こんにちは!チームライフです!今日は教室の前にある花壇を撮影しました。花壇は草花類型の3年生によって季節の花に植え替えられていました。とてもきれいで季節を感じることができます。いつも植え替えをしてくれている草花類型の3年生には感謝しています!
これからも季節の変化をお届けできるよう投稿していきたいと思っています! ありがとうございました。
こんにちは!チームライフです!今日は教室の前にある花壇を撮影しました。花壇は草花類型の3年生によって季節の花に植え替えられていました。とてもきれいで季節を感じることができます。いつも植え替えをしてくれている草花類型の3年生には感謝しています!
これからも季節の変化をお届けできるよう投稿していきたいと思っています! ありがとうございました。
11月の頃の様子です。
今日は、草花類型におじゃましました。
来週の交流会に向けてフリップ作りをしていました。
文字の色や大きさ、振り仮名などたくさん工夫した可愛いフリップができていました!
交流会が楽しみですね!!
11月の頃の様子です。
強制落葉の作業も始まり冬に入る準備の季節になってきました。
ハウスの様子も変わり新たな作業に向けて動いています。 ハウス周辺の景色も秋色で美しくなっています。
今日は、校舎から見える山の紅葉を撮りました。少し前まで緑色だった山ですが、気づけば、きれいなオレンジ色や黄色に染まっていました。一気に気温が下がってきたので、皆さんも体調には気をつけて過ごしましょう。
1月16日。
2年生の「総合実習」の授業で、ビニルハウスのビニル張り替えの続きを行いました。今日は、雨水をハウス内へ入りにくくする「止水シート」から始めました。
1月13日。
1年生は今日から類型に分かれて実習を行います。今日は、栽培の終了したブロッコリーの片付けを行いました。
1月12日。
2年生が「野菜」の授業で、ビニルハウスの張り替えを行いました。今日は、古いビニルを外しました。
1月12日。
2年生が「課題研究」の授業で、3年次の授業で行う「課題研究」の計画書を作成しました。先日の先輩方の発表会の資料や教科書、資料を参考にしました。
1月11日。
3年生が「総合実習」の授業で、地元小学生との交流会でサツマイモを栽培した圃場へ、牛ふん堆肥を投入しました。分解促進に苦土石灰を散布しました。
1月11日。
園芸科学科3年生が「課題研究」の発表会を行いました。2年生も聴衆し、来年度に向けてしっかりと耳を傾け、メモを取っていました。
福祉類型では「コミュニケーション技術」という授業で、手話を学んでいます。今年は、3年ぶりに岡山聾学校に訪問でき、生徒の皆さんと交流をさせていただくことができました。
聾学校の皆さんと手話で自己紹介をしたり、ゲームを行ったりして、学んで来たことを活かし、楽しい交流となりました。
山陽新聞 令和4年12月28日(水)掲載
12月21日。
本校の生徒と高松農業高校、興陽高校の生徒が岡山地方農業士の方の圃場を見学しました。今回は、黄ニラ農家、洋ランと果樹の複合経営農家と畜産農家で勉強することが出来ました。意見交換会では、生徒の質問に真剣に答えていただき、大変参考になりました。
12月19日。
2年生が来年度に取り組む「課題研究」について、栽培計画書の記入方法や施肥設計について学びました。
12月20日。
栽培類型が取り組んでいる”おかき戦隊「瀬戸なんじゃー」”がディスカバー農山漁村の宝(コミュニティ・地産地消部門)に中四国農政局から選定されました。表彰式の後、本校で座談会も行われました。
12月19日。
川柳委員会の取り組みとして定着した「瀬戸駅との川柳コラボ」企画。瀬戸駅の構内に掲示しています。素敵なクリスマスを。
ベッド上での排泄介助の方法を学びました。布おむつの交換方法を教えていただきましたが、お互いが利用者役になるのが恥ずかしく、戸惑っている様子でした。今回の実習は、おむつ交換の技術のみを教えていただきましたが、利用者の方の気持ちを考え、プライバシーに配慮した介助を行う必要があることも学びました。
おむつ内の高分子ポリマーの保水力も実験しました。冬休みの課題で、実際に紙おむつ体験を行う予定です。
入浴や清潔保持に関する介護の一環で、手浴などの介助を教えていただきました。
ハンドマッサージも教えていただき、とても気持ちがよく、介助する側もされる側も癒やされる実習でした。
専門的な用具がなくてもタオルやハンドクリームなどがあれば簡単にできるので、介護現場でも取り入れられているそうです。手のツボを刺激することによって血行を促進し、冷え性の改善や疲労回復、リラックス効果などが期待でき、自然とコミュニケーションも取れるなど、いろいろな効果があると学びました。
ベッドに横になった状態での前開きの上着、かぶり式(トレーナーなど)の更衣の方法を学びました。
また、ベッド上での浴衣の更衣の方法についても学びました。利用者の方が不快にならないよう、手際よくプライバシーに配慮しながら介助できるよう心がけました。
浴衣は、「左前にならないように」「足さばきができるように」など洋服と比べて気をつける点が多く、気をつかいましたが、講師の先生にわかりやすく教えていただきました。
整容の介護として爪切り実習と、衣服の着脱実習をしました。整容の介護ではホットタオルで手を温めたあと、消毒し、爪切りをしました。また、衣服の着脱実習では、片麻痺で半身が動かせない利用者にどのように服を着ていただくか、脱いでいただくかを考えながら実習をしました。介護者役だけではなく利用者役も体験することで、相手を思いやり、丁寧に声かけをすることの大切さを学びました。