カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

動物ふれあい交流に向けて ~3Aと3Dの合同授業~

幼児を対象とした動物ふれあい交流に向けて、生物生産科飼育類型と生活デザイン科保育類型の生徒たちが、日頃の学びを共有し合いました。飼育類型の生徒は、保育類型の生徒から子どもたちとの関わり方や子どもが喜ぶ遊びや物について教わりました。反対に、保育類型の生徒は、飼育類型の生徒からウサギやヤギ、牛について教わり、実際に触れ合いました。今年度の動物ふれあい交流も、類型で協力し、成功させていきたいです!

生活デザイン科3年 「イタリア料理講習会」

5月16日(木)岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテ ステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が開催されました。先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。先生の楽しいお話を聞かせていただきながら、プロの技と味を体験することができ、とても勉強になりました。

生活デザイン科3年 美作大学との高大連携授業

美作大学4年生2名が特別講師になってくださり、「骨量から食生活を見つめよう」と題して、講義をしてくださいました。全員の骨量を測定していただいたり、美作大学で開発した学習カードを使ったりして、バランスよく食事をすることの大切さを教えていただきました。      

生活デザイン科3年 調理実習

5月9日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「ミネストローネ、揚げたらの甘酢煮、春キャベツの海苔和え、バナナシフォンケーキ、ロールパン」を作りました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。

家庭クラブ カーネーション作り講習会〈5/7〉

5月7日(火)、家庭クラブ主催のカーネーション作り講習会を行いました。

この日は1年生が2・3年生の先輩から作り方を教えてもらいました。
最初は「難しい~!」との声も聞かれましたが、優しく先輩から教えてもらい、最後はメッセージも添えて、素敵な贈り物ができました。

準備から片付けまで丁寧に行ってくれた先輩たち、本当にありがとうございました!

こども園見学実習に行ってきました

生活デザイン科2年生保育コース19名が江西桜こども園に見学実習に行きました。 グループに分かれて各クラスの活動を見学し、同じクラスの中でも月齢・年齢の発達の違いを感じました。先生方が工夫を凝らした造形やおもちゃなどにもたくさんの発見をし、なによりも元気溢れるこどもたちの笑顔にたくさんのエネルギーをもらいました。9月の実習に向けてこれから取り組んでいきます!

コミュニケーション技術〈授業風景 4/30〉

3年生福祉類型・コミュニケーション技術の授業では、現在、コミュニケーションの基本技術について学んでいます。

この日は「言葉だけで図形を正確に伝える」、という演習を行いました。
自分の思っていたことが上手く相手に伝わっていなかったり、受け止め方も人それぞれであることを知り、きちんと伝えることの大切さや難しさを学びました。これからどんどん技術を高めていきます!

生活デザイン科 3年 調理  「いちごジャム、クルミパン、スコーン、クッキー」

 4月25日(木)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをしました。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。

生活デザイン科3年 「ランチビュッフェ実習」

 1月11日(木)生活デザイン科3年生「フードデザイン」で「ランチビュッフェ実習」を行いました。3年間のフードデザインで学習したことを生かして、自分たちでメニューを考えました。「カプレーゼのカナッペ、中華スープ、からあげ、パリパリ春巻き、煮込みハンバーグ、キンパ、エビピラフ、ソース焼きそば、ジャーマンポテトサラダ、チョコチップカップケーキ、フルーツ白玉」の11種の料理を作りました。普段の実習より大量調理だったので少し手間取ることもありましたが、最後の実習をみんなで協力してでき、おいしくて楽しいランチになりました。

「生デ☆フェス2023」開催

 12月7日(木)「生デ☆フェス2023」が開催されました。保育類型はオペレッタ「スイミー」の発表、福祉類型は手話劇と手話歌を発表しました。生活デザイン科1,2年生や先生方に3年間の集大成を披露することができ、また、3年生の保護者の方にも多数お越しいただき観覧していただくことができました。準備期間が短く大変でしたが、放課後の時間もみんなで頑張りました。皆さんによかったと声をかけていただき、発表が終わった後は、達成感でいっぱいでした。

岡山聾学校との交流  (生活デザイン科3年福祉類型)

11月24日(金)岡山聾学校の生徒さん10名が来校され、生活デザイン科3年生の福祉類型18名と交流会を行いました。

聾学校企画の自己紹介ゲームや伝達ゲーム、瀬戸南高校企画のかご入れ玉入れや風船バレーなどを行い、2時間があっという間に過ぎるほど楽しく活動できました。春から「コミュニケーション技術」という授業で手話を勉強してきて、司会や挨拶も手話で行うことができました。フリートークでも簡単な会話なら手話で話すことができ、学習の成果が見られました。

視覚障害・盲導犬に関する学習(生活デザイン科1年)

生活デザイン科1年では、11月13日(月)に岡崎起恵子先生に来ていただいて、視覚障害について生活上の困難など実体験に基づいて講義していただき、盲導犬についてのお話を聞かせていただきました。リンゴを目の前で切っていただいたり、盲導犬と一緒にオペラの演劇をされたり、旅行によく行かれるなど活動的な様子の先生に驚かされました。連れてきていただいた盲導犬のテディも生徒たちに大人気でした。実際に盲導犬のガイドも見せていただき、大変勉強になりました。

生活デザイン科3年 おもてなし「松花堂弁当」

11月16日(木)生活デザイン科3年生「フードデザイン」の授業で会食実習を行いました。昨年度までは会食を避けて、お弁当の配達をしていましたが、今年は先生方を調理室にお招きし、松花堂弁当を作っておもてなしをしました。

 全員で協力し、先生方に3年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命作りました。先生方に喜んでいただけて

とても良い時間となりました。

「どんぶりレシピコンテスト」特別賞受賞

10月7日「おかやま秋の収穫祭 地産地消マルシェ2023」に向けて募集された、岡山の秋の食材を使った「オリジナル地産地消どんぶりレシピコンテスト」において、本校生活デザイン科1年生の宮武真由さんの作品が特別賞を受賞しました。

 料理名は「黄ニラと卵のあんかけ丼 ~岡山のおいしい野菜をそえて~」です。岡山の黄ニラや千両ナスを使用し、隠し味の牛窓産の素干しアミからよい出汁(ダシ)が出て、薄味ながら食材それぞれのうまみがたっぷりつまったあんかけ丼になりました。