、その後にプレッシャーから追い上げられる展開となり、逆転で1-1の3番勝負になりました。一度傾いた流れは止められず第3マッチも敗退し、リベンジを許す結果となりました。第2マッチをリードしていただけに、悔しい敗戦となりました。
男子1回戦 女子1回戦
瀬戸南 3対0 岡山一宮 瀬戸南 1対2 岡山操山
男子2回戦
瀬戸南 1対2 関西
・第2回ソフトテニス合同練習会(岡山県中・高運動部活動連携・強化推進事業) /11月15日(土)、16日(日):岡山県総合グラウンドテニスコート
平成28年に備前市を会場に岡山インターハイが開催されます。その強化事業として、県大会へ出場した高校1年生と中学2、3年生を対象にした第2回ソフトテニス合同練習会が開催されました。講師には世界選手権代表の小林選手(理大附属高卒)と長年日本代表として活躍した杉本選手(就実高校卒)が来岡され、本校からは男子2名と女子5名が参加しました。基本的な内容が中心でしたが、実技を交えた説明は普段とは違った経験になったと思います。できれば、2年後の大きな夢に向かって取り組んでほしいと思います。
・2級審判講習会/11月22日(土):備前市民体育館
資格取得のひとつとして、1年男子2名を引率して2級審判員の資格を受講しました。内容は、競技規則や審判規則といったルールを理解し、審判を行うことができる資格です。 普段は何となくプレーや審判を行っているのですが、意外と知らないことや間違ったことを試合中にしていることをよく見ます。受講した2名は無事に合格し資格を取得しましたから、これからは今まで以上に意識を高く持って、練習やプレーに活かすことができるものと期待しています。もちろん周囲への影響もあるでしょう。
残念ながら今回は受講できなかった生徒たちも、次の機会には資格を取得させ、来年度の中国大会や28年度のインターハイを盛り上げる力にしてきたいと思っています。
吹奏楽部 シクラメン祭で演奏
12月6日(土)に行われたシクラメン祭にて、吹奏楽部が演奏しました。
《笑点のテーマ》や《木星》などを、披露しました。
寒い中、多くのお客様が立ち止まって、演奏を聴いてくださいました。
冬休みも練習に励みたいと思います。
吹奏楽部 バンドフェスティバルに出演
11月23日(日)に行われた第38回バンドフェスティバルに、本校の吹奏楽部が出演しました。
《RPG》と《名探偵コナンのメインテーマ》を披露しました。
会場の方々が暖かい雰囲気で聴いてくださり、演奏中に手拍子をしてくださいました。
今後も日頃の練習を大切にし、校内外の演奏会に積極的に参加したいと思います。
イラストコンテストで吉備国際大学・学長賞(校長室より)平成26年11月19日(水)
剣詩舞同好会~岡山・旭東地区合同発表会
10月19日、本校生徒がお世話になっている菊水流剣詩舞道の発表会「四季の彩り 詩舞の華」に参加しました。
演目は「九月十三夜陣中の作」です。
この日のために8月末から練習に取り組み、舞を体に覚えさせるため、繰り返し練習し、5人の動きが揃うよう、細かい部分もお互いにアドバイスし合い頑張ってきました。
本番では、詩舞は柔らかく華やかに、剣舞は鋭く優雅な舞を披露してくれました。
今回は途中入会の1年生が入って初めての公式発表会でしたが、堂々と舞う姿から、今後の飛躍が期待されます。
一方、3年生は最後の発表会となりましたが、さすが3年間の経験の違いを見せてくれました。きっと1年生の良きお手本になったことと思います。
次は桃源祭文化の部のステージ発表に向けて頑張ります!
