2月5日。
園芸科学科1年生「総合実習」果樹類型では、ブドウの植栽やせん定について学びました。本校で栽培しているブドウの特徴や管理方法を学び、来年度への学びへ繋げることができました。 また、ブルーベリーの花芽が膨らんでいるのを発見しました。立春を過ぎ、暖かくなるのを心待ちにしているようでした。
カテゴリー別アーカイブ: 各学科
野菜だよりVol.65「春野菜の播種」
2月4日。
春野菜の「ナス」、「ピーマン」「シシトウ」などの種子を、園芸科学科野菜園芸類型1年生で播種しました。播種は時間のかかりやすい「ナス」「ピーマン」などから始めます。週のはじめに大玉トマトの播種を経験しているので、順序良く撒くことができました。
お部屋コーディネート (生活デザイン科1年)
生活デザイン科1年、「家庭基礎」の授業の一環で、1Kの部屋のコーディネートを考えました。「25歳、一人暮らし、友人が遊びに来ることが多い、OL、未婚、子どもなし」の想定で、家具の配置や色等を考えました。「ベッドがほしいけど入れると部屋が狭くなる」「本棚で部屋を分けよう」・・と様々な意見を出しながら、自分だけの部屋のコーディネートを考えていました。
あたたかいご⑭ (生活デザイン科2年福祉類型)
1月27日、生活デザイン科2年福祉類型生活支援技術の授業で、終末期ケア、入浴介助、ハンドマッサージの方法を学びました。 ハンドマッサージではオイルを使い、お互いにマッサージを行いました。様々な手技を、力の入れ方を変えながら実践することで、感じ方が違うことを学びました。
野菜だよりVol.64大玉トマト「麗夏」始めました
2月1日。
令和3年度用の大玉トマトの播種(種まき)を、園芸科学科野菜類型で行いました。播種したのは野菜類型を専攻した1年生です。大玉トマトは2年生でプロジェクト栽培をするため、この時期から栽培が始まります。
説明を受けた後、容器に専用の用土を入れ、道具を使って種子が入る穴を開けます。そして、一粒ずつ丁寧に種子を穴の中に落とし、適量の覆土(種の上にかける土のこと)をかけます。ラベルを書き、育苗床においてマーキングします。良い苗を作りたいです。
調理実習(生活デザイン科2年)
1月26日、生活デザイン科2年フードデザインの授業の一環で「エビピラフ、マカロニスープ、やわらか油淋鶏、マドレーヌ」の調理実習をしました。久しぶりの実習だったので、生徒も楽しそうに実習に取り組んでいました。
野菜だよりVol.63「春の野菜苗の準備」
2月1日。
今日は、野菜園芸類型2年生が大きく成長した野菜苗を展開する「育苗床」をハウスに作るため、野菜園芸類型2年生で実習をしました。床用に防草シートを敷き、防寒用トンネルの支柱を立てる木を並べました。木が重くて大変でしたが、みんなで協力し、トンネル資材まで準備出来ました。
草花だより58話 ビーズでDNAづくり?! ~バイオでものづくり~
園芸科学科1年が学ぶ「植物バイオテクノロジー」の授業で、」ビーズのDNAストラップつくりに挑戦しました。細いワイヤーで試行錯誤しながら、なんとか2時間少しで完成させました。教科書で見た2重らせん構造を、カラービーズでつくりました。管ビーズを塩基(アデニン、チミン、グアニン、シトシン)として、リン酸は丸ビーズ、デオキシリボースは6角ビーズを使用しました。なかなかうまくできました。♬
ポップアップカード作成 (生活デザイン科2年保育類型)
1月、生活デザイン科2年「子ども文化」の授業の一環で、ポップアップカードを作成しました。 年始に羽子板に取り組んだときの写真を使い、配置や色を考え作製しました。
草花だより57話 課題研究発表会! 草花類型!! ~コロナには絶対負けない~
バイオ教室で園芸科学科草花類型の3年生が、2年生と十分に間隔を取って、今年の「課題研究」の取組を発表しました。今年はコロナ禍の中で、学校が本格的に動き出したのが6月に入ってからでした。「GAP学習」「校内装飾花壇」「シルバーマルチを利用したシクラメン栽培」「オオカナダモ堆肥化実験」「シクラメン講座」の5研究による発表でした。司会も発表も緊張した面持ちで、有意義な時間をともに過ごすことができました。3年生の皆さん、大変、お疲れ様でした。
草花だより56話 フラワー装飾検定いざ本番! ~今回は実技試験!!~
