カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

シクラメン祭のご案内(注意・・・販売開始時間を遅くしました。)10時30分にならないと校内には入れません!

今週の土曜日 12月1日(土) いよいよ「第41回シクラメン祭」を行います。準備を生徒・教職員で進めています。特に瀬戸南高校の近くにお住まいの地域の皆様にお越しいただけると嬉しいです。

今年から、朝の混乱を避けるため、昨年よりも販売開始時間を遅くしました。時間をお確かめの上、御来校くださいますようお願い申し上げます。シクラメン祭では、下記の通り生徒達の作った草花や野菜、加工品やお菓子などを販売いたします。なお、午前中授業があるため、車の乗り入れにはご理解と御協力をいただきたいと思います。

10時30分にならないと校内には入れません!ご理解と御協力を御願いします。

販売時間:12時20分~14時20分

校内への車の乗り入れ:10時30分~

シクラメンの整理券配布:11時30分~

※なお、餅・うどんの販売は、11時30分から行います。

写真は、シクラメン温室の様子です。

販売予定品目

シクラメン5号鉢・草花の寄せ植え・葉ボタンプランター・花苗(パンジー・ビオラ・ハボタン・原種シクラメン)・うるち米・味噌・白菜・大根・キャベツ・ジャガイモ・サツマイモ・愛宕柿・鶏の燻製・ローストチキン・おこわ・シフォンケーキ

 

課題研究のプレゼン作り

11月28日、園芸科学科3年生野菜類型の生徒達は、情報処理教室にて課題研究の授業で取り組んだ研究活動を発表するためのプレゼン作りに取り組んでいました。野菜の栽培実験で栽培方法を変えることによって野菜の生育や収量、品質にどのような影響があるのか等の研究内容で、既に作り上げた報告書を見ながらコンピュータを使って作業をテキパキとしていました。

長船中学校のPTAが来られました。

11月21日、長船中学校のPTAの方19名が、学校見学に来られました。最初に学校概要の説明をし、続いて花の寄せ植え体験をしていただきました。花の寄せ植え体験は、学校で育てたビオラ、ガーデンシクラメン、コニファー、アイビー、ワイヤープランツなどを材料に、生徒達が植え付け方や管理の仕方を説明して、実際に作っていただきました。生徒達は、しっかりと日頃の学習成果を発揮し、コミュニケーションをとりながらアドバイスをしていました。草花類型では、草花の特性や管理方法、土作りから管理方法、育てる環境や病害虫といった科学的な学習に加え、交流活動をとおして園芸活動の様々な可能性について学んでいます。今回の取り組みでは、学んだことを伝える、表現することを実践しました。

 

さんフェア岡山2012 2日目

11月11日(日)、さんフェア岡山の会場「桃太郎アリーナ」で頑張る瀬戸南の生徒達です。家庭科展示ブースで手作りおもちゃの説明をする生徒達、フラワーアレンジメント体験コーナーで指導する生徒達、ローストチキンの解体ショウと試食コーナーを担当する生徒達、福祉科展示ブースでハンドマッサージとリラクゼーションを行う生徒達をカメラにおさめることができました。総務受付を担当する生徒達や広報記録で走り回る生徒達、生徒実行委員会でメモリアルを担当する生徒達、農業や家庭科の即売を担当する生徒達、みんな一生懸命でした。お疲れ様でした。

フラワーアレンジメント競技(全国大会)で銅賞受賞!

