setomina01 のすべての投稿

和食の基本を学ぶ

 10月4日(金)、生活デザイン科2年生はフードデザインの授業で、政木クッキングスクール校長の政木信昭先生を講師にお迎えして、和食の基本について学習しました。メニューは「鯵(あじ)のたたき、トマト入りかき玉汁、タコとじゃ腹胡瓜の酢の物」の三品です。講師の先生が用意してくださった鯵は、とても新鮮で、素材の良さを活かした美味しいたたきが出来上がりました。だしは鰹ぶしや昆布といった素材からしっかりとって、素材本来の味を活かすことが大切であるとのことでした。

IMG_3697

IMG_3689 IMG_3695

第88回創立記念  芸術鑑賞会10月1日

劇団「かかし座」による影絵ミュージカル「星の王子さま」の鑑賞会がありました。「大切なものは目に見えないんだ 大切なものはたった1本のバラの中にもあるんだ」というセリフが印象的で、私たちが授業で体験している「育てる・作る・交流する」について改めて考えさせられました。私たちは、影絵による表現と物語の世界を作り出す素晴らしい手法に感動し、役者の熱演に心から拍手を送りました。

IMG_3639 IMG_3634 IMG_3630

全国大会出場生徒を激励

10月1日の創立記念式で、10月23日(水)に埼玉県で行われる「日本学校農業クラブ連盟・第64回全国大会(関東大会)農業鑑定競技の部」に出場する生徒4名と11月9日(土)に愛知県で開催される全国産業教育フェアー、第12回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに出場する生徒に対して、吉田銑介同窓会長より激励の言葉をいただきました。吉田同窓会長は、昭和32年に「農業クラブの全国大会 平板測量競技の部」で岡山県代表として出場して日本一になっておられます。生徒達は、同窓会長の温かい激励の言葉と握手をしっかりと心に刻んで、それぞれの大会で大いに力を発揮してくれることでしょう。

この度全国大会に出場する生徒は次のとおりです。

★農業クラブ全国大会 農業鑑定競技

生物生産科3年 佐小 田幸治  生物生産科3年 帖地 伊織

園芸科学科2年 田上 瑞季   園芸科学科 2年西川 穂香

★産業教育フェアー フラワーアレンジメントコンテスト

園芸科学科3年 原 紀美子

IMG_3628

家庭クラブ 地域見まもり隊プロジェクトの概要

私たちは★地域に貢献する活動を4つのテーマに分けました。4つのテーマとは、地域の★「環境」★「安全」★「子ども」★「高齢者」の4つです。私たちは、★わたしたちにできることで地域に貢献したいと考え、「地域みまもり隊」を結成しました!!

①地域の環境みまもり隊 地域の調査をし、岡山県内でも多くのごみが捨てられていることがわかりました。そこで、継続的に行っている、施設での清掃ボランティアに加え、学校周辺の美化活動も行うことにしました。「地域の環境みまもり隊の出動です!」★何度か役員で実施した後、クラブ員にも、ボランティアの参加を呼びかけ、活動の輪を広げていきました。回数を重ねるごとに、地域の方から、「ご苦労様」「頑張ってね」と、声をかけていただくことが多くなり、とても嬉しく思いました。今後は全校生徒にも呼びかけ、さらにきれいな街を目指し、活動を広げていきたいと思います。★

②地域の子どもみまもり隊 地域の子どもたちに、私たちが学んでいることを生かしてできることはないか考えました。そこで、子どもたちの食に対する興味を高め、楽しく学んでもらいたいと思い、地域の小学生を対象に、料理教室をおこなうことにしました。「地域のこどもみまもり隊、出動です!」★試食中には、役員の作った「食べ物はかせ」というクイズ形式の紙芝居をしました。こどもたちに食べ物に関心を持ってもらえるよう、身近な食べ物についてのクイズをだしました。みんな興味津津で、★積極的に答えてくれました。全問正解した子にはシールをプレゼントしました。★

③地域の高齢者みまもり隊 次に、地域の高齢者についての取り組みです。近隣の高齢者施設を訪れ、ボランティアや交流を行いました。「地域の高齢者みまもり隊、出動です!」★施設の職員の方にお話を伺った際に、糖尿病の方がいらっしゃると聞いたため糖尿病の方でも食べられるお菓子にしようと考えました。砂糖の使用量を控え、カロリーも抑えることにしました。また、嚥下が困難な方もおられるので、やわらかく、飲み込みやすいように水分を含むものがよいと考えました。★短い時間でしたが、お話をしたり、一緒にレクリエーションをしたりして、楽しく交流することができました。さつまいも蒸しパンは利用者さんに大好評でした。折り紙で作ったメッセージカードも添えて渡すと、とても喜んでもらうことができました。★

④地域の安全をみまもり隊 地域の安全についての取り組みです。★交通委員会と協力して、★マスコットとちらし、赤磐警察署からいただいたボールペンをセットし、袋詰を行いました。★9月25日の朝、交通委員と家庭クラブで協力し、校門の前に立って配布しました。多くのドライバーの方々には快く受け取っていただき、交通安全について呼び掛けることができました。★

スライド1 スライド2

スライド3

スライド4

スライド8

スライド10

スライド12スライド13

スライド15

スライド16

スライド17

スライド19

スライド20

スライド23

スライド24

 

スライド27

スライド28

国際理解教育 オーストラリアを学ぶ

9月30日、岡山県の国際交流員のケイン・ブルックス先生をお迎えし、生活デザイン科2・3年生教養類型の生徒18名をを対象に、国際理解教育を行いました.ケイン先生の流ちょうな日本語により、オーストラリアの文化及び社会について特に日本との違いについて学ぶことができました。

IMG_3610

軟式野球同好会 公式戦初勝利!

