6月10日、園芸科学科果樹類型の3年生がゴールデンピーチの袋掛けを行いました。ゴールデンピーチは、9月に収穫予定の晩生の黄金桃です。マンゴーのような香りと食味が特徴の桃で、清水白桃やおかやま夢白桃とはひと味違う瀬戸南の人気品目です。生徒達は自分の担当木の着果状態を確認しながら、台風や害虫の被害を受けずに果実の大きい桃が収穫できるようにと願い込めながら袋掛けをしていました。
setomina01 のすべての投稿
完熟トマトの校内販売
コンパニオンプランツ
室内園芸装飾技能士3級検定に向けて猛練習
生活デザイン科の生物活用 落花生順調!
チキンの加工実習
ブドウの管理について学んでいます。
6月6日、園芸科学科2年の果樹の授業です。小川教諭がブドウの摘粒についてスライドと実物を使って説明していました。生徒達は、まさに実習でこの作業に取り組んでいることもあり、真剣そのものです。実習の時に疑問に思ったことを質問する生徒、それに丁寧に答える先生、その説明にうなずく生徒達、今年もきっとおいしいブドウが出来そうです。
ゴムの取り木 3年生が1年生に指導!
1年生英語の授業風景
元気のでる朝食運動
課題研究 チキンミートローフの商品開発
6月6日、生物生産科の生徒3人が、チキンミートローフの試作品を持って事務室と職員室にやってきました。スパイスやカレー粉の分量を変えた6品の食味試験をして欲しいとのことでした。少しずつ微妙に違う味で、運良く協力することのできた教職員の皆様は、真剣にアンケートに答えていました。材料の違いを詳細に質問する校長先生が印象的でした。試食サンプルは4cm角の大きさで6つも食べることができ、午後からの仕事のパワー源となりました。いつでも協力するよという言葉にも力が入っていました。
校内意見発表会
6月4日、校内意見発表大会が行われました。発表題数は10題、一人制限時間7分以内で農業や環境や生活に関する自分の意見を発表しました。発表には生徒の強い思いが込められており、内容も充実していました。実習で種をまいたトウモロコシの成長を毎日放課後に観察し、新たな発見をする1年生、収穫後に家で家族と食べるのが楽しみと言う。桃の栽培に取り組む3年生、今年も自分が作った桃をおいしいと喜んでくれるお客様と出会うために頑張ると言う。祖父の農業を子供の頃からそばで見ていて、これからはもっともっと頑張ると思いを語る1年生。命を育てて命をいただく、命の大切さを伝える3年生、非農家出身だが将来農業をしたいと将来の夢とプランを語る3年生など聞いていてとても頼もしく思いました。発表者の皆さん素晴らしい発表をありがとうございました。夢に向かってすべきことは沢山あります。一つずつ取り組みを重ねてください。物事の成功曲線は最初は労多くして効少なしですが、ある壁を越えると一気にレベルアップします。「最後まで諦めない」を忘れずに!学校代表に選ばれた生徒の皆さんは7月の県大会に向けて、頑張ってください。
「高校生美術コンクール」で金賞と銀賞を受賞!
イチゴ先進地研修
5月29日(水) 岡山市東区松新町の吉田銑介氏(本校OB、イチゴ栽培農家)農場にて、農業経営、イチゴ栽培技術についての研修を行いました。様々な品種の特徴、収穫方法、親株の管理技術など専門的見地での指導がありました。5時間の長い研修で、内容もハード。参加した園芸科学科野菜類型3年生(20名)は額に汗しながら、有意義な研修となり、満足して帰校しました。収穫したイチゴは後日授業でイチゴジャムに加工する予定です。 研修の様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。
http://www.oninet.ne.jp/archives/516 で配信されています。是非ご覧ください。
5月29日の授業の一場面です。
青系ブドウの新品種育成を目指して
幼稚園との園芸交流~一緒に植えよう。サツマイモ!~
小学生との園芸交流 ~一緒に育てよう。サツマイモ!~
5月22日(水)本校農場にて、小学校との交流活動として、サツマイモ苗の植え付け実習を行いました。100本の苗を本校生徒と江西小学校小学2年生が協力して植え付けました。本校生徒の説明の後、手を泥だらけにしながら、ワイワイと一本ずつ丁寧に植え付けました。「暑かったけど、楽しかった」、「芋掘りが待ち遠しい」楽しい感想が寄せられました。この様子は、Oniビジョンにも取材され、生徒にも自信になりました。今後、小学校を訪問しての栽培指導が予定されています。動画配信はこちらから。http://www.oninet.ne.jp/archives/493
球技大会 熱戦が繰り広げられました。
5月24日、生徒達は、クラス一丸となって練習に取り組んできたこともあって、朝から闘志満々でした。予想通りの熱戦が至る所で繰り広げられました。昨年度の優勝チーム(3年)が、1年生チームに惜敗するという大波乱もありました。晴天に恵まれたこの日、「最後まで諦めない!」「お互いに声を掛け合って励まし合って!」を合い言葉にエネルギーを目一杯発散している生徒達がとても印象的でした。結果は次の通りです。
★優勝チーム
【男子ソフト】 1A1班
【男子卓球】 1A1班
【女子バレーボール】 1D1班
【女子ソフトバレー】
ABグループ 2B1班
CDグループ 3C1班
EFグループ 3C2班
ソフトボールで優勝した1Aチームと教職員チームの対戦も行われました。結果は、7対4で教員チームが勝利し、面目を保ちました。次の写真は、校長先生の代打の場面です。レフト前へのクリーンヒットで、教員チームの勝利を決定づけた瞬間です。