華道部 Ikenobo花の甲子園2014中国ブロック大会出場
10月12日(日)、山陽新聞本社ビル9階を会場に開催された「池坊花の甲子園2014中国ブロック大会」に本校華道部3年生が出場しました。45分の制限時間の中で、「自由花指定花器」「コンポート」「ミニチュア花器」の3種目で競いました。チーム名の「まりも」は三人の名前の頭文字から付けました。結果は「のぞみ賞」ということで、全国大会への出場は叶いませんでしたが、どこにも負けないチームワークと個性を発揮し、それぞれが力を出し切り、想いのこもった花を生けることができたので、すがすがしい気持ちで会場を後にしました。この日に向けて、熱心にご指導いただいた松本光子先生、ありがとうございました。(山陽新聞社のHPで動画を見ることができます)
『最高のお・も・て・な・し』岡山県郷土芸能発表会(校長室より)平成26年9月28日(日)
第38回岡山県高等学校総合文化祭・郷土芸能部門発表会が、9月28日(日)タンチョウと鯉のぼりで有名な和気町の、学び館「サエスタ」大ホールで行われました。今年度は県下8校が出場しての発表会となりました。出場校等は次のとおり(発表順)
- ①岡山龍谷高校 「龍谷太鼓」
- ②県立玉島商業高校 「玉商紅太鼓」
- ③倉敷翠松高校 「翠松碧太鼓」
- ④県立高松農業高校 「最上太鼓」
- ⑤県立高梁城南高校 「備中神楽」
- ⑥県立勝間田高校 「勝央金時太鼓」
- ⑦岡山学芸館高校 「備前やまと太鼓」
- ⑧県立瀬戸南高校 「備前陣太鼓」
本校は、今年度と来年度が事務局担当校となっており、備前陣太鼓を発表した5人の他、受付・接待・会場係として、生徒会・農業クラブの各役員が前日土曜日の準備から当日の運営全般に携わりました。
備前陣太鼓を発表した5人のたたく太鼓の迫力は、少人数でしたが、8校中1・2を争うすばらしいものだったと思います。
また、来場されたお客様から、「受付の瀬戸南の生徒さんが、とてもさわやかにあいさつされ、言葉遣いも丁寧で感心した。」「帰るときも瀬戸南の生徒さんが、出口の両側にみんな並んで『ありがとうございました』と声を掛けてくれ、うれしくて、また来年も見に来ようと思いました。」などのお言葉をいただきました。
ダンス部 ハロー瀬戸南デーで中学生が見学に来てくれました
9月27日、ハロー瀬戸南デーで、中学生が部活動見学に来てくれました。
文化祭で踊る予定の少女時代の「パパラッチ」「The Boys」などを踊りました。
中学生と楽しい時間を過ごすことができました。
岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(ダブルス)地区予選会 9月21日(日)
1・2年生の新チームになって、最初の公式戦です。夏休み中、一人の脱落者もなく一生懸命練習に取り組み、その成果を発揮することをとても楽しみにしていました。
いざ試合が始まると緊張感の中でも部員たちは元気に声を出し、一生懸命にボールを追いかけてつなぎ、ペアで勝利を目指して全力で戦ってくれました。
その結果、女子の野上・瀧本ペアが平成3年以来の優勝を飾り、男子の山口・水江ペアも3位と上位へ食い込みました。その他のペアも激戦を勝ち抜き、男子3ペア、女子4ペアの合計7ペアが11月に備前で開催される県大会へ出場することになりました。
支えてくれている保護者や卒業生、仲間に感謝するとともに、県大会ではさらに活躍できるよう日々練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。
ソフトテニス部練習試合・大会報告②
夏休みも終わって2学期が始まりました。校内では真っ黒に日焼けした顔があちらこちらで目につきますが、もちろんソフトテニスの部員たちです。
いよいよ新人戦の季節になり、ソフトテニス部も9月21日(日)に地区予選会が開催されます。体育祭などで練習が思うようにできませんが、限られた時間を集中して取り組み、少しでも良い報告ができるようにしたいと思います。必ずします!
