生物生産科の栽培類型3年生は、田植えと稲刈り体験で交流した小学5年生の招待を受けて交流会を行いました。 瀬戸南高産のお米を使って小学生が作ったおにぎりと味噌汁はとても美味しかったです。小学生が企画したお米クイズで会場は盛り上がりました。
カテゴリー別アーカイブ: ①生物生産科
第40回シクラメン祭 12月3日
前日からの雨がようやく上がり、少し重たい曇り空の中、第40回を迎えるシクラメン祭が無事に行われました。今年も開場と共に列に並んで下さった地域の方々には、PTAのお茶のサービスや生徒によるスモークチキンの解体ショー、シクラメンクイズなどの40回記念企画を楽しんでいただきました。
オープニングの和太鼓演奏が始まると会場全体が、和太鼓の音を味わうように静かになり、駆けつけた生徒達は何かを確認するかのように聴き入っていました。演奏後の「よっしゃ頑張ろう!」という声がとても印象的でした。第40回記念の餅つきイベントも行われ、会場はとても活気づいていました。
農場生産物として種まきから丹精込めて栽培したシクラメン・パンジー・葉ボタンなどの草花や寄せ植え生徒作品、ハクサイ・キャベツ・ダイコン・お米・柿などの太陽の恵み一杯の農産物に加えて瀬戸南名物のスモークチキンやローストチキンに瀬戸南オリジナルのシフォンケーキとおこわなど人気の商品が並びました。足下の悪い所をご来場下さいました地域や保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
シクラメン祭のお知らせ
シクラメン祭の時期が近づいてきました。12月3日に向けて学校をあげて準備をしています。今年は、耐震工事の関係もあって駐車場不足でご迷惑を掛けるかも知れませんが、是非ともご来校下さい。 なお、学校に駐車できるのは7時30分以降で、シクラメンの整理券の配布は9時からとなります。周辺へご迷惑をお掛けしないように最大限配慮しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
農場での食品加工実習
☆柿
園芸科学科果樹類型3年生は、シクラメン祭で販売するために「あわせ柿」と「干し柿」を作りました。
水曜日は、一日専門科の日、この日朝収穫したコンテナ一杯の愛宕柿と平核無柿を一日掛けて全員で加工しました。写真は、柿を干している様子です。
☆鶏肉
生物生産科飼育類型3年生は、クリスマス用スモークチキンの準備をしています。数千羽の鶏の加工実習を通して食品衛生や食品加工についてしっかりと学びます。生徒たちは、大変手際がよく、地域から「スモークチキンを楽しみにしているよ」の期待に応えるべく、心を込めて作ってます。
☆ケチャップ
園芸科学科野菜類型3年生は、学校で収穫した完熟トマトを湯むきし、高圧蒸気釜を使ってゆっくりと煮詰めます。次に特製の香辛料を加えて味を調えてから瓶詰めしてケチャップの完成です。
生徒たちは、太陽の一杯詰まった瀬戸南産のケチャップを家に持って帰り、家族の方と食べながらこの夏、畑で経験したトマト作りのことで話が弾むことでしょう。
測量競技の校内大会 11月9日
瀬戸南の農産物を使ったバーガー販売される。
本校で収穫したジャガイモとタマネギ、卵を使った上道コロッケバーガーが地域のパン屋さんで期間限定で発売されました。地産地消の取り組みです。
修学旅行 10月11日~14日
トップカー荷台の改善
岡山地鶏の食味改善研究
山陽新聞サンタタイムズに記事が掲載されました。
機械を使うことならお任せ下さい。
家畜審査競技(乳牛の部)団体最優秀賞!
牛肉義援金を宮城県の農業高校に送りました。
四つ星子牛の評価を受けました。
瀬戸公民館で体験講座 8月2日
瀬戸南高校オープンスクール 7月26,27日
7月26日(火)、中学3年生約360名を迎えて行った体験学習の内容は次のとおり
☆生物生産科 (飼育)アイスクリーム作り、(栽培)トラクターの運転
☆園芸科学科 (果樹)桃の収穫と出荷調整 (野菜)野菜の収穫と出荷調整 (草花)草花の植え付けと挿し木
☆生活デザイン科 (保育)折り紙で小物作り ミニシアター (福祉)ベッドメーキング 手話歌
7月27日(水)、中学2年生約150名を迎えて行った体験学習の内容は次のとおり
☆生物生産科 (飼育)動物と触れ合い (栽培)作物の大きさ調査
☆園芸科学科 (果樹)桃の収穫と出荷調整 (野菜)トマトの水平放任栽培 (草花)シクラメンの栽培管理
☆生活デザイン科 食物実習 おやつ作り 被服実習 うちわ作り
高校生が日頃の学習成果を発揮して、当日の運営を一生懸命サポートしてくれました。高校生が優しく語りかける場面や中学生の真剣なまなざしと笑顔が印象的でした。