カテゴリー別アーカイブ: 各学科

江西小学校5年生を招いての田植え交流

 6月27日(木)、生物生産科栽培類型3年生が企画した、小学5年生対象の田植え交流が行われました。3日前に泥んこバレーによって魂を入れた水田に、気持ちを込めて苗を植え付けました。秋には稲刈り体験や小学校での収穫祭「おにぎりパーティ」が行われる予定で、今からとても楽しみです。瀬戸南高校では、これらの取り組みを通して農業の大切さを、小学生に伝えたいと考えています。

IMG_2308

草花専攻生 中庭の花壇をデザインする。

  6月24日(月)、園芸科学科2年生草花類型の生徒達が、中庭花壇の装飾に取り組みました。メランポジウムやコリウス、インパチェンスの草花を、その特性や色合いを組み合わせたデザインを考えながら植え付けます。中でも黄色は、「幸福の黄色いハンカチ」という映画もあるように幸せと希望の色と言われています。明るい未来や前向きな気持ちを表し、楽しいシーンを演出する色ですし、周りの注目を集め親近感をもたらす効果があるようです。本校の中庭にふさわしい色合いだと思います。

IMG_2269IMG_2290

 

 

 

伝統の泥んこバレー 田んぼに魂を入れる!

 6月24日(月)、生物生産科1年生と3年生による本校伝統行事「泥んこバレー」が行われました。雨不足の中、開催が危ぶまれておりましたが、生徒達の願いが叶い、先週の雨のおかげで実施することができました。水を得た魚のように、土と触れ合う生徒達でした。これで田んぼに魂が入り、今年も見事な実り間違いなしです。26日には江西小学校の5年生約100名を迎えて田植え交流が行われます。IMG_2276

宮城県農業高等学校から感謝のお手紙をいただきました

 学校で生産した牛肉(黒毛和種)を校内販売し、その収益の一部を復旧復興を目的とした義援金として、宮城県農業高等学校に送りました。先日、先方の学校より、近況とお礼についてのお便りをいただきました。日頃の学習を通じて他県の学校との強い絆ができ、うれしく思います。これからも自分たちのできる活動を続けていきたいと思います。ありがとうございました。
gazou

保育専攻生農場で動物交流

 6月17日(月)、生活デザイン科3年生保育類型の生徒は、万富保育園の園児を農場に迎え、動物交流を行いました。事前に生物生産科の先生から動物の取扱について学び、準備万端で取り組みました。園児達はとても活発で、優しく見守る生徒達が印象的でした。

IMG_2285

小学生との園芸交流~野菜は大きくなったかな?~

 江西小学校2年生と行っている園芸交流の第3回目。6月12日に小学校で植え付けた野菜苗の生育状態の確認と、その後の管理を行いました。以前植えた100本の苗は順調に生長し、ミニトマトやキュウリはすでに収穫できる状態に。小学生は自分たちが担当している畑を毎日観察しながら、水をやったり、雑草を抜いたり管理しているそうです。今日はナスの誘引や、トマトのわき芽取りなどちょっと難しい管理作業を行いました。とても暑い中での作業になりましたが、みんな汗をかきながら真剣に取り組みました。小学生から、「次回は収穫だー!」、「野菜パーティをしようー!」と楽しい感想が寄せられました。この様子は、NHKにも取材され、当日夕方の放映されました。来月は小学校を訪問しての収穫・試食会が予定されています。kousai1 kousai2 kousai3 kousai4

食物検定に向けて練習中

 6月14日(金)、生活デザイン科2年生は食物検定2級に向けて猛勉強をしています。テーマは、17歳男子の通学用弁当です。前もって献立表を作成し、栄養のバランスや食品の組み合わせ、色合いなど考えて限られた時間の中で作ります。先生からのコメントを真剣に聴く姿が印象的でした。生徒それぞれの個性がきらりと光る弁当、とても美味しそうでした。IMG_2283

瀬戸南高校の卒業生 教育実習中

 6月3日(月)から2週間の期間で、教育実習生3名を迎えました。そのうち2名は、岡山大学農学部に進学した青山哲也君と北海道酪農大学に進学した山根裕貴君で、本校生物生産科の卒業生です。写真は牛の妊娠に関わるホルモンについてICTを使って説明する青山君です。2人とも研究授業では、思わず大学で学んでいる難しい専門用語が飛び出すなど熱く語る場面もあり、堂々と授業に取り組んでくれました。

IMG_2151

和牛のエサ作り

6月10日、生物生産科1年生は、和牛(黒毛和種)の肥育牛のエサ作りの実習をしました。様々な飼料を栄養のバランスを考えた配合割合でブレンドして作ります。手早く正確に調整しなければいけません。教育実習生(瀬戸南高校出身の酪農学園大学4年生)も一緒に実習を指導してくれました。