・練習試合(男子)/9月14日(日):倉敷商業高校
一週間後の地区予選会に臨むため、倉敷商業高校で練習試合を行いました。参加校は倉敷商業高校、倉敷鷲羽高校、瀬戸南高校の3校です。それぞれ地区は違いますが今月中に地区予選会が開催されるので、夏休みに取り組んだ成果を試す絶好の機会です。
本校からは地区予選会へ出場する7ペアが参加し、4つに分けられたリーグへ振り分けられ熱戦を繰り広げました。また、ソフトテニスの技術だけではなく審判の技術についても率先して取り組めていました。
それぞれ成長を感じる内容でありましたが、何より同校対戦で声を出し先輩に向かっていく1年生ペア、追いつめられてもそれを跳ね返す2年生ペアの対戦は、普段の校内では見られない生徒たちの成長を感じる対戦で頼もしく感じました。
・美作地区・旭東地区ソフトテニス交流大会/9月15日(月):備前テニスセンター
毎年この時期に美作地区と旭東地区の高校から多くの生徒が集まって、団体戦で交流を行います。男子は前日に引き続いての対外試合ですが、女子にとっては地区予選前最後の実践の機会です。本校からは男子がAB2チーム(各6名)と瀬戸高校との合同チームへ1ペア、女子はAチーム(6名)とBチーム(4名)に勝間田高校の1ペアを加えた2チームの参加でした。美作地区の強豪校との対戦は、地区予選に向けて可能性を感じる結果となりましたが、それでも上位を目指すためには後半のスタミナや精神面の強化が必要でした。なかなか簡単には強化できませんが、目標は高く持って臨みたいと思っています。
男子の部
瀬戸南A ②対1 津山工業A 瀬戸南B ③対0 津山東B
瀬戸南A ③対0 津山A 瀬戸南B ②対1 津山工業B
瀬戸南A ②対1 津山東A 瀬戸南B 1対② 津山B
瀬戸南A ②対1 津山商業A 瀬戸南B 1対0 津山東C 瀬戸南A ②対1 勝間田A
女子の部
瀬戸南A ③対0 真庭A 瀬戸南B 1対② 津山東B
瀬戸南A ③対0 勝山A 瀬戸南B ②対1 津山工業B
瀬戸南A ③対0 林野A 瀬戸南B 0対③ 津山B
瀬戸南A ③対0 津山商業A 瀬戸南B 0対1 津山A
ソフトテニス部練習試合・大会報告①
1学期の終業式が終わって、いよいよ夏休みに入りました。3年生は進路決定に向けた職場見学やオープンキャンパス、9月からの就職試験に向けた履歴書作製。2年生は8月中旬からインターンシップ、その他にもボランティアや実習など夏休みをゆっくり過ごす時間はありません。その合間を縫うように練習試合や大会へ参加しました。
・練習試合/7月19日(土):瀬戸高校
夏休みに入って瀬戸高校との練習試合です。瀬戸高校へ男女22名がお邪魔し、乱打や面合わせなど少し体を動かしてから試合を始めました。
普段とは違う環境や他校との試合ということもあって、練習での取組が発揮できず、國光コーチから厳しい指導を受ける場面も多々ありました。午後3時前から雨が降り始めコート状態も厳しくなり、全ての試合が消化できずに練習試合は終了しました。
普段の練習で取り組んでいることを失敗してもいいから実践する、なかなか分かっていてもできないものです。しかし、このような機会でやりきることが自信につながり、公式戦で結果を得ることにつながります。夏休みは始まったばかり、みんなで頑張りましょう!
・岡山県高等学校ソフトテニス交流大会/8月7日(木)、8日(金)
:備前テニスセンター
夏と春に開催される交流大会です。7日と8日が男子で9日が女子の予定でしたが、台風接近のため女子は中止となりました。
この大会は団体形式の練習試合のような感じで、全員の部員が参加し試合経験をつむことができます。高校から始めた2名はチーム事情もあって、倉敷南と金光学園の生徒との合同チームでしたが、こんなチーム編成もあります。初心者でボールも思うように打てない中で他校との合同チームということもあり、不安も大きかったと思いますが、貴重な経験でした。
7日は蒸し暑く、8日は途中から雨の降る厳しい環境でしたが、自分たちで考え取り組んで頑張ってくれました。
7日(木) 瀬戸南A 瀬戸南B
③-0 岡山城東A 1-② 岡山東商業B
1-② 東岡山工業A ②-1 津山B
③-0 玉島商業A 1-② 笠岡B
0-③ 津山高専A 0-3 倉敷南B
8日(金) 瀬戸南A 瀬戸南B
③-0 岡山城東A ②-1 津山東B
1-② 岡山芳泉A 0-③ 新見B
②-1 和気閑谷 0-③ 玉野B
1-② 笠岡工業A 0-0 岡山城東B