 11月10日、商大附属高校で行われたさんフェア岡山2012フラワーアレンジメント競技会(全国大会)に出場した瀬戸南高校園芸科学科3年生(草花類型)の飯田裕加里さん(桜ヶ丘中出身)が、銅賞(3位)を受賞しました。作品タイトルは、「輪」で人との人との繋がりや支え合うことへの感謝の思いを表現したそうです。おめでとうございます。

さんフェア岡山2012いよいよ始まる

開閉開式のステージを飾るフラワーアレンジメント作品は、瀬戸南高校園芸科学科3年生(草花類型)の飯田裕加里さん(桜ヶ丘中出身)と園芸科学科2年生(草花類型)の原紀美子さん(上南中出身)の2名が協力して作成しました。写真は9日の作成中の写真です。

二人は、10日のフラワーアレンジメント競技(全国大会)に出場します。会場は商大附属高校です。

なお、さんフェア岡山は、桃太郎アリーナを主会場に10日、11日と行われます。岡山駅からシャトルバスが出ていますので是非お立ち寄り下さい。様々な即売品もあります。全国の専門高校の今がわかります。見応えのある展示会場にどうぞお越しください。

 

果樹専攻による栽培評価発表会

 11月7日、園芸科学科3年生、果樹類型の生徒による栽培評価発表会が行われました。今年、自分達が担当したブドウ(マスカット・瀬戸ジャイアンツ・オーロラブラック・藤稔り・高妻・ゴルビー)について、栽培管理を振り返り、摘粒や副梢管理などの専門用語をきちんと使いながら丁寧に説明をしていました。どのブドウも昨年度のデータと比較して収量・品質ともに向上していましたが、生徒達は糖度向上など更なる向上を目指して、来年度に向けての課題を上げていました。生徒からの厳しい質問もあり、それに自信を持ってしっかりと答える生徒達の姿がありました。

柿の収穫が始まりました。シクラメン祭りまで後一ヶ月!

 園芸科学科果樹類型では、秋の果実柿の収穫を行っています。写真のように干し柿作りにも取り組んでいます。シクラメン祭(12月1日)には合わせ柿を販売する予定です。なお、今年のシクラメン祭りは、開会時間を遅らせ、12時20分から販売を開始します。なお、授業の関係で10時30分まで学校内に車を駐車することができませんのでご理解と御協力を御願い致します。

江西小学校2年生 イモ掘り体験

 10月24日、園芸科学科3年生野菜類型の生徒22名は、江西小学校2年生の児童91名を迎え、5月に植えたサツマイモの収穫体験交流会を行いました。小学生は、自分達の植え付けた場所をわくわくしながら掘り、形のよい美味しそうなサツマイモを見つけて大変喜んでいました。イモはすべて小学生が持ち帰ります。家で今日の交流会を話題に楽しんでくれると思います。

平島小学校2年生が来てくれました

  10月24日、平島小学校の2年生33名が、瀬戸南高校の農場に遠足に来てくれました。園芸科学科3年生、草花類型の生徒の指導によるパンジーの植え付け体験と生物生産科3年生、飼育類型の生徒の指導によるふれあい動物交流体験をしました。子ども達はとても元気で明るく、ぽかぽかした秋晴れの遠足を楽しんでいました。

お化けカボチャを作りました。英語と農業のコラボ

 10月22日、園芸科学科3年生は、学校の畑で栽培したカボチャを使ったジャックランタン作りに取り組みました。ALTのジェシカ先生の御指導により、英語を交えながらの作業でしたが、本格的な作品作りに生徒達は初体験ということもあり、一生懸命取り組んでいました。包丁やキリ、カッターナイフを駆使しての作業はとても楽しく、生徒達はできあがった作品にとても満足をしていました。なお、この取り組みは、英語と農業のコラボレーション授業ということで実現しました。瀬戸南高校ならではの取り組みです。

園芸科学科1年生の類型説明会を行いました

10月18日、1年生は中間考査2日目の考査後、園芸科学科の類型説明会を行いました。園芸科学科には果樹、野菜、草花の3類型があり、2年生から分かれることになります。3類型の先生方から実習や学習内容について説明がありました。これからの学校生活にもかかわる重要なことなので、生徒たちも真剣に聞いていましたが、保護者の方々も18名参加いただいて、熱心に聞いていただきました。

