setomina01 のすべての投稿

#瀬南沼「ライフ」vol.17

 こんにちは!チームライフです!今日は教室の前にある花壇を撮影しました。花壇は草花類型の3年生によって季節の花に植え替えられていました。とてもきれいで季節を感じることができます。いつも植え替えをしてくれている草花類型の3年生には感謝しています!

 これからも季節の変化をお届けできるよう投稿していきたいと思っています! ありがとうございました。

#瀬南沼「ライフ」vol.16

11月の頃の様子です。

今日は、草花類型におじゃましました。

来週の交流会に向けてフリップ作りをしていました。

文字の色や大きさ、振り仮名などたくさん工夫した可愛いフリップができていました!

交流会が楽しみですね!!

#瀬南沼「スクール」Vol.29

 今日は、校舎から見える山の紅葉を撮りました。少し前まで緑色だった山ですが、気づけば、きれいなオレンジ色や黄色に染まっていました。一気に気温が下がってきたので、皆さんも体調には気をつけて過ごしましょう。

岡山聾学校との交流  (生活デザイン科 3年福祉類型)

福祉類型では「コミュニケーション技術」という授業で、手話を学んでいます。今年は、3年ぶりに岡山聾学校に訪問でき、生徒の皆さんと交流をさせていただくことができました。

聾学校の皆さんと手話で自己紹介をしたり、ゲームを行ったりして、学んで来たことを活かし、楽しい交流となりました。

農場だより 岡山地方農業士との交流会

 12月21日。
 本校の生徒と高松農業高校、興陽高校の生徒が岡山地方農業士の方の圃場を見学しました。今回は、黄ニラ農家、洋ランと果樹の複合経営農家と畜産農家で勉強することが出来ました。意見交換会では、生徒の質問に真剣に答えていただき、大変参考になりました。

介護職員初任者研修⑤排泄介助 (生活デザイン科 2年 福祉類型)

ベッド上での排泄介助の方法を学びました。布おむつの交換方法を教えていただきましたが、お互いが利用者役になるのが恥ずかしく、戸惑っている様子でした。今回の実習は、おむつ交換の技術のみを教えていただきましたが、利用者の方の気持ちを考え、プライバシーに配慮した介助を行う必要があることも学びました。

おむつ内の高分子ポリマーの保水力も実験しました。冬休みの課題で、実際に紙おむつ体験を行う予定です。

介護職員初任者研修④ハンドマッサージ (生活デザイン科 2年 福祉類型)

入浴や清潔保持に関する介護の一環で、手浴などの介助を教えていただきました。

ハンドマッサージも教えていただき、とても気持ちがよく、介助する側もされる側も癒やされる実習でした。

専門的な用具がなくてもタオルやハンドクリームなどがあれば簡単にできるので、介護現場でも取り入れられているそうです。手のツボを刺激することによって血行を促進し、冷え性の改善や疲労回復、リラックス効果などが期待でき、自然とコミュニケーションも取れるなど、いろいろな効果があると学びました。

介護職員初任者研修③臥位での浴衣の更衣 (生活デザイン科 2年 福祉類型)

ベッドに横になった状態での前開きの上着、かぶり式(トレーナーなど)の更衣の方法を学びました。

また、ベッド上での浴衣の更衣の方法についても学びました。利用者の方が不快にならないよう、手際よくプライバシーに配慮しながら介助できるよう心がけました。

浴衣は、「左前にならないように」「足さばきができるように」など洋服と比べて気をつける点が多く、気をつかいましたが、講師の先生にわかりやすく教えていただきました。

介護職員初任者研修②整容の介護 (生活デザイン科 2年 福祉類型)

整容の介護として爪切り実習と、衣服の着脱実習をしました。整容の介護ではホットタオルで手を温めたあと、消毒し、爪切りをしました。また、衣服の着脱実習では、片麻痺で半身が動かせない利用者にどのように服を着ていただくか、脱いでいただくかを考えながら実習をしました。介護者役だけではなく利用者役も体験することで、相手を思いやり、丁寧に声かけをすることの大切さを学びました。