1-1 倉敷古城池A
・岡山市総合体育大会ソフトテニス競技(高校男女の部)/8月18日(月)
:浦安総合公園
夏休みも残り少なくなりましたが、ここまで取り組んできた成果を試す絶好の大会です。男子2チーム、女子1チームが参加し熱戦を繰り広げました。
男子のAチームは、1・2回戦ともに3番勝負を粘り強く戦いベスト16、Bチームは高校で始めた選手も含め全員1年生で臨み、1回戦を勝ち上がりました。
女子は初戦が強豪の就実に当たり、わせが厳しく残念ながら初戦敗退でしたが、メンバー7名が1年生と若いチームなので、この経験が今後につながると信じています。
男子 女子
瀬戸南A 瀬戸南B 瀬戸南
②-1 学芸館A ②-1 岡山朝日A 0-③ 就実
②-1 岡山芳泉B 1-② 東岡山工業D
0-② 岡山南B
・第6回瀬戸南杯/8月23日(土):瀬戸南高校
夏休みも残すところ一週間になりましたが、部員達は真っ黒に日焼けして本当によく練習に取り組みました。そこで、夏休みの慰労と親睦を兼ねて瀬戸南杯を開催しました。
試合を始めると雨が降り出し、一時は中止も頭をよぎりましたが、教職員・OB・OGを含めた44名の熱気が奇跡的な好天を呼び込みました。世代間や男女を越えたペアの対戦あり、珍プレー好プレーありと、大盛況のうちに大会を終えることができました。
・アグリカップ/8月30日(土):高松農業高校
アグリカップとは、農業高校が集まって行う大会で、ソフトテニス競技では今回が初めてです。初めてということもあって全ての農業高校は揃いませんでしたが、高松農業、興陽、高梁城南、瀬戸南の4校が集まり、同一校の対戦を避けた個人戦形式で対戦しました。夏休みに取り組んだ練習の成果を試す絶好の機会となりました。
夏休みに取り組んだことを失敗してもいいから恐れずやり抜くことを指示して試合に臨み、勝敗以上に自信と課題を得た大会となりました。
9月には県高校新人大会を目指した地区予選が開催されます。再度それぞれのペアで目標を立て直し、多くのペアが県大会へ出場できるよう取り組みたいと思います。
「いきいき江西学区 ふれあい祭」に参加
吹奏楽部の訪問演奏
9月6日(土)、吹奏楽部の部員10名が旭川荘へ訪問演奏へ行きました。
「花は咲く」、「ひこうき雲」、「赤とんぼ」、
「川の流れのように」、「ふるさと」などを演奏しました。
夏休み中の練習の成果を発揮でき、よい経験になりました。
利用者の方々が音楽に合わせて手を叩いてくださり、楽しい時間を共有できました。
今後もこのような機会を充実させていきたいです。
生徒救急法講習会を実施しました
9月1日、保健委員と運動部代表者が、救急法講習会に参加しました。
講師に岡山県赤十字血液センターの方をお招きし、献血についてと、心肺蘇生法やAEDの使い方、熱中症の予防について教えていただきました。
初めのうちは、気道確保などがうまくできず、照れ笑いを浮かべながら練習していた人もいましたが、コツを掴むと、スムーズに心肺蘇生が行われ、上手に連携がとれていました。
一方、3年連続となる保健委員の生徒と先生の合同チームは、見事な流れで心肺蘇生からAEDの使用までを披露してくれました。繰り返し練習していくことの大切さを実感しました。
何も起こらないことが一番ですが、もしも緊急の事態に遭遇した時には、今日の講習を思い出し、勇気を持って救助にあたってもらいたいと思います。
バイオ同好会 砂川土手 清掃活動
岡山県吟剣詩舞青少年大会に参加しました
仲間入り 動物飼育同好会
ギター同好会 部内発表会
8月4日、ギター同好会の部内発表会を行いました。
ボランティア等で全員が揃うことはできませんでしたが、1年生から3年生までの8名が 『トイレの神様』『さくら(独唱)』『車輪の唄』等、自分で選んだ1曲を演奏しました。
1年生にとっては人前での演奏は初めての経験で、とても緊張していたようでしたが、終了後は皆とても良い顔をしていました。今日演奏した曲の完成度をもっと高めていきたい、他の曲にも挑戦していきたいと決意を語ってくれ、今後の活動がますます楽しみになる発表会になりました。
吹奏楽部が保育園にて演奏
8月1日に、本校の吹奏楽部が邑久保育園に演奏に行きました。
夢をかなえてドラえもん、アンパンマン、勇気100%などを披露しました。
子どもたちが音楽に合わせて歌を口ずさんでくれたり、
手拍子をしてくれたりと盛り上がりました。
9月も訪問演奏に行きますので、よろしくお願いします。