9月29日(日)高梁市神原野球場で行われた、岡山県軟式野球秋季大会(敗者復活戦)で津山高校相手に7-1で勝利しました。ポイントとなるところでナイスプレーが出て、すがすがしいプレーでした。次は10月5日に敗者復活戦第二戦、勝間田高校との対戦です。you can do it.

yakyuu23    yakyuu25

yakyuu26

yakyuu24

 

 

 

 

 

中学校保護者対象の説明会(瀬戸南高校にて)

9月28日(土)、瀬戸南高校桃源会館にて中学生の保護者対象の学校説明会を行いました。今年度3回目の取り組みです。参加された中学生と保護者の皆さんに、詳しく学校の取り組みについてお伝えすることができました。中学生の皆さんは、今まさに進路を決定する時期を迎えております。どうぞホームページなどを参考にしていただき、受験に備えてくださればと思います。また、学校見学の希望がありましたらご相談ください。

IMG_3495

地域みまもり隊! 発表会に向けて練習中

 9月27日の午前8時、家庭クラブの役員8名(生活デザイン科2,3年)は、スクールプロジェクトの発表練習を行いました。発表タイトルは「地域みまもり隊 ~私たちにできること~」です。生活デザイン科の授業で学んだことを地域に役立てるという内容で、役員が中心となって取り組んできた社会貢献活動です。地域の環境やこども、高齢者、安全をみまもる高校らしい活動の様子が伝わってくる発表です。

 本日岡山商大付属高等学校で行われる「平成25年度 家庭クラブ備前・美作地区研究発表大会」でその成果を発表します。頑張れ!

IMG_3447 IMG_3452 IMG_3458

福祉を学ぶ 介護職員初任者研修

 訪問介護員養成研修課程(「ホームヘルパー)が、平成25年4月より介護職員初任者研修課程に一元化され、瀬戸南高校においてもその法改正に対応した講座を授業で実施しています。9月25日は、旭川荘厚生専門学院の中西先生を講師にお迎えし、歩行介助やベッドメーキングについて学びました。将来、福祉分野への就職や進学を考えている生活デザイン科2年 福祉類型の生徒達は、真剣に学んでいます。

20130925-143434-dpx

ゴールデンピーチのジャム作り

 9月25日、農業開発研究所の浜本修 様を講師にお迎えし、本校で栽培したゴールデンピーチを材料にジャム作りに取り組みました。瓶詰めにしたジャムは、生徒が試食用に持って帰ります。果樹園での実習を振り返りながら美味しくいただくことでしょう。

IMG_3394IMG_3401

秋の交通安全県民運動

 9月25日、各クラスの交通委員19名と家庭クラブ役員8名が、赤磐警察署の協力の下、秋の交通安全チラシ配りを行いました。7時50分から約30分間、瀬戸南高校前の県道で信号待ちのドライバーの皆さんに交通安全のリーフレットとボールペン、家庭クラブ役員が交通安全を祈念して作った「ぶじ かえる」という名のカエルの形をした携帯ストラップを配りました。リーフレット100部、携帯ストラップ50個をドライバイーの皆さんに手渡すことができました。

IMG_3367 IMG_3381

完全燃焼!瀬戸南高校の桃源祭・体育の部

    9月20日、秋空のようにさわやかな体育祭でした。完全燃焼した生徒達による校歌の歌声と吹奏楽部の生演奏とのハーモニーが、実に瀬南らしいと思いました。クラスの集団演技も今や桃源祭のメインイベントとなり、保護者も80名と大勢来られるようになりました。年々レベルアップする体育祭、生徒が主体となって取り組んできた成果だと思います。まだまだ伸びる予感がします。

IMG_3264 IMG_3279
体育の部の結果
【農業学科の部】 一位3C 二位3A 三位2B
【生活デザイン科】一位1D
【クラス旗の部】
一位3D 二位2C 三位1B

地域の方を招いて 授業見学

 9月11日、地域の方が学校見学に来られ、授業や実習の様子を見学していただきました。昼食時に生活デザイン科の生徒が作った「米粉シフォンケーキ(プレーン、抹茶)」と園芸科学科果樹類型で作ったブドウ「瀬戸ジャイアンツ」、生物生産科飼育類型の生徒が課題研究で試作した「チキンミートローフ 3種類」を試食していただきました。

911二水会1 911二水会2