生活デザイン科3年生は、生物活用の授業で家庭菜園を実践しました。この日は、トマトやナス、ピーマンなどの野菜作りを通して学んだこと、例えば美味しい野菜の見分け方などを子ども達や高齢者に分かりやすく伝える設定で紙芝居を作って演じました。
カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科
修学旅行 10月11日~14日
基本介護実習 9月28日
山陽新聞サンタタイムズに記事が掲載されました。
夏休みチャレンジクラブで米粉ピザの指導をしました。
多聞荘で福祉実習
瀬戸南高校オープンスクール 7月26,27日
7月26日(火)、中学3年生約360名を迎えて行った体験学習の内容は次のとおり
☆生物生産科 (飼育)アイスクリーム作り、(栽培)トラクターの運転
☆園芸科学科 (果樹)桃の収穫と出荷調整 (野菜)野菜の収穫と出荷調整 (草花)草花の植え付けと挿し木
☆生活デザイン科 (保育)折り紙で小物作り ミニシアター (福祉)ベッドメーキング 手話歌



7月27日(水)、中学2年生約150名を迎えて行った体験学習の内容は次のとおり
☆生物生産科 (飼育)動物と触れ合い (栽培)作物の大きさ調査
☆園芸科学科 (果樹)桃の収穫と出荷調整 (野菜)トマトの水平放任栽培 (草花)シクラメンの栽培管理
☆生活デザイン科 食物実習 おやつ作り 被服実習 うちわ作り



高校生が日頃の学習成果を発揮して、当日の運営を一生懸命サポートしてくれました。高校生が優しく語りかける場面や中学生の真剣なまなざしと笑顔が印象的でした。
学習場面のワンショット
認知症サポーター養成講座 6月24日
英語でレシピShiratama Mame Kanten 6月23日
動物交流で保育実習 6月23日
万富保育園見学実習 6月1日
PTA総会のお土産は、米粉シフォンケーキ 4月28日
第84回 卒業証書授与式 3月1日
「SETONAN米助シフォ ンケーキ」の店頭販売 2月5日
野菜食堂こやま 小山津希枝氏による特別講演 1月28日
学習成果の発表会 1月19日・21日
3年生の学習活動の集大成としてこの一年間取り組んだ調査研究や作品制作についての発表会が本校体育館にて行われました。
生物生産科と園芸科学科では、合計46題の発表があり、パソコンを使って記録写真やデータを示すなどとても分かりやすい内容でした。聴衆者からの鋭い質問にもしっかりと受け答えしており、さすが3年生だと感心しました。発表内容は、多岐に渡っ
ており、野菜栽培に関する実験や、庭園づくりといった校内美化に関する内容、果樹の栽培に関する研究など大変興味深いものでした。専門学習を深めた発表も多く、来年度以降にもつながる素晴らしい発表会でした。
生活デザイン科では、最初にホームプロジェクトの発表が行われ、身近な家族に目を向けた学校で学んだ事を活かした素晴らしい取組が紹介され、続いて食物や情報、被服の課題研究の発表と教養・保育・福祉の類型発表がありました。特に学校の農産物を使った瀬戸南バーガーの研究や制作したドレスの発表、教養類型の授業紹介や保育と福祉類型による学習成果を披露する劇など元気あふれる発表会でした。
生活デザイン科3年食事会 1月19日
SETONAN米助シフォンケーキ販売開始
本校のシフォンケーキがこの度、「石窯パン工房麦のひげ(赤磐市河本)086-956-1641」及び「赤磐商工会」の協力により商品化する運びとなりました。米粉シフォンケーキは、10数年前から試行錯誤をして生み出した小麦粉シフォンケーキのレシピを基本に、平成21年度より2・3年生が中心となって開発したものです。昨年のシクラメン祭では、米粉消費拡大の観点から生物生産科の生産した卵や米粉を原料に米粉シフォンケーキ「まるごとSETONAN」を製造し、販売しました。その取り組みを赤磐産朝日米の利用促進へと大きく展開し、新たな地域貢献として進めて行きます。
1月13日の最終打ち合わせ会では、試食を行い、ラベルを検討しました。そして1月15日には、念願の販売がスタートしました。商品名はSETONAN米助シフォンケーキです。 私たちの思いを乗せて販売しますのでぜひお買い求め下さい。朝日新聞に掲載されました。 その他いろんなところに取り上げられています。






.png)









.png)





