カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

瀬戸南高校果樹類型モモ圃場のモモの花が咲き始めました。

 果樹類型モモ圃場のモモの花が咲き始めました。花が1番に咲いたのはアーモンド(モモと同じバラ科)、2番目はおかやま夢白桃、その後、他の品種が咲き始めました。まだ、咲いていないのはゴールデンピーチ(3月23日時点、9月収穫)です。花が咲くと本格的に摘花や摘果の実習が行われます。

野菜だよりVOL.75 ナス苗の展開

 3月17日。
 園芸科学科野菜類型2年生が、成長したナスの苗を間隔をあけて配置し直しました。少し大きくなってきたナスの苗が倒れたり、痛まないよう注意を払いながらスムーズに行いました。春に向けて、しっかりとした苗を育てていきたいです。

野菜だよりVOL.74 メロン温室の準備

 3月17日。 
 園芸科学科野菜類型2年生が、メロンを栽培する温室(遂行温室)の準備を行いました。溶液を循環させるベッドに、発泡スチロールの蓋をして白色のマルチングをします。息を合わせてマルチをしっかりと張り、クリップで固定していきました。この後は、消毒液を循環させて、消毒していきます。

野菜だよりVOL.73 「トマトの定植準備」

3月16日。
 園芸科学科野菜類型の1年生が、大玉トマト(麗夏)用の畝の準備を行いました。事前に整形しておいた畝に、ビニールでマルチングを行います。生徒たちはビニールが曲がったり、破れたりしないように息を合わせて作業していきます。そして、雑草を防ぐために防草シートを敷いた後、誘引のための支柱を設置しました。

野菜だよりVol.72「春作水耕メロンの発芽2」

 3月8日。今週は少し寒そうです。
 3月3日に播種したメロンの種子の芽が、大分揃ってきました。発芽もいろいろなパターンがあります。種子からきれいに芽が出れば、種皮をかぶって発芽したり、発芽していない芽もあります。夜の温度が低いのも影響しているかもしれません。きれいに揃ってほしいです。

野菜だよりVOL.71「トマトの展開と畝立て」(園芸科学科野菜類型1年生)

3月5日
 園芸科学科野菜類型1年生が、鉢上げをした大玉トマト「麗夏」の展開を行いました。しっかりとした茎のトマト苗を生産するために、トマト苗の間隔を広げて管理します。
 その後、トマトを3月末に定植するための、畝立てを行いました。今まで、学んだ方法を振り返りながら、皆で畝の形を整えれました。

草花だより第71話  「フラワー装飾検定の勉強を始めました。」

 園芸科学科草花園芸類型1年の希望者が、フラワー装飾検定の課題1「ブーケとリボン」に挑戦しました。今年は、7月の4週目に行われる予定です。カーネーション(スタンダードタイプ)、カーネーション(スプレータイプ)、ミリオグラタス、レザーファンの4種類を使って作ります。これから何回も練習を重ねていきます。

草花だより第70話  「シクラメンのポット上げ」

 3月5日。
 12月15日に播種した「シクラメン」の種子が発芽し、元気な葉が出てきました。本葉が3枚ほど出たら、ポット上げの時期になります。プラントプラグという直径1cmほどの土から、2・5号のポリポット(直径7.5cmの土)に植え替えを行いました。根がしっかり張るまで2か月ほどかかります。5月には葉が20枚前後になり、次へのステップ」(鉢上げ)となっていきます。

野菜だよりVol.70「苗の鉢上げと春作メロン」

 3月5日。今日は雨模様でした。 
 今日は、園芸科学科野菜類型3年生で春の苗物の販売用に播種した「ピーマン」をポリポットに鉢上げしました。実習に入る前に、本日の実習内容と野菜栽培における季節性について学びました。そして、実習内容の必要性を学ぶことができました。品質のよい苗を作ってお客様に喜ばれたいと思います。また、先日播種したメロンが発芽しており、確認しました。