今年一番の大玉ゴールデンピーチ

 10月5日、今年一番の大玉ゴールデンピーチ(果重600グラム)を収穫しました。本校の果樹園では、約6アールゴールデンピーチ(桃)を栽培していますが、天候にも恵まれたこともあってこのような大玉を収穫できたのだと思います。この日、岡山県高文連の弁論大会の取材に来られていたオニビジョンの方も今年一番の桃にびっくりされていました。この桃も来週一杯で収穫を終わりますが、これまで沢山の方にご購入頂き感謝しております。

グリーンライフの研究授業

 10月3日、園芸科学科3年 野菜類型の生徒22名は、グリーンライフの授業で10月23日に行う「江西小学校2年生を迎えてのイモ堀交流」の内容について検討しました。本年度の農業体験交流の総仕上げともなるこの交流会をどのように進めたら小学生に楽しんで農業体験をしてもらえるか、生徒達は真剣に考えていました。担当の東森指導教諭は、主催する側として危機管理意識を持って企画をすること、小学生との接し方など今までの取り組みで学んだことを生かすようにと指導されていました。なお、この授業を公開授業として実施し、本校教員11名が参観しました。参観後に教育課程に位置づけて交流活動を実施していること、実施に向けて準備や振り返りを通して生徒に何を学ばせるか等について情報交換会を行いました。

ゴールデンピーチのジャム作り

 9月26日、園芸科学科3年生 果樹類型の生徒28名は、岡山県農業開発研究所の浜本修 氏をお迎えしてジャムの製造について学びました。材料は、本校で6アール程栽培している桃「ゴールデンピーチ」で、昨日の実習で収穫したものを使用しました。ショ糖、クエン酸、ペクチンを加えて味を調え、ジャム瓶に充填して加熱殺菌をします。ゴールデンピーチのジャムは、写真のように色鮮やかで糖度は58度あります。この桃は、マンゴーのような甘みがあり、生食用としてもひと味違っていると人気があります。なお、ジャムについては一般には販売していません。

 

西大寺ふれあいセンターで学校説明会

9月22日、中学生・保護者対象の学校説明会を行いました。13組19名の方が参加してくれました。各学科の学習内容と学校全体の取り組みや部活動、進路状況について説明をさせていただきました。次は10月27日(土)に瀬戸南高校で行われるハロー瀬戸南デーにて学校見学を受け付けております。中学校を通してお申し込みください。また、随時学校見学も受け付けますのでご連絡ください。

9月18日 園芸科学科ニュース

 この日は園芸科学科果樹類型の生徒による早朝実習があり、ゴールデンピーチの収穫を行いました。黄金色に色づいた果実からは、美味しそうな香りがしていました。1玉400円だそうです。26日には、この桃を使ったジャム作りに外部講師を招いて取り組みます。

 また、草花温室では、11月10日、11日と桃太郎アリーナで行われる[さんフェア岡山2012]の開閉開式のステージを飾るシクラメンが順調に育っています。シクラメンの株にリングを付けることによって中心部に光がよく当たるようにし、茎葉の分化成長を促します。更にジベレリン処理をして花芽分化を誘導し、大会にあわせて開花させる予定です。

 教室棟前の中庭では、園芸科学科草花類型3年の生徒が取り組んでいる課題研究の成果が表れてきました。生徒達の熱心な管理と適度な雨に恵まれたこともあって、土を入れ替えて作った中庭空間が、写真のように見事に色づいて参りました。

 

 

 

 

去年のシクラメンを今年も咲かそう!

 9月12日、シクラメン講座の三回目を農場で行いました。今回の参加者は、地域の方4名で、担当の園芸科学科3年小林貴洋くん(西大寺中出身)の指導の下、地上部の枯れたシクラメンの球根(写真下右)を丁寧に掘り起こして、新しい用土に植え替えました。シクラメンは別名「豚のまんじゅう」といいますが、球根はまさしくそれに見えなくもありません。うまくいけば、今年中にきれいな花が咲くでしょう。学校の温室では、シクラメンが12月1日のシクラメン祭に向けて順調に生育しています。