フラワー装飾検定の後期試験が、1月7日、農業大学校で実施されました。カーネーション、スプレーカーネーション、ミリオグラタス、レザーファンを使ってブーケとリボンを35分で製作し、次にドームを30分で製作します。最後にデンファレを追加して、ブートニアを20分で制作します。本番も練習通りできたのでほっとしています。写真はブーケ、ドームとブートニアです。筆記試験は2月11日、岡山商科大学で行われます。最後まで頑張ります。

マナー講習会(生活デザイン科 1年)
1月25日、生活産業基礎の授業の一環として、株式会社ラーンズ マーケティング営業部の中川公美子先生に来ていただき、「ビジネスマナー講習会」を実施しました。湯茶の出し方、名刺交換の方法や、祝儀袋の包み方等について教えていただきました。
あたたかいご⑬ (生活デザイン科2年福祉類型)
1月20日、生活デザイン科2年福祉類型生活支援技術の授業で「利用者の方がベッドに寝たままの状態でのシーツ交換」する方法を学びました。 利用者の方がベッドに寝ている設定なので、丁寧な声かけ、スムーズな動きが必要となります。 ほこりをたてず、しわをつくらず、快適なベッドを作る方法を何度も練習しました。
ランチビュッフェ実習 (生活デザイン科3年)
1月20日、生活デザイン科3年フードデザインの授業の一環で、ランチビュッフェの実習を行いました。 3年生にとっては最後の実習です。各班で分担を決めてつくりました。 調理したものは「唐揚げ、キッシュ、ジャーマンポテトサラダ、キンパ、シュウマイ、ミネストローネ、たらこパスタ、フルーツ白玉、チョコカップケーキ」です。
野菜だよりVol.62「ハウスビニル張り替え2」
1月25日。
先週から引き続き、野菜のビニルハウスの張り替えをしています。先週は、天上部分のビニルを済ませ、今日は張り替え最後の実習で、ビニルをハウスバンドで押さえ、風などでばたつかないようにました。全部で60本以上もありましたが、皆で協力して無事終わらせることができました。
家庭クラブプロジェクト発表会 (生活デザイン科)
1月19日、生活デザイン科家庭クラブプロジェクト発表会を、体育館で実施しました。 テーマは、岡山県家庭クラブプロジェクト審査で優良賞を獲得した「手作りエコバッグで地球を救おう!~私たちの手で今できること~」です。 新型コロナウィルスの流行により様々な活動に制限がある中でも、生活を充実・向上させるために取り組んできた発表を聞きながら、「私たちには何ができるか」を考える機会になりました。
手作りピザを窯で焼いたよ!(生物生産科)
生物生産科3年栽培類型の20名が、「グリーンライフ」で先日作成したピザ窯でピザを焼きました。始業前から小麦粉と酵母とオリーブオイルを混ぜた生地を発酵させておきました。発酵後、生地をこね、切り分け丸く伸ばしていきました。ケチャップを塗り、チーズやソーセージなどをトッピングしました。窯はまきを燃やし、450℃まで温度を上げました。非接触温度計で窯内部の温度を計測していきました。ピザは窯に入れて5分ほどできれいに焼きあがりました。耐火レンガで作った窯の輻射熱で生地がもちもちのとてもおいしいピザが焼きあがりました。来年度は栽培した小麦や野菜、自家製のトマトピューレやソーセージなどすべて手作りの瀬戸南オリジナルに挑戦したいです。
洋菓子講習会 (生活デザイン科2年)
1月19日、生活デザイン科2年フードデザインで、西日本調理製菓専門学校 玉田浩二郎先生をお招きし、洋菓子講習会を実施しました。 玉田先生のご指導のもと、「はちみつロールケーキ」を作りました。プロの技を体験することができ、大変刺激になりました。
野菜だよりVol.61「3年生最後の実習」
1月20日。
今日は、園芸科学科野菜類型3年生の最後の「総合実習」でした。小学生との交流圃場へ地力を上げるため、生物生産科で作った堆肥を入れたり、今年の苗用の培土を作ったりしました。みんなで協力してしっかり実習しました。
課題研究~専門の学びを発表~ (生活デザイン科)
1月18日、生活デザイン科3年課題研究発表会を実施しました。 2年生、1年生を対象に、「食生活」「衣生活」「情報ビジネス」「保育」の4つの課題研究で、1年間取り組んできた内容を発表しました。 3年生にとって1年間の学びの成果を発表する貴重な機会です。1年生・2年生も真剣に先輩の発表を聞いていました。