IMG_2138

ゴールデンピーチの袋掛け

6月10日、園芸科学科果樹類型の3年生がゴールデンピーチの袋掛けを行いました。ゴールデンピーチは、9月に収穫予定の晩生の黄金桃です。マンゴーのような香りと食味が特徴の桃で、清水白桃やおかやま夢白桃とはひと味違う瀬戸南の人気品目です。生徒達は自分の担当木の着果状態を確認しながら、台風や害虫の被害を受けずに果実の大きい桃が収穫できるようにと願い込めながら袋掛けをしていました。

IMG_2141

完熟トマトの校内販売

6月10日、昼休み園芸科学科野菜類型の生徒による完熟トマトの販売が校内で行われました。毎週月木の2回、採れたて新鮮な完熟トマトが1袋250円で販売されます。トマトはやや小ぶりですが、糖度は7.5と高く味は上々です。生徒が列をなして買っていく様子をみると、いよいよ夏のシーズンだなと実感します。折しも今日から完全夏服の期間となりました。

IMG_2134

コンパニオンプランツ

6月10日、園芸科学科2年生野菜類型では、ナスやピーマン、キュウリの露地野菜の収穫を行っていました。この畑の特徴はそれぞれの野菜の株間にバジルやニラなどを植えていることです。生徒の説明によるとバジルやニラは野菜のコンパニオンプランツと呼ぶそうで、一緒に植え付けると病害虫の被害を軽減出来る可能性があるとのことでした。今後は、生育や病害虫の被害についてコンパニオンプランツの植えていない対照区と比較し、その効果について調査していくそうです。今のところ生育などに大きな差は認められませんでしたが、農薬に頼らない安心安全な野菜作りにつながるとても面白い実験です。

IMG_2133

室内園芸装飾技能士3級検定に向けて猛練習

6月10日、園芸科学科2年生草花類型の生徒達は、7月に行われる室内園芸技能士3級検定に向けて練習しています。制限時間1時間の中で観葉植物の植え替えを行い、直径1mの枠の中に規定の植物を配置して、設計図通りに室内装飾を仕上げなければいけません。授業では2人1組となって、植物の配置と植物の正面を確認しながら、真剣に取り組んでいました。白石教諭のお話では、全員合格が目標とのことです。

IMG_2132

生活デザイン科の生物活用 落花生順調!

6月7日、生活デザイン科3年生の生物活用の実習風景です。青木教諭の指導の下、教室前に整備された円形菜園の手入れをしました。葉菜類や根菜類の間引きなどを丁寧におこなっていました。写真は落花生菜園の手入れをしているところです。毎日少しずつですが、植物たちは成長しています。生徒のみなさんと一緒に!

IMG_2117

ブドウの管理について学んでいます。

6月6日、園芸科学科2年の果樹の授業です。小川教諭がブドウの摘粒についてスライドと実物を使って説明していました。生徒達は、まさに実習でこの作業に取り組んでいることもあり、真剣そのものです。実習の時に疑問に思ったことを質問する生徒、それに丁寧に答える先生、その説明にうなずく生徒達、今年もきっとおいしいブドウが出来そうです。

IMG_2103

ゴムの取り木 3年生が1年生に指導!

6月6日、園芸科学科の1年生と3年生の合同学習です。草花類型の3年生が、1年生にゴムの取り木を教えています。ゴムの取り木は、室内園芸装飾技能士2級検定試験にも課せられる課題です。最初に3年生がやってみせ、1年生の作業を丁寧に指導します。1年生も3年生も一生懸命でした。

IMG_2101

元気のでる朝食運動

 

6月6日、栄養改善普及会主催の「元気の出る朝食運動」(朝食をきちんと食べている人ほど、一日の食生活全体のバランスがとれている。しっかりと朝食を食べよう、朝食の大切さを広めようと昭和58年に始まった運動)の一環として、調理実習を行いました。本日のメニューは、ピザとアップルの豚肉巻きでした。

IMG_2113IMG_2112

課題研究 チキンミートローフの商品開発

6月6日、生物生産科の生徒3人が、チキンミートローフの試作品を持って事務室と職員室にやってきました。スパイスやカレー粉の分量を変えた6品の食味試験をして欲しいとのことでした。少しずつ微妙に違う味で、運良く協力することのできた教職員の皆様は、真剣にアンケートに答えていました。材料の違いを詳細に質問する校長先生が印象的でした。試食サンプルは4cm角の大きさで6つも食べることができ、午後からの仕事のパワー源となりました。いつでも協力するよという言葉にも力が入っていました。

IMG_2096IMG_2095

イチゴ先進地研修

 5月29日(水) 岡山市東区松新町の吉田銑介氏(本校OB、イチゴ栽培農家)農場にて、農業経営、イチゴ栽培技術についての研修を行いました。様々な品種の特徴、収穫方法、親株の管理技術など専門的見地での指導がありました。5時間の長い研修で、内容もハード。参加した園芸科学科野菜類型3年生(20名)は額に汗しながら、有意義な研修となり、満足して帰校しました。収穫したイチゴは後日授業でイチゴジャムに加工する予定です。 研修の様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。
http://www.oninet.ne.jp/archives/516 で配信されています。是非ご覧ください。

strawberry1strawberry2strawberry3

strawberry4strawberry5strawberry6