6月30日。
黒系ブドウの「ブラックビート」の色づきが順調です。7月20日頃に収穫予定です。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
野菜だよりVol.49「2年放課後販売実習③」
6月24日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、3回目の放課後の販売実習を行いました。今日もたくさんの生徒の皆さんが買いに来てくれました。販売開始時には焦りや、買いに来てくれた生徒との会話にぎこちなさがありましたが、終盤には自信を持って販売に取り組めました。
来週もたくさんの方に喜んでもらえるように頑張ります!
野菜だよりVol.48大玉トマト最盛期です
6月24日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が栽培している大玉トマト「麗夏」の出荷が最盛期です。たわわに実ったトマトを収穫から出荷調整・販売まで行います。忙しいですが集中して取り組めています。また、露地ナスやピーマンの収穫とスイカやカボチャのツルの整理も行いました。
果樹園だよりvol.55「ブドウの袋かけ」
6月23日。
園芸科学科3・1年果樹類型ブドウ班「総合実習」では、ブドウの「ブラックビート」「藤稔」の袋かけを行いました。3年生が1年生を指導し、袋かけのポイントを教えながら行いました。
野菜だよりVol.47「3年総合実習」
6月23日。
今日の園芸科学科3年野菜園芸類型は、オープンスクール用のミニトマトの主枝の誘引やわき芽の摘除や収穫をし、白ネギの土寄せと追肥をしました。
生物生産科「課題研究:ヤギ班」
ヤギ班では、ヤギの調教とヤギミルクの加工についての研究を行っています。本校には6頭のヤギがおり、そのうち除角されていない(角がある)ヤギが3頭います。オスヤギは力も強く、管理を行う際に危険を伴う恐れがあるという課題があったため、調教をしっかり行うことにしました。 毎年、小学校や保育園などに向けて実施している「動物ふれあい交流会」でも調教して身につけた芸を披露したいと考えています。
野菜だよりVol.46「メロンの玉拭き」
6月23日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が栽培している「水耕メロン」の果実もとても大きくなってきました。人工交配から約30日が経過し、メロン特有の網目であるネットもほぼ出そろいました。今日は、ネットから病原菌を侵入させないために、農薬を利用して玉拭きをしました。途中、病気になってしまった果実もあり、集中して取り組みました。
果樹園だよりvol.54「接ぎ木実験」
6月22日。
園芸科学科3年果樹類型ブドウ班「課題研究」では、ブドウの多品種接ぎの実験を行っています。先週行った接ぎ木は60%の成功率でした。今日は、「ゴルビー」の枝を接ぎ木しました。
果樹園だよりvol.53「スモーク実験」
6月22日。
園芸科学科3年果樹類型ブドウ班「課題研究」では、ブドウのせん定枝の有効活用のため、スモークチップへの加工の研究を行っています。今日は、市販のスモーカーを用いて比較試験を行いました。
野菜だよりVol.45 「2年生販売実習②」
6月21日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、放課後に野菜の販売実習を行いました。今回もたくさんの生徒の皆さんが、トマトやナス、ピーマンを買いに来てくれました。「先週のトマトはとても美味しかったです。」と声をかけてくれる生徒もいました。一生懸命に育てた野菜を喜んでもらえて、私たちもとても嬉しかったです。接客にも徐々に慣れ、積極的に野菜の説明もできました。
果樹園だよりvol.52「瀬戸ジャイアンツの摘粒」
6月21日。
園芸科学科1年果樹類型「総合実習」では、「ブラックビート」「藤稔」の袋かけを行いました。先輩の指導を受けながら的確に行っていきました。あとは収穫を待つばかりです。
果樹園だよりvol.51「瀬戸ジャイアンツの摘粒」
6月21日。
園芸科学科2年果樹類型「総合実習」では、瀬戸ジャイアンツの摘粒を行いました。あと少しで、摘粒も終わりです。
野菜だよりVol.44 「今週の野菜④」
蒸し暑い日が続いています。そのような中でも野菜たちはたくましく成長を続けています。この写真はスイカで品種は「夏舞輝(かぶき)」です。スイカは目に見えて大きくなり、今はカラス対策としてワラを被覆しています。次の写真はオクラの品種の「ヘルシエ」です。背丈はまだ小さいですが、茎の部分に小さい実がつき始めています。最後にネギの品種「リーキ」です。こちらも徐々に大きくなってきました。土寄せを行います。
来週はトマトやナス、ピーマンなどが収穫できます。買っていただいた方に喜んでもらえるよう頑張ります!
野菜だよりVol.43 「2年生販売実習」
7月17日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生の1班が放課後に、収穫したトマトやナス、ピーマンの校内販売実習を行いました。新型コロナウィルス感染対策をしっかりと行って、販売実習に臨みました。そしてたくさんの生徒の皆さんが野菜を買いに来てくれました。初めは緊張しましたが、少しずつ作業にも慣れ、お金の受け取りや、商品渡しなどスムーズにできるようになりました。自分たちで育てた野菜をたくさんの方に喜んでもらえたのは、とても嬉しかったです。
果樹園だよりvol.50「ブドウの着色確認」
6月17日。
園芸科学科2年果樹類型ブドウ班の担当している、「ブラックビート」という品種の色づきを確認しました。これから徐々に色がついていくものと思われます。 収穫が楽しみです。

果樹園だよりvol.49「ブドウの房数の調査」
6月16日。
園芸科学科3年果樹類型ブドウ班「総合実習」では、ブドウハウス内のすべてのブドウの房数を、品種ごとに調査しました。現時点では、昨年よりも多いので樹の成長が見て取れました。
果樹園だよりvol.48「ブドウの剪定枝によるスモーク実験」
6月15日。
園芸科学科3年果樹類型ブドウ班「課題研究」では、ブドウの剪定枝によるスモーク実験を行いました。通常用いるチップと同じ時間スモークした結果、色づきが悪かったため、2倍の長さで実験しました。このような実験データを集めて、中間報告書を作りたいと思います。
川柳委員会ニュース「守破離」vol.16
瀬戸駅コラボ企画「七夕川柳」
(全校生徒に「七夕川柳」を創作してもらい、各クラスから優れた作品を選びました。その作品を紹介します。瀬戸駅に掲示されますのでぜひ足をお運びください。)
3A 友宗 彩七 さん
「 織り姫と 彦星で合う キセキの日 」
野菜だよりVol.42大玉トマト「麗夏」できてます
園芸科学科野菜園芸類型2年生が栽培している大玉トマト「麗夏」の出荷が増えてきました。個数も増えると出荷の調整も大変ですが、逆に楽しいです。衛生面にも気をつけながら、出荷袋に詰めました。今日は、放課後に校内販売会を行います。頑張りたいと思います。
果樹園だよりvol.47「不動の接ぎ木実験」
6月15日。
園芸科学科3年果樹類型ブドウ班「課題研究」では、接ぎ木実験の観察を行っています。10本以上接ぎ木を行った一回目の実験の結果、ゴールドフィンガーの接ぎ木が1本だけ成功しているのが